■概要
boardで案件を管理し、Stripeで決済処理を行っているものの、両者間の情報連携が手作業になっていませんか?
手作業での支払いリンク作成や送付は手間がかかるだけでなく、金額の入力ミスや送信漏れといったリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、boardで新しい案件が登録されると、自動でStripeの支払いリンクが作成され、お客様への送付まで完了するため、こうした請求業務の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- boardで管理する案件に基づき、Stripeで手動で請求を行っている方
- Stripeとboard間の転記作業でのミスをなくし、請求業務を正確にしたい方
- 案件発生から請求までの一連のフローを自動化し、事業の効率を上げたい方
■このテンプレートを使うメリット
- boardへの案件登録だけでStripeの支払いリンク生成と送信が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による金額や宛先の入力ミス、送信漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Stripe、board、GmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでboardを選択し、「新しい案件が登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでStripeを選択し、「支払いリンクを作成する」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションを設定します。宛先にはboardの顧客情報を、本文にはStripeで作成した支払いリンクをそれぞれ設定し、メールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- boardとの連携設定では、ご利用の環境に応じたAPIキーを任意で設定してください
- Stripeで支払いリンクを作成するオペレーションでは、請求する商品やサービスに応じた価格IDを任意で設定してください
- Gmailからメールを送信するオペレーションでは、送信先のメールアドレスを任意で設定してください