Shopifyとboardの連携イメージ

【簡単設定】Shopifyのデータをboardに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Shopifyとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【簡単設定】Shopifyのデータをboardに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Shopifyとboardを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」

「Shopifyに登録された顧客情報をboardに手動で登録しており、手間がかかって面倒...」

このように、複数のツール間でのデータ手入力に課題を感じていませんか?
特に、ECサイトの顧客情報と案件管理ツールの情報を一致させる作業は、正確性が求められる一方で、非常に時間のかかる定型業務ですよね。

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Shopifyに新しい顧客が登録されたタイミングで、その情報を自動的にboardに連携する仕組み</span>です。

こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より価値の高い業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をよりスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyとboardを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[241554]]

Shopifyとboardを連携してできること

ShopifyとboardのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化することが可能になります。
例えば、Shopifyで新しい顧客情報が登録された際に、その情報を自動でboardにも顧客として登録するといった連携が可能になり、手作業による入力の手間やミスを削減し、業務の正確性と速度の向上が期待できます。

気になる自動化例のテンプレートをクリックし、Yoomのアカウント登録をするだけですぐにShopifyとboardの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Shopifyで顧客情報が作成されたら、boardに顧客を登録する

Shopifyで新しい顧客が登録されるたびに、その情報を手動でboardにコピー&ペーストする作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなります。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Shopifyに顧客情報が作成されると、そのデータがboardに自動で顧客として登録される</span>ため、二重入力の手間を省き、最新かつ正確な顧客情報を維持するのに役立つでしょう。

[[241554]]

Shopifyで特定条件の顧客情報が作成されたら、boardに顧客を登録する

「特定のタグが付いた優良顧客だけをboardで管理したい」
「初回購入者のみをリストアップしたい」
といったように、特定の条件に合致する顧客だけを管理したい場合、手動での選別と入力は煩雑になりがちですよね。

この連携では、<span class="mark-yellow">特定の条件(例えば顧客タグや注文回数など)を満たす顧客情報のみをboardに自動で登録する</span>ことが可能であり、よりターゲットを絞った効率的な顧客管理やアプローチの実現をサポートします。

[[241555]]

Shopifyとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとboardの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Shopifyで顧客情報が作成されたら、boardに顧客を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Shopifyとboardをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Shopifyのトリガー設定およびboardの顧客登録設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[241554]]

ステップ1:Shopifyとboardをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Shopifyのマイアプリ登録】

検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択してください。

※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 

※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!

Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。
入力後、「追加」をクリックしたら連携完了です!

Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

【boardのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓でboardと入力し、表示された候補から選択します。

下図の画面が表示されるので下記のように入力し、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!

  • アカウント名:任意の値で入力できます。「管理アカウント」など、自由に設定してみてくださいね!
  • アクセストークン:boardの管理画面でAPIトークンを取得して入力します。APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

▼参考:boardのAPIトークン取得画面▼

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、以下のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[241554]]

クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Shopifyで顧客情報が作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

タイトルは自由に変更できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを確認しておいてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、Webhookのイベント受信設定をしていきます。
Webhookの設定は、Shopifyの管理画面で行いますので、下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!

Shopifyに移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。

通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。

「Webhookを作成」を押して、下記のように設定してくださいね!

  • イベント:「お客様の作成」を選択します。
  • フォーマット:「JSON」のままでOKです!
  • URL:Yoom画面でコピーしておいたURLを貼り付けてください。

設定が完了したらWebhookが正常に動作するかテストを行いますので、Shopifyにテスト用の顧客を作成してください。
この時作成する顧客情報は、テストなので架空の内容(「Yoom太郎」など)でOKです!

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:boardの顧客登録設定

続いて、Shopifyに作成された顧客情報を使って、boardに顧客を自動登録する設定を行います。
「顧客の登録」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず「顧客の登録」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきます。

  • APIキー:入力欄下に記載されている注釈に従い、こちらのページで取得できるAPIキーを設定しましょう。

▼参考:board_APIキー確認画面▼

  • 顧客名:ステップ3で取得したアウトプットを使って、下図のように設定します。
    アウトプットを用いて設定することで、Shopifyに作成された顧客情報を引用して、boardに顧客を登録できるようになりますよ!
  • 顧客略称名:「顧客名」同様にアウトプットを使って設定しましょう。
  • デフォルト支払条件IDこちらのページから該当の支払条件を選択し、URLからIDを確認して入力してください。

必須の設定項目は以上ですが、他にも「住所」や「電話番号」などの設定も可能なので、必要に応じて適宜アウトプットを用いて設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、boardに顧客情報が登録されていることを確認してください。

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「Shopifyで顧客情報が作成されたら、boardに顧客を登録する」フローの作成手順でした!

boardのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、オフラインのイベントなどで獲得した見込み客情報を先にboardに登録し、その後Shopifyの顧客リストにも反映させるといった活用が可能です。

気になる内容があれば、ぜひクリックして試してみてくださいね!

boardで新しい顧客が作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

boardで管理している顧客情報をShopifyにも登録したい場合、手作業でのデータ移行は手間がかかりますよね。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">boardで新しい顧客が作成されたタイミングで、その情報がShopifyに自動で顧客として登録される</span>ため、データの一元管理が容易になり、手入力によるミスを防ぎながら、マーケティング活動に活用できる顧客リストを効率的に構築することをサポートします。

[[241556]]

boardで新しい顧客が作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録してメールで通知する

boardの顧客情報がShopifyに登録された際、関連部署や担当者にその旨を通知する作業も自動化できます。

このテンプレートでは、<span class="mark-yellow">boardからShopifyへの顧客登録が完了すると、指定した宛先にメールで通知が送られる</span>ため、情報共有がスムーズになり、担当者は迅速なフォローアップやウェルカムメールの送信といった次のアクションに移ることができるでしょう。

[[241557]]

ShopifyやboardのAPIを使ったその他の自動化例

ShopifyやboardのAPIを活用することで、受注管理や案件管理の効率化が実現できます。
Yoomにはこれらの業務自動化に役立つテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Shopifyを使った自動化例

Shopifyの注文情報をもとに他ツールと連携することで、受注処理や顧客管理の負担を軽減できます。
たとえば、注文が発生したらGoogle スプレッドシートに自動でレコードを追加したり、Squareに顧客情報を登録できます。
また、GitHubのIssueを作成したり、kintoneにレコードを追加してSlackに通知することで、チーム内の情報共有もスムーズに行えます。

[[72697,72703,73649,75674,86274]]

boardを使った自動化例

boardは案件管理や顧客管理に役立つツールで、他ツールとの連携によって業務効率化が可能です。
たとえば、特定条件に合う顧客が作成されたらAirtableにレコードを追加したり、新しい案件が登録されたらMicrosoft Excelに自動で反映させることができます。
さらに、案件登録時にBoxにフォルダを作成したりSlackに通知を送ることで、情報の一元管理やスムーズな共有も実現可能です。

[[262431,87857,87985,90236,260210]]

まとめ

いかがでしたか?
Shopifyとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業にかかる時間と手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐ</span>ことが期待できます。

これにより、データ入力という単純作業から解放され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、顧客分析やマーケティング施策の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
ぜひこの機会に、本記事を参考にして自社の業務に合った最適なフローを構築し、効率化の第一歩を踏み出してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Shopify
board
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる