WrikeとGoogle Driveの連携イメージ

【簡単設定】WrikeのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WrikeとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-04

【簡単設定】WrikeのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Wrikeで新しいプロジェクトのタスクを作成するたびに、Google Driveで関連資料を保管するためのフォルダを手作業で作成している…」
「タスク名とフォルダ名を正確に一致させたり、そもそもフォルダを作り忘れて後から慌てて探したりと、地味に手間がかかって面倒…」
このように、プロジェクト管理ツールWrikeとオンラインストレージGoogle Driveを併用する中で、日々の手作業によるデータ連携に課題や非効率さを感じていませんか?

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Wrikeでタスクが作成されたことをきっかけに、対応するGoogle Driveフォルダが自動で生成される仕組み</span>!
こうした定型業務から解放され、入力ミスや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的で重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でも実践可能な方法です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとGoogle Driveを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[255567]]

WrikeとGoogle Driveを連携してできること

WrikeとGoogle DriveのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化でき、業務の効率を向上できるかもしれません。
例えば、WrikeでのアクションをきっかけにGoogle Drive上に必要なフォルダやファイルを自動で生成したり、逆にGoogle Driveへのファイル追加をトリガーとしてWrikeにタスクを起票したりといった連携が実現できます。

ここでは、具体的な自動化のユースケースをいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Wrikeでタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

Wrikeで新しいタスクを作成するたびに、関連資料を保管するためのGoogle Driveフォルダを手動で作成する作業は、単純ながらも時間と手間がかかりますよね。

このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">Wrikeでのタスク作成をトリガーに、タスク名と同じ名前のフォルダがGoogle Driveに自動で作成される</span>ため、手作業によるフォルダ作成の手間や命名ミス、作成漏れを効率的に防止できるでしょう。

[[255567]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

すべてのタスクにフォルダが必要なわけではない場合、このテンプレートがオススメ!

例えば「デザイン制作」や「資料作成」といった特定のキーワードを含むタスクや、特定の担当者が割り当てられたタスクがWrikeで作成された場合にのみ、Google Driveにフォルダを自動生成するよう設定できます。

これにより、<span class="mark-yellow">不要なフォルダの乱立を防ぎ、Google Drive内を整理された状態に保つ</span>ことが期待できそうですね!

[[255568]]

WrikeとGoogle Driveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Wrikeでタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WrikeとGoogle Driveをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Wrikeのトリガー設定およびGoogle Driveのフォルダ作成設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[255567]]

ステップ1:WrikeとGoogle Driveをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Wrikeのマイアプリ登録】

検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Wrikeのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。

ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!

【Google Driveのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補から選択します。

「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!

Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウント使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!

YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上でGoogleアカウントとYoomの連携は完了です!

※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[255567]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Wrikeのトリガー設定

最初の設定です。
まずは、Wrikeにタスクが作成された際にフローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報はステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、Wrikeにテスト用のタスクを作成してください。
この時に作成するタスクは、「Sampleプロジェクト」など架空の情報でOKです!

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認したら「保存する」をクリックし、次の設定に進みます。

ステップ4:Google Driveのフォルダ作成設定

続いて、Wrikeに作成されたタスク情報を使って、Google Driveにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダを作成する」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「フォルダを作成する」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のように行います。

  • フォルダ名:自動作成するフォルダの名前を設定します。
    下図のようにアウトプットを使用することで、Wrikeのタスク情報を引用した名前でフォルダを作成できますよ!
  • 作成先のフォルダID:自動作成するフォルダの格納先を指定します。
    入力欄をクリックすると連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されますので、該当のフォルダを選択してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google Driveにフォルダが作成されることを確認しましょう。

確認後、Yoomの画面に戻って「保存する」を押したら設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作することを確認しましょう!

以上が、「Wrikeでタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する」フローの作成手順でした!

Google DriveのデータをWrikeに連携したい場合

今回はWrikeからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle DriveでのアクションをきっかけにWrikeへデータを連携する自動化も可能です。
この場合は、以下のテンプレートもぜひ併せてご利用ください。

Google Driveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する

クライアントからの入稿ファイルや、チームメンバーが作成した資料などがGoogle Driveにアップロードされた際に、その後の確認やレビュー依頼のタスクをWrikeで手動作成していませんか?

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Google Driveの指定フォルダにファイルが追加されたことをトリガーに、Wrikeに自動でレビュータスクを作成</span>できます。

これにより、タスクの作成漏れを防ぎ、迅速なアクションを促すことが可能になるでしょう。

[[255571]]

Google Driveで特定条件に合うファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する

特定のファイルがアップロードされた場合にのみ、Wrikeにタスクを作成したい、というより詳細なニーズにも対応できます。

例えば「請求書」というファイル名が含まれるPDFファイルが特定のフォルダに格納されたら、経理担当者宛にWrikeで承認タスクを自動で作成する、といった運用が可能に!

このフローは<span class="mark-yellow">業務プロセスをより具体的に自動化し、関係者へのスムーズな情報伝達と対応依頼を実現する</span>ことをサポートします。

[[255574]]

WrikeとGoogle DriveのAPIを使ったその他の自動化例

WrikeやGoogle Driveを組み合わせることで、タスク管理やファイル整理を効率化し、業務の見える化と属人化の回避に貢献します。
タスクの追加・更新やファイルの受信をトリガーに自動処理を実現できる点が特長です。

Wrikeを使った便利な自動化例

Wrikeでタスクが作成・更新されたタイミングでGoogle スプレッドシートやGoogle カレンダー、Notionなど他のサービスに自動連携するのに適しています。
タスク情報の共有・可視化をスムーズに行いたいチームにおすすめです。

[[110309,159564,178368,206536,115675]]

Google Driveを使った便利な自動化例

Google Driveのファイルの格納やフォルダ管理をトリガーにOCR処理や通知などを実行でき、社内の情報共有やファイル管理を効率化します。
PDFや画像の内容を読み取ってGoogle スプレッドシートやYoomDBに追加できる点も魅力です。

[[65779,70985,78766,56335,49970]]

まとめ

いかがでしたか?
WrikeとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク作成に伴うフォルダ生成や、ファイルアップロード後のタスク起票といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーを防止する</span>ことができるでしょう。
これにより、担当者は資料を探したり作成したりする手間から解放され、プロジェクトの進行管理や戦略立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

本記事を参考に、まずはWrikeとGoogle Driveの連携からぜひスタートしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Wrike
Google Drive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる