■概要
Wrikeでプロジェクト管理を進める中で、タスクごとに関連資料をGoogle Driveへ保存するために、手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか?この単純作業は積み重なると時間を要し、作成漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Wrikeで特定の条件に合うタスクが作成された際に、Google Driveへ自動でフォルダが作成されるため、こうした連携の手間を解消し、よりスムーズなプロジェクト進行を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとGoogle Driveを併用しており、手作業による情報連携に課題を感じている方
- プロジェクト開始時のフォルダ作成といった定型業務を自動化し、業務を効率化したい方
- WrikeのタスクとGoogle Driveのフォルダを紐付け、ファイル管理を徹底したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクを作成するだけでGoogle Driveにフォルダが自動生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したタスクの場合のみ、後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、タスクに応じたフォルダを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、特定のプロジェクトやステータスのタスクのみを対象にするなど、フォルダを作成したい条件を任意で設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するアクションにて、作成先の親フォルダを指定し、フォルダ名はWrikeのタスク名などを活用して任意に設定してください。
■注意事項
- WrikeとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。