StripeとSalesforceの連携イメージ

【簡単設定】StripeのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-22

【簡単設定】StripeのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

s.h

「Stripeで発生した支払情報をSalesforceに手入力するのが面倒…」
「顧客データはSalesforceで管理しているけど、Stripeの情報と紐付けるのに手間がかかる…」
このように、StripeとSalesforceの間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Stripeで新しい支払いが発生した際に、その情報を自動的にSalesforceのレコードとして追加・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されるでしょう。

また、入力ミスによる手戻りの心配も減り、より戦略的な営業活動や顧客分析に時間を使えるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[234261]]

StripeとSalesforceを連携してできること

StripeとSalesforceのAPIを連携させれば、支払い情報を手動で入力することなく、Salesforceの顧客データと自動で紐付けることが可能になります。
これにより、入力の手間やミスが削減されるだけでなく、素早く正確な顧客情報を把握できるようになるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Stripeで新しい支払いが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

Stripeで新しい支払いが発生したことをトリガーに、支払い情報や顧客情報をSalesforceのレコードとして自動で追加する連携です。

これまで手作業で行っていたデータ入力が減り、<span class="mark-yellow">支払い情報と顧客情報が迅速に同期されるため、営業担当者は最新の状況を把握</span>できます。

[[234261]]

Stripeで特定条件の新しい支払いが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

「特定のプランの支払い」や「特定の金額以上」など、あらかじめ設定した条件に合致するStripeの支払い情報のみを抽出し、Salesforceにレコードを追加する連携です。

この条件分岐の処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">VIP顧客やアップセル対象の顧客などを自動で判別し、優先的にフォローアップする体制を構築</span>できます。

[[234266]]

StripeとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にStripeとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとSalesforceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:StripeSalesforce

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Stripeで新しい支払いが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • StripeとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[234261]]

ステップ1: StripeとSalesforceをマイアプリ連携

StripeとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※Stripeは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

SalesforceとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[234261]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Stripeのトリガー設定

「新しい支払いが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Stripeと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

StripeでWebhook連携を開始するため、まずは接続確認を行います。
「テスト」をクリックして、YoomがStripeからWebhookを正しく受け取れるか確認しましょう。

StripeとYoomのWebhook接続に問題なければ、以下のように「テスト成功」のメッセージが表示されます。
確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

接続確認ができたら、次は実際にWebhookを起動させるための事前準備を行います。
テスト用に、Stripeで新しい支払いを作成しておきましょう。
今回は以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。
Stripeで新しい支払いが作成されるとその情報が事前に設定したWebhook URLに送信され、Yoomがそのイベントをトリガーとして自動処理を開始します。

先ほど作成した支払いが正しく受信されるかを確認するために、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Stripeに作成された新しい支払いに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値を利用して、Salesforceへレコードの追加が可能です。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Salesforceのアクション設定

「レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Salesforceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、トリガーイベントで取得した新しい支払いの内容をSalesforce側に連携させるため、カスタムオブジェクトを作成しておきましょう。

【カスタムオブジェクトの作成方法】
カスタムオブジェクトはSalesforceの設定 → オブジェクトマネージャー → 作成 → カスタムオブジェクトから作成できます。

今回は例として、以下のカスタムオブジェクトを作成しました。
API参照名は、後ほどYoom側で設定する際に必要になりますので控えておきましょう。

次に、レコードにどんな情報を登録するかを指定するため、フィールドを設定しましょう。
フィールドは、Salesforceで作成したカスタムオブジェクトを開き、左側のタブから「項目とリレーション」→「新規」をクリックして作成できます。

