■概要
日々の業務でSlackとSquareを利用する中で、Slack上の顧客に関するやり取りを都度Squareへ手入力する作業に手間を感じていませんか。このような手作業は、入力ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、Slackでの特定の投稿をきっかけに、Squareへ自動で顧客情報を登録する仕組みを構築します。SquareとSlackの連携を自動化することで、これらの定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの顧客情報を基に、Squareへ手作業でデータ登録している方
- SquareとSlack間での情報転記作業における入力ミスや漏れをなくしたい方
- 顧客情報の管理プロセスを自動化し、業務全体の効率化を図りたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された情報を基にSquareへ顧客情報が自動登録されるため、手作業での転記業務にかかる時間を短縮します。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データ精度の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとSquareをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、AI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿内容から顧客名や連絡先などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでSquareの「顧客情報を登録」を設定し、AIが抽出したデータをもとに新規顧客を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、フローボットを起動させたいSlack投稿の条件を任意で設定してください。特定のキーワードを含む場合や、特定の絵文字リアクションがついた場合などを条件に指定できます。
- AI機能でSlackの投稿から抽出するデータ項目や、抽出した情報をSquareのどの項目に登録するかを、実際の運用に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- SlackとSquareのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。