・
「プロジェクト管理はWrike、タスクの可視化はTrelloと使い分けているけれど、両方の情報を同期するのが大変…」
「Wrikeで新しいタスクを作成するたびに、Trelloにも手動でカードをコピーしていて、手間がかかるしミスも起きやすい…」
複数の優れたツールを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Wrikeでタスクが作成された瞬間に、関連する情報がTrelloのカードとして自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放されるのではないでしょうか。ヒューマンエラーによる情報漏れやミスも防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すこともできます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に導入でき、すぐに効果を実感できます。
ぜひこの機会に導入して、チームの生産性をさらに高めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WrikeとTrelloのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報同期を自動化できます。
タスク管理の主導権を保ちながら、常に最新の情報に基づいたスムーズなプロジェクト進行が可能です。
気になる方は無料の「試してみる」からアカウント登録(30秒で完了)するだけで、すぐにWrikeとTrelloの連携を実際に体験できます!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Wrikeで新しいタスクを作成した後に、その内容をTrelloに手動でコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れの原因にもなります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Wrikeでのタスク作成と同時に、タスク名や担当者、期限などの情報を含んだカードがTrelloに自動で作成</span>されます。
情報共有のスピードと正確性が飛躍的に向上することが期待できます!
すべてのタスクをTrelloに連携するのではなく、「特定のプロジェクト」や「高優先度」などの条件に合致するタスクだけを連携したい場合に非常に有効な自動化です。
この連携なら対応が必要な情報だけをフィルタリングでき、<span class="mark-yellow">Trello上の情報を整理し、本当に重要なタスクの見落としを防ぎながら、関連メンバーへ迅速に共有</span>することが可能になります。
それでは、さっそく実際にWrikeとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとTrelloの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Wrikeでタスクが作成されたら、Trelloにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
wrikeのアプリを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。
「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう!
これでWrikeの連携も完了です!
Trelloアプリを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」と「APIキー」を入力すると連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作はいりません。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開しましょう!)
「タスクが作成されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Wrikeと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「タスクが作成されたら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。早めにタスク作成を検知したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
選択が完了したら、テスト用にWrikeにタスクを作成します。
タスク作成が完了したら「テスト」ボタンを押してください。
※赤枠が今回テスト用に作ったタスクです!
テストに成功すると「取得した値」としてWrikeで作成したタスクの情報がアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「新しいカードを作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Trelloと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「新しいカードを作成」を選択
カードを作成したいボードの「ボードID」を入力します。
「ボードID」は、赤枠部分を確認しながら設定してください。
次に「リストID」を候補から選択します。
※今回はテスト用に作成した「テスト」リストにカードを追加したいと思います!
「タイトル」はステップ3で取得した値を活用して入力してください。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「タスクが作成されたら」をクリック
③「タイトル」を選択
他の項目は任意なので、必要に応じて入力します。
入力が完了したら「テスト」を押して、Trelloで実際にカードが作成されているか確認しましょう!
カードが作成されていることを確認できたら「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Weikeにタスクが作成されたらTrelloにカードを作成する連携手順になります。
今回はWrikeからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからWrikeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Trelloボード上で新しいアイデアや要望がカードとして作成された際に、それをWrikeの正式なタスクとして自動で起票できる連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">アイデア出しから実行計画への移行がシームレスになり、情報伝達の漏れやタイムラグをなくして、迅速なアクションをサポート</span>します。
Trelloで特定のラベルが付与されたり、特定のリストに移動されたカードのみをWrikeのタスクとして作成したい場合に最適な自動化です。
例えば、「要対応」ラベルが付いたカードだけをWrikeに連携することで、<span class="mark-yellow">対応すべきタスクだけを効率的に抽出し、プロジェクト管理の精度を高める</span>ことができます。
日々の業務に使っているツールを連携すれば、繰り返しの作業を手放しで進められるようになります。
ここでは、WrikeやTrelloを活用して、より効率的な業務フローを実現するためのテンプレートをご紹介します。
Wrikeを軸に、通知や日程管理、他ツールとの連携を自動化することで、作業の抜け漏れや確認ミスを防げます。
複数の業務を連携させることで、タスクが発生したその瞬間から次のアクションにつなげられる点が魅力です。
Trelloにカードが追加されたタイミングで、ほかのツールにも自動で情報を送れる仕組みを整えておけば、手間もミスもぐっと減らせます。
すばやく情報が共有されるため、進捗確認やチーム内の連携もスムーズになるでしょう。
WrikeとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたふたつのツール間のデータ転記作業の手間を完全に削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、プロジェクトの進捗管理が今まで以上に円滑になることが期待できます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!