・
「Zoho Formsで集めたアンケート回答を、Google スプレッドシートに手作業で転記している…」
「毎回のコピー&ペースト作業が面倒なうえ、入力ミスが起きていないか不安になる…」
このように、Zoho FormsとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoho Formsに新しい回答が送信された際に、その内容が自動でGoogle スプレッドシートの新しい行に追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。
データの集計や分析といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、反復作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho FormsとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Zoho FormsとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォームの回答内容の転記作業を自動化できます。
これにより、入力ミスの撲滅やスムーズな情報共有が実現し、業務全体のスピードと正確性が向上します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoho Formsに新しい回答が送信された際に、その内容を自動的にGoogle スプレッドシートの指定したシートに行として追加します。
この連携は、フォームの回答データを素早く一元管理したい場合に非常に有効であり、<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間を完全に排除し、入力ミスや転記漏れを防ぐ</span>ことで、常に新しく正確な状態でデータを蓄積できます。
Zoho Formsの自由記述欄などに投稿された長文の回答を、AIが自動で要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに追加します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">一つ一つの回答内容を読み込む時間を削減し、要点を素早く把握できる</span>ようになります。
アンケートの分析や顧客からのフィードバック確認など、大量のテキストデータを取り扱う業務の効率を飛躍的に高めることが可能です。
それでは、さっそく実際にZoho FormsとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoho FormsとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zoho Forms/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回はZoho Formsで回答された内容をGoogle スプレッドシートに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Zoho Formsの連携
アプリ一覧の検索窓からZoho Formsを検索し、クリックします。
Zoho Formsの新規登録画面が表示されるので、ドメインURLを設定し「追加」を押してください。
サインイン画面に移行するので、Zohoアカウント情報を入力し「次へ」をクリックしましょう。
パスワードを入力し、「サインインする」をクリックしてください。
最後に、アクセス許可画面で内容を確認し「承諾する」をクリックしてください。
これでZoho Formsのマイアプリ登録が完了です。
Google スプレッドシートの連携
Google スプレッドシートのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「フォームが送信されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Zoho Formsと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、Webhookの設定を行います。
この設定をすることにより、フォームの回答をトリガーとしてフローボットが起動します。
Webhookをコピーし、Zoho FormsのWebhook設定画面からWebhookURLにペーストでOKです。
※設定の詳細は、Zoho FormsのWebhook設定方法についてをご確認ください。
次にテスト操作を行うので、実際にフォーム回答を行いましょう。
今回はこのようなテスト用データを作成しました。
作成が完了したら、Yoomに戻りテストを行ってください。
テストに成功すると、Zoho Formsのデータが反映された取得した値が表示されます。
なお、Zoho Formsをトリガーに設定した場合テストが成功しても自動で質問内容が表示されない場合があります。
その場合は「+取得する値を追加」をクリックして回答データを取得しましょう。
回答内容の詳しい取得方法については、下記のサイトをご確認ください。
設定が完了したら「保存する」をクリックし、次へ進みます。
ここで、あらかじめGoogle スプレッドシートを作成しておきましょう。
反映させたい項目に合わせて任意で作成してください。
今回は以下のGoogle スプレッドシートを使用しました。
作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
次の画面に移行するので、内容を確認してください。
データベースの連携を行います。
「スプレッドシートID」は先ほど作成したシートを候補から選択してください。
「スプレッドシートのタブ名」も候補から選択してください。
「テーブル範囲」は、作成したシートに合わせて直接入力してください。
全ての設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。
「追加するレコードの値」を取得した値を活用してそれぞれ設定します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
全ての設定が完了したら、「テスト」を押してください。
テストに成功すると、実際に回答がGoogle スプレッドシートに追加されるので確認してみましょう。
確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」をクリックしてください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。
以上が、Zoho Formsで回答された内容をGoogle スプレッドシートに追加するフローの連携手順になります!
Yoomでは、Zoho FormsとGoogle スプレッドシートに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Zoho FormsとGoogle スプレッドシートでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Zoho Formsで送信された内容をもとにPDFを作成してBoxに保存したり、GmailやDiscordに通知したりできます。
また、回答内容をもとにCloseにコンタクトを登録したり、GitHubにIssueを作成したりと、フォームに入力された情報を様々なツールと連携して業務を効率化できます。
Stripeでサブスクリプション情報が変更されたり、Dropboxに作業報告書がアップロードされたりしたら、その情報をOCRで読み取ってGoogle スプレッドシートに格納できます。
また、Googleフォームで回答された内容をOCRで読み取り、DeepLで翻訳してスプレッドシートに追加したり、毎日Google BigQueryの情報を記録したりと、様々なデータの自動連携が可能です。
Zoho FormsとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業から完全に解放され、ヒューマンエラーの心配もなくなります。</span>
これによりデータは、素早く正確に蓄積され、担当者は集計や分析といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たす回答だけを連携できますか?
A:はい、可能です。
ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで特定の条件のものだけを連携できるようになります。
Q:既存の行の情報を更新することは可能ですか?
A:可能です。
Google スプレッドシートのアクションを「レコードを更新する」に変更して設定してください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。