・
「Wrikeでプロジェクト管理をしているけど、関連ファイルはOneDriveに保存していて、連携が面倒…」
「新しいタスクが発生するたびに、手動でOneDriveにフォルダを作成して、関連資料を格納するのが手間…」
このように、プロジェクト管理ツールWrikeとオンラインストレージOneDriveを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?
そこでオススメなのが、<span class="mark-yellow">Wrikeで新しいタスクが作成された際に、関連するOneDriveフォルダが自動で生成される仕組み</span>です。
こうした定型業務から解放され、入力ミスやフォルダの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より価値の高いコア業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できる方法です。
最後まで本記事をチェックして日々の煩わしい手作業をなくし、よりスムーズで効率的な業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとOneDriveを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
WrikeとOneDriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有やファイル管理の自動化が可能です。
例えば、Wrikeで作成したタスク情報を基にOneDriveに必要なフォルダを自動で作成するなど、業務の正確性とスピードの向上が見込めます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Wrikeで新しいタスクを作成するたびに、手動でOneDriveに案件名やタスク名のフォルダを作成する作業は、数が多くなると大きな負担となり、作成漏れや命名規則のミスにも繋がりかねません。
この連携を利用すれば、Wrikeでのタスク作成をきっかけに、<span class="mark-yellow">タスク名に基づいたフォルダをOneDriveに自動で作成できます。</span>
これにより、手作業による手間とミスを削減し、関連ファイルを迅速かつ正確に整理・保管できるでしょう。
すべてのタスクに対してフォルダを作成するのではなく、「特定のプロジェクト」や「特定のステータス」のタスクが作成された場合のみ、OneDriveにフォルダを作成したいというケースもあるでしょう。
この連携では、<span class="mark-yellow">「特定のプロジェクトに紐づくタスク」や「優先度が『高』のタスク」など、指定した条件に合致した場合のみフォルダを自動生成</span>することが可能です。
これにより、不要なフォルダの作成を防ぎ、より効率的で整理されたファイル管理の実現をサポートします。
それでは、さっそく実際にWrikeとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Wrikeでタスクが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!
先ほどと同様に検索窓でOneDriveを検索し、表示された候補から選択します。
※「Microsoft 365(旧称 Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoftのサインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレスか電話番号(またはSkype)の情報を入力し、「次へ」を押してください。
すでにMicrosoftアカウントにログイン済みの場合は、下図のようなアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携する該当のアカウントを選択してくださいね!
Microsoftアカウントにサインイン(もしくはアカウント選択)後、自動的にYoomとの連携が完了します。
ここから実際にフローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。
まずは以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です。
Wrikeにタスクが作成されたら、フローボットが起動するように設定していきましょう!
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報はステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを今一度確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、フローで使用するWrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成してください。
この時に作成するタスクは、「Sampleプロジェクト」など架空の情報でOKです!
作成後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認したら「保存する」を押し、次の設定に進みます。
続いて、Wrikeのタスク情報を使ってOneDriveにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するもので合っているかを確認しましょう。
アクションは変更せず、「フォルダを作成」のままでOKです!
次に、下記のようにAPI接続設定をしていきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したOneDriveのフォルダ内に、フォルダが作成されていることを確認してみましょう!
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Wrikeでタスクが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローの作成手順でした!
今回はWrikeからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからWrikeへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの提出物や外部から受け取った資料がOneDriveにアップロードされた際、その後の対応をWrikeでタスク化する作業を手動で行っていませんか?
この自動化を活用すれば、<span class="mark-yellow">OneDriveに新しいファイルが格納されたことをトリガーに、Wrikeに「要レビュー」や「要確認」といったタスクを自動で作成する</span>ことが可能に!
これにより、対応漏れを防ぎ、ファイル受領後のアクションをよりスピーディーにできるでしょう。
特定のプロジェクトフォルダにファイルが追加された場合や、ファイル名に「契約書」や「請求書」といった特定のキーワードが含まれる場合にのみ、Wrikeでタスクを作成したいというニーズもあるでしょう。
この連携は、<span class="mark-yellow">OneDriveの「特定のフォルダ」や「特定のファイル名」を条件として設定</span>し、それに合致するファイルが格納された時だけWrikeにタスクを自動生成可能です。
対応が必要なファイルに関するタスクのみを作成し、効率的なタスク管理をサポートします。
WrikeとOneDriveを活用することで、タスクの発生やファイルのやり取りに関する業務をスムーズに自動化できます。
社内外の情報共有や記録作業の効率化に貢献し、作業漏れを防ぐ運用が可能です。
フォーム回答やタスク作成のタイミングで外部サービスに通知や登録を行う連携に適しています。
SlackやOutlook、Notionと連携することで、タスク情報をチーム内に共有しやすくなりますよ!
取引先登録やファイル受信をトリガーに、フォルダ作成やファイル格納を自動で行う運用に最適です。
RPAと組み合わせることで、ファイル形式の変換も含めた高度なファイル管理が実現できます。
いかがでしたか?
WrikeとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクごとのフォルダ作成や、ファイル受領後のタスク起票といった定型業務の手間を削減し、入力ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができるでしょう。
これにより、担当者は手作業から解放され、プロジェクトの進捗管理やクリエイティブな作業といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法が無数に広がるのもポイント!
ぜひこの機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、WrikeとOneDriveの連携を活用することからぜひスタートしてみてくださいね!