・
「DiscordとXeroを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Discordで受け取った顧客情報を、毎回手作業でXeroのコンタクトに登録するのが面倒…」
このように、日々の業務で発生する手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
特に、顧客とのやり取りが発生するDiscordと、会計管理を行うXeroの間での情報共有は、正確性とスピードが求められるため、手入力によるミスや時間のロスは避けたいものです。
もし、<span class="mark-yellow">Discordで特定のメッセージを受信した際に、その内容を自動でXeroのコンタクトとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されますよね。
そして、入力ミスを心配することなく、より戦略的な会計業務や顧客対応に割く時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に行えるので、ぜひこの機会に導入して、面倒な定型業務から解放されましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとXeroのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Discordで受け取った顧客情報をXeroのコンタクトに自動で登録することが可能になり、入力の手間やミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例を2つご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルで顧客情報に関するメッセージを受信した際に、その内容を自動で抽出してXeroに新しいコンタクトとして登録する連携です。
<span class="mark-yellow">手作業による顧客情報の転記ミスや登録漏れを防ぎ、スピーディーな会計処理を実現</span>します。
この連携は、メッセージ本文から必要な情報のみを抽出する処理を含むため、定型的な報告をトリガーとした自動化に最適です。
Discord上で請求書や見積書などのファイルが共有された際に、OCR(光学的文字認識)機能がファイル内のテキストを自動で読み取り、その情報を基にXeroへ新規コンタクトを作成する連携です。
<span class="mark-yellow">紙や画像ベースの書類を扱う業務の手間を削減し、データ化のプロセスを円滑化</span>します。
この連携は、ファイルから特定の情報を抽出する処理を活用しています。
それでは、実際にDiscordとXeroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとXeroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージを受信したら、Xeroにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
DiscordとXeroをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
XeroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
マイアプリにDiscordとXeroが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Discordでメッセージを受信したら、Xeroにコンタクトを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携したDiscordにメッセージを送信しておきましょう!
※後続のDiscordのトリガー設定時のテストで必要になります。
今回は下図のようなメッセージを送信してみました。
テスト用のため、メッセージの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
テンプレートをコピーした画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.「サーバーID」は、入力欄下の注釈に沿って、URLから取得して入力しましょう。
「チャンネルID」は、URLから取得して入力するか、入力欄をクリックして表示される候補からも選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時に利用することができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
1.続いて、AI技術を使って、テキストからデータを抽出する設定を行います。
「テキスト抽出」をクリックしましょう。
2.アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。
設定内容を確認し、次へ進みましょう。
3.詳細設定を行います。
「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
「抽出したい項目」は、データから抽出したい項目を設定します。
ここで抽出したテキストデータを用いて、Xeroにデータを追加するため、Xeroに追加したい項目を全て設定しましょう。
複数の項目を設定する場合、カンマ(,)区切りで入力してくださいね!
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように入力しています。
入力が完了したら「テスト」を実行し、正しくデータが抽出されていることを確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「Create or Update Contacts」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「Tenant ID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「FullName or OrganizationName」「FirstName」「LastName」「EmailAddress」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
その他の項目も任意で設定したら「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。
(テストを行うとXeroにコンタクトが追加されます)
実際にXeroにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
DiscordやXeroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Gmailと連携することで、メールを受信したらDiscordに自動で通知を送れます。
テンプレートを設定するだけで手作業でメッセージを作成して通知する手間を省けるため、業務を効率化したいときなどにおすすめです。
Hunterと連携することで、Hunterに登録されたコンタクト情報をXeroに自動登録できます。
簡単な設定だけでコンタクト情報の転記漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
DiscordとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">チャンネルでのやり取りを基に手作業で行っていたXeroへ顧客情報を登録する作業の手間をなくし、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報に基づいてスピーディーに業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや会計分析といったコア業務に集中できるようになるはずです!
今回ご紹介したノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしDiscordとXeroの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:OCRで請求書を読み取る設定方法も知りたいです。
A:OCRについては、以下のヘルプページをご確認ください。
なお、OCRやは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
Q:連携がエラーになった場合はどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
なお、自動的な再実行は行われませんので、ご注意ください。
通知内容に掲載されているリンクから、エラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:コンタクト作成以外にどんな操作が可能ですか?
A:本記事では、Xeroの「Create or Update Contacts」アクションを使用してコンタクトを作成しましたが、他にも以下のようなアクションをご利用いただけます。
Xeroを使用したテンプレートや実行可能なオペレーションは、こちらをご参照ください。