メールの受信内容をチャネルトークに自動で送信・転送する
GmailやOutlookなどのメールアプリを起点にして、チャネルトークにデータを通知するフローです。
これにより、メールの内容をもとに迅速に必要な対応がとれるため、作用効率が向上しそうですね!
・
カスタマーチームが活用しているチャネルトークへ顧客に関わるデータを転送したい場合、どのように対応していますか?ほとんどの場合、必要なデータをコピー&ペーストして…という作業フローになると思いますが、急ぎの内容であれば素早く、そしてスムーズに送信したいですよね。
中でも重要なメールなどを受信した場合は、特に素早くチャネルトークへ転送したいはずです。
<span class="mark-yellow">そこで今回はこのような対応を実現すべく、チャネルトークへデータを自動送信、転送、通知できる自動化の方法についてご紹介します!</span>
もしチャットツールやメールツールからのデータが自動で転送できれば、顧客対応に関するデータの共有が素早くなるかもしれません!
業務改善につながる可能性もあるため、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Yoomにはチャネルトークを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、チャネルトークにデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにチャネルトークの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
SalesforceやGoogle スプレッドシートなどのアプリを起点にして、チャネルトークにデータを通知するフローです。
これにより、通知作業が自動化されるため、人的エラーの回避につながるでしょう。
GmailやOutlookなどのメールアプリを起点にして、チャネルトークにデータを通知するフローです。
これにより、メールの内容をもとに迅速に必要な対応がとれるため、作用効率が向上しそうですね!
GoogleフォームやJotformなどのフォームアプリを起点にして、チャネルトークにデータを通知するフローです。
フォームに入力された情報がすぐにチャネルトークに通知されるため、情報の共有がスムーズに行えるでしょう。
それでは、さっそく実際にチャネルトークにデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceにリードが登録されたら、チャネルトークの社内チャットに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
SalesforceとチャネルトークをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
1.まず初めにSalesforceのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からSalesforceを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!
2.以下の画面でログイン情報を入力し、ログインをクリックします。
※Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
※Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
3.次はチャネルトークをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からチャネルトークをクリックしてサインインします。
以下の画面で必要項目を入力し、追加をクリックします。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.「マイドメインURL」は、赤枠の注釈を確認しながら入力していきましょう。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
5.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします!
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.先ほどと同様に、設定を確認して「次へ」を押します。
3.「グループID」を候補から設定します。
4.「メッセージ内容」は、定型文やアウトプットを組み合わせることで、リードごとの内容に合わせて自動通知できます。
例えば、「会社名:」や「アドレス:」など、毎回同じテキストを使用する部分は、定型文として固定値で入力します。
会社名やメールアドレスなど、毎回異なる値を使用する部分はアウトプットを用いて設定しましょう!
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、チャネルトークの社内チャットに通知ができていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
Yoomにはこの他にもチャネルトークを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
ノーコードツールYoomを活用して、チャットツールやメールツールのデータをチャネルトークへ自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
社内メンバーで共有すべき内容の他、顧客対応に必要なデータが自動で通知されるようになれば、情報共有がスムーズになりそうですよね。
また、<span class="mark-yellow">チャットツールへのデータの自動送信・転送は、プログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!