今回は以下の画像のように「支払いID」「金額」というフィールドを作成しました。
これらのフィールドに、Stripeから取得した項目を紐づけて登録できます。

Yoomの操作画面に戻り、データベースの連携を設定しましょう。

マイドメインURL
注釈に沿って入力しましょう。

【マイドメインURLの確認方法】
Salesforceにログインしたら、画面右上の歯車アイコンをクリックし、表示されるメニューから「設定」を選択しましょう。

画面中央上部の検索バーに「私の」と入力すると、「私のドメイン」が候補に表示されるのでクリックしてください。

下記の画面が表示されたら、現在の「私のドメイン」のURL(赤枠部分)をコピーします。

Yoomの操作画面から、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付けましょう。

オブジェクトのAPI参照名
SalesforceのカスタムオブジェクトのAPI参照名を入力しましょう。
※カスタムオブジェクト作成時に控えておいた値を設定します。

入力後、「次へ」をクリックします。

追加するレコードの値
フィールド項目名に対応する値を入力します。
入力欄をクリックすると、前のステップでStripeから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

※テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータがSalesforceに登録されてしまうので注意が必要です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でレコードが追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたレコードの情報が一覧で表示されます。

あわせてSalesforceを開き、指定した内容でレコードが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Stripeで新しい支払いが作成されたタイミングで、指定したSalesforceのカスタムオブジェクトにその情報が自動で追加されるようになります。
実際にStripeで支払いを発生させ、Salesforceにレコードが正しく登録されるかを確認してみましょう。

SalesforceのデータをStripeに連携したい場合

今回はStripeからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからStripeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceで新規リードが登録されたら、Stripeに顧客を作成する

Salesforceに新しいリードが追加されたことをトリガーとして、その情報を基にStripeに自動で顧客情報を作成します。

これにより、<span class="mark-yellow">リード獲得から請求情報の準備までをシームレスに繋げ、手作業による顧客登録の手間と時間を削減</span>し、迅速な請求プロセスを実現します。

[[234259]]

Salesforceで特定条件の新規リードが登録されたら、Stripeに顧客を作成する

「リードソースが特定のキャンペーン」や「特定の役職」といった条件を満たすSalesforceのリード情報のみをStripeに連携します。

これにより、<span class="mark-yellow">契約確度の高いリードや特定のセグメントの顧客情報のみを自動でStripeに登録</span>し、請求管理を効率化することができます。

[[234260]]

StripeやSalesforceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、StripeやSalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Stripeを使った自動化例

新規顧客が作成されたら、コンタクトを自動で登録したり、支払いが行われたらサンクスメールを送信したりできます。
また、顧客管理ツールの会社情報をもとに顧客を作成したり、フォーム回答をもとに支払いリンクを生成することも可能です。
これらの連携により、顧客管理と決済業務を効率化し、手作業でのミスや手間を削減します。

[[[231090,109148,119624,231092,273649]]

Salesforceを使った自動化例

新規リードが登録されたり商談が更新されたりしたら、請求・決済サービスに顧客を自動作成したり、会計ツールで請求書を発行してメールで送付したりできます。
また、Eコマースや決済サービスで顧客や注文が作成されたらレコードを追加し、顧客情報を一元管理できます。
これにより、営業から経理までの業務を効率化します。

[[276003,214857,177148,203735,272623]]

まとめ

StripeとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた支払い情報や顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいて迅速な営業対応を行えるようになり、本来注力すべき顧客との関係構築や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしStripeとSalesforceの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Salesforceの標準オブジェクトに連携できますか?

A:はい、Salesforceの標準オブジェクト(取引先・商談・リードなど)にも連携できます。
「Salesforceにレコードを追加」ステップで対象の標準オブジェクトを設定し、支払い情報など必要な値を割り当てれば、カスタムオブジェクトと同じ手順で登録が可能です。

Q:連携できるStripeのデータ項目を教えてください。

A:Stripeの「新しい支払いが作成されたら」トリガーで取得した値(以下画像参照)をもとに連携が可能です。
記事内の連携テストで使用した「支払いID」や「金額」のほか、作成日時、通貨、ステータスなどの基本情報をSalesforceに登録できます。

Q:既存のSalesforceレコードを更新できますか?

A:はい、できます。
更新できるオブジェクトは下記から確認できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Stripe
Salesforce
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる