boardとApolloの連携イメージ

【簡単設定】boardのデータをApolloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
boardとApolloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【簡単設定】boardのデータをApolloに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「boardで管理している顧客情報を、営業アプローチのためにApolloにも登録したい!」
「でも、新しい顧客が追加されるたびにboardとApolloに手入力するのは面倒だし、ミスも起きそう…」

複数のSaaS間でのデータ連携を手作業で行うことに、このような非効率さや限界を感じていませんか?
特に顧客情報のような重要データを扱う場合は、小さな入力ミスが大きな機会損失に繋がる可能性もあります。

もし、<span class="mark-yellow">boardに新しい顧客が登録されたタイミングで、自動でApolloにアカウントを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。そしてミス漏れなどのヒューマンエラーを防ぎつつ、より戦略的な営業活動に集中できる時間を生み出せるようになります!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの記事を参考に面倒な手作業をなくして、よりスマートな業務フローを構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">boardとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできます!

[[234255]]

boardとApolloを連携してできること

boardとApolloのAPIを連携させることで、二つのアプリケーション間でのデータ入力を自動化し、業務の効率を向上させることが可能になります。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

boardで新しい顧客が作成されたら、Apolloにアカウントを作成する

board上での顧客登録をきっかけに、その情報を用いて自動でApolloにアカウントを作成して、<span class="mark-yellow">顧客管理から営業活動へのシームレスな情報連携を実現する</span>フローです。

手動でのデータ入力にかかる手間を排除し、入力ミスによるトラブルも防ぐことができるでしょう。

[[234255]]

フォームで受信した内容をもとにboardに顧客を登録して、Apolloにアカウントを作成する

Webサイトにある問い合わせフォームなどの送信を起点として、boardの顧客とApolloのアカウントを同時に作成することも可能です。

<span class="mark-yellow">リード獲得から顧客管理、そして営業アプローチの準備までの一連の流れが自動化される</span>ことで、担当者の介在なしでもスムーズな業務連携を行えるようになります。

[[234256]]

boardとApolloの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、boardとApolloを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「boardで新しい顧客が作成されたら、Apolloにアカウントを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • boardとApolloのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • boardのトリガー設定と各アクション(分岐処理・アカウント作成)設定
  • フロー稼働の準備
[[234255]]

ステップ1:boardとApolloのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいboardアカウントとApolloアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

① boardのマイアプリ登録

ヘルプページ:boardのマイアプリ登録方法

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではboard)を検索して選択します。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  1. 「アクセストークン」に設定するためのAPIトークンを取得しましょう。
    boardの開発者用API設定にアクセスし、「新規トークン生成」をクリック。
  1. APIトークンの「用途・説明」を設定し、Yoomからのアクセスを許可する操作にチェックを入れましょう。
    ※ トリガーアクションはチェックを入れていなくとも動作しますが、1つはチェック項目がないと次に進めないため、迷う場合には「顧客」の「取得」などを選択しておくことをおすすめします。
  1. ページ下部の「登録」をクリック。
  2. APIトークンが生成されます。コピーして安全な場所に保存してください。
    ※ 以降、このAPIトークンは確認できなくなります。
    「APIキー」もboardのトリガー設定で使用するため、コピーしておきましょう。
  1. マイアプリ登録画面に戻り、取得したAPIトークンを「アクセストークン」に設定します。
  2. 「追加」をクリック。

マイアプリ画面にboardが追加されていることを確認してください。

② Apolloのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でApolloを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」に設定するためのAPIキーを取得しましょう。
    Apolloにログイン後、管理画面から「API keys」にアクセス。
  3. 「Create new key」をクリック。
  1. 「Name」と「Description」に任意の名称と説明を設定します。
  2. 「APIs」のプルダウンから全ての項目にチェックを入れてください。
  3. 「Create API key」をクリック。
  1. API keysの一覧に新しいAPIが追加されるので、発行されたAPIキーをコピーします。
  1. Yoomに戻り、コピーしたAPIキーを「アクセストークン」に設定。
  2. 「追加」をクリック。

Apolloも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[234255]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:boardのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. boardの「新しい顧客が作成または更新されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、顧客登録時により早くApolloのアカウント作成が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 「APIキー」に、マイアプリ連携時に取得したAPIキーを設定します。
  1. トリガーが正常に動作するか確かめるため、boardでテスト用の顧客を作成してください。
    ※ テスト用顧客の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
    ※ 直近1時間以内に、顧客の作成・更新が行われていない場合はテストに失敗します。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に作成した顧客の情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用の顧客情報が取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:分岐条件の設定

このフローは顧客の作成時だけでなく、更新時にも稼働します。次の分岐処理は、顧客の作成時にのみApolloでのアカウント登録を行うための設定です。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください!

  1. 分岐の「コマンドオペレーション」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  1. 「オペレーション」には分岐の対象となる値を取得したオペレーションを設定し、「アウトプット」には分岐の対象となる値を設定します。
    ここでは、トリガーで取得した「(顧客の)作成日時」を分岐対象とし、「更新日時」と一致するかをチェックしましょう。
  1. 「作成日時」が「更新日時」と等しい、という分岐条件を設定することで、作成された顧客か、更新された顧客かの判別を行います。
    項目を削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューの「更新日時」を選択してください。
  1. 「保存する」をクリック。
    フロー画面の分岐条件が設定通りであることを確認し、次の設定に進みましょう。

ステップ5:アカウントの作成

それでは、boardから取得した顧客情報を用いてApolloにアカウントを作成しましょう。

  1. Apolloの「アカウントを作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 作成するアカウントの各項目に、boardから取得した顧客情報を設定していきます。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、ApolloのCompaniesにアカウントが作成されます。
    ※ 作成されたアカウント
  1. 期待通りにアカウントが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
boardで顧客を作成し、その情報をもとにしたアカウントがApolloに作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

Apolloのデータをboardに連携したい場合

今回はboardからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にApolloからboardへのデータ連携を実施したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Apolloでコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する

営業担当者がApolloに新しいコンタクトを作成した際に、<span class="mark-yellow">その情報を自動で検知し、boardに新しい顧客として登録する</span>連携です。

営業部門と他部門との情報格差がなくなることで、プロジェクトの立ち上げやサポート対応などを迅速に開始できるようになるでしょう。

[[234250]]

Apolloで特定条件のコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する

Apolloに作成されたコンタクトの内、「商談化」や「契約済み」といった<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすものだけを検知して、boardの顧客として同期することも可能です</span>
このフィルタリングにより必要な情報のみをboardに連携できるため、より情報のノイズが少ない効率的なプロジェクト管理を実現できます。

[[234252]]

boardやApolloのAPIを使ったその他の自動化例

boardやApolloのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

boardを使った自動化例

boardに案件が登録されたらSlackやGoogle Chatに通知したり、Googleスプレッドシートにレコードを登録したりできます。また、boardに新しい顧客が作成されたらDropboxにフォルダを作成したり、boardに案件が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成したりといった自動化も行えます。

[[90236,260879,87853,262455,263332]]

Apolloを使った自動化例

Apolloに登録されたコンタクト情報をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに追加したり、HubSpotやSalesforceに追加したりできます。また、Apolloでコンタクトが更新されたらSlackに通知するといった自動化も可能です。

[[119219,119225,119233,119234,164679]]

まとめ

boardとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業から解放され、入力ミスに起因する営業機会の損失といったリスクをなくすことができます。</span>

担当者は正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境も整えられるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:boardの顧客情報を更新した場合、Apollo側も自動で更新できますか?

A:可能です。分岐処理の「その他」の下に繋がる「+」をクリックし、Apolloの「アカウントを更新」アクションを追加することで、顧客作成時・更新時に分けて同期を行えるようになります。
参照:「アプリと連携する」の設定方法

Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように検知・対処すればよいですか?

A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
参照:エラー停止したフローボットの修正・再開可否について

Q:この連携フローは、Yoomのタスクをどのくらい消費しますか?

A:フローボット上に表示されている、トリガーを除くアクションの数がそのまま消費タスク数となります。今回ご紹介したテンプレートの場合は2アクション(分岐処理・アカウント作成)であるため、2タスクを消費します。
参照:「タスク実行数」のカウント方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
board
Apollo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる