■概要
Webflowで構築したサイトのコンテンツ管理を、チームのコミュニケーションツールであるDiscordで行っている場合、削除依頼などを手動でWebflowに反映させる作業は手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。このワークフローは、特定のDiscordチャンネルへのメッセージ投稿をきっかけに、Webflow上のアイテムを自動で削除するものです。WebflowとDiscordの連携によって面倒な手作業をなくし、サイト管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowでサイトを運営し、Discordでコンテンツの削除依頼を受け付けている方
- WebflowとDiscord間での手作業によるアイテム削除に、時間と手間を感じているチーム
- Discordでの連絡を起点に、Webflowサイトの運用を自動化・効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿でWebflowのアイテムが自動で削除されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業によるアイテムの削除漏れや、誤った情報を削除してしまうといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションのテキスト抽出機能で、Discordのメッセージ内容から削除対象のアイテムを特定するためのテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムを削除」アクションで、抽出した情報をもとに該当アイテムを削除するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキストを抽出するオペレーションでは、Discordのメッセージ本文のどの部分を、削除対象のアイテムを特定するために利用するかを任意で設定してください
- Webflowでアイテムを削除するアクションでは、対象となるコレクションやアイテムを、前のステップで抽出したテキスト情報を活用して設定してください
■注意事項
- Discord、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。