GitHubとCal.comの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをCal.comに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとCal.comの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】GitHubのデータをCal.comに自動的に連携する方法

y.akinaga

「GitHubで新しいIssueが作成されたら、関連する打ち合わせをCal.comで予約したい」
「Issueの情報をCal.comに手作業で転記するのが面倒で、入力ミスも発生しがち…」

このように、開発管理ツールであるGitHubとスケジュール調整ツールCal.comを併用する中で、手作業による連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubにIssueが作成された際に、その情報を基にCal.comの予約を自動で登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、開発やプロジェクト管理といった本来集中すべきコア業務に多くの時間を割くことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。
これまでスケジュール調整にかかっていた手間や時間を削減できるため、ぜひこの機会に導入して業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとCal.comを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[268615]]

GitHubとCal.comを連携してできること

GitHubとCal.comのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
例えば、GitHubで特定のイベントが発生した際に、Cal.comで自動的にアクションを起こすといったことが可能になり、業務の正確性とスピードを向上させることができます。

ここでは、Yoomに用意されているテンプレートの中から、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが作成されたら、Cal.comに予約を登録する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、その内容を確認して手動でCal.comに打ち合わせの予約を登録する作業を自動化します。

この連携は、Issueの情報から必要なデータを抽出する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">Issue作成と並行して自動で予約が登録されるため、スケジュール調整の手間が不要となり、開発関連のタスクに集中できる環境を構築</span>できます。

[[268615]]

GitHubに特定のIssueが作成されたら、Cal.comに予約を登録する

「要打ち合わせ」などの特定のラベルが付いたIssueや、特定の内容を含むIssueが作成された場合のみ、Cal.comに予約を登録するフローを自動化します。

この連携は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含んでいるため、<span class="mark-yellow">必要な場合のみ自動で予約を行い、不要なスケジュール調整をなくすことで、より効率的なタスク管理を実現</span>します。

[[268616]]

GitHubとCal.comの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとCal.comを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとCal.comの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubCal.com

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubにIssueが作成されたら、Cal.comに予約を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとCal.comをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびテキストの抽出
  • Cal.comのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[268615]]

ステップ1:GitHubとCal.comのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの連携

以下の手順をご参照ください。

Cal.comの連携

アプリ一覧の検索窓からCal.comを検索し、クリックします。

「アカウント名」に、任意の管理用名称を設定しましょう。

次に、「アクセストークン」を取得し入力します。
Cal.comにログインし、設定から「APIキー」をクリックしてください。

「+追加する」をクリックします。

APIキーを作成していきます。
名前と有効期限を任意で設定し、「保存」を押しましょう。

作成されたAPIキーをコピーします。

Yoomに戻り「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを入力し、最後に「追加」をクリックしてください。

これでCal.comのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[268615]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしてください。

ここで、テスト操作の準備を行います。実際にIssueを用意する必要があるので、GitHubで作成してみましょう。
作成するIssueは、架空の情報(「テスト会議」や「テストミーティング」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「オーナー名」と「リポジトリ名」を注釈に沿って、GitHubのURLから設定してください。
設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

Issueの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:テキストの抽出設定

IssueからAIで情報を取り出す設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」を、クリックしてください。

「タイトル」は自由に編集可能です。

「変換タイプ」は、以下の文字数から任意で選択してください。

設定が完了したら、「次へ」を押します。

「対象のテキスト」は、取得した値からコメントを選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

「抽出したい項目」は、事前に開始日と開始時間で設定済みです。
追加の項目を入力する場合は、カンマ(,)区切りで指定してください。

「指示内容」は、AIに対してどのように情報を抽出するかを伝えるものです。
時間を抽出する際は、以下の指示文を参考に指定してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行しましょう。

設定した項目が抽出されていればテスト成功です。
「保存する」を押してください。

ステップ5:Cal.comのアクション設定

予約の登録内容を設定していきます。
「予約を登録する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Cal.comと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「ユーザーネーム」は、フィールドをクリックし候補から選択してください。

「イベントタイプID」も、同様に候補から選択しましょう。

「開始日時」は、取得した値から設定してください。
その際、「←テキスト抽出のアウトプットを設定してください」というテキストは削除してください。

「招待者の名前」と「招待者のメールアドレス」を、それぞれ任意で入力しましょう。

「タイムゾーン」と「言語」を、任意で変更し最後にテストを実行してください。

以下の画面が表示されると、テスト成功です。

また、テストに成功するとCal.comに予定が登録されているので、確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、GitHubにIssueが作成されたら、Cal.comに予約を登録するフローの連携手順になります!

Cal.comのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからCal.comへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCal.comからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Cal.comに予定が登録されたら、GitHubにプルリクエストを作成する

Cal.comで新しい予定が登録された際に、その予定情報を基にGitHubにプルリクエストを自動で作成します。

この連携は、予定の詳細から必要な情報を抽出する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">打ち合わせの予定が確定するのと並行して、関連するプルリクエストが自動で作成されるため、開発サイクルの初動を迅速化し、タスクの着手漏れを防ぎます。</span>

[[268613]]

Cal.comに特定の予定が登録されたら、GitHubにプルリクエストを作成する

Cal.comで特定のキーワードを含む予定や、特定の参加者がいる予定が登録された場合にのみ、GitHubにプルリクエストを自動で作成します。

この連携は、予定の内容に応じて処理を分岐させる設定が可能であり、<span class="mark-yellow">重要な予定に絞って自動でプルリクエストを作成できるため、リポジトリの管理が煩雑になるのを防ぎ、的確な開発アクションに繋げられます。</span>

[[268645]]

GitHubやCal.comを活用したその他の自動化テンプレート

GitHubやCal.comを組み合わせれば、日々の管理業務やスケジュール調整をもっと効率的に進められます。ここでは、チーム作業や予定管理をサポートする便利な自動化の例を紹介します。

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubと他のアプリを連携すると、課題管理や情報共有を手作業で行う必要が減り、業務効率が大きく向上します。さらに、顧客対応や営業活動とも結びつけられるので、情報整理にも役立ちます。

[[24903,103854,73649,84392,144629]]

Cal.comを使った便利な自動化例

Cal.comを活用すると、予定の登録や通知を自動化でき、スケジュール調整にかかる手間を減らせます。さらに、他のアプリと連携させればチーム全体の情報共有がスムーズになり、抜け漏れを防ぎやすくなります。

[[288968,273187,289118,288984,272956]]

まとめ

GitHubとCal.comの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue作成後のスケジュール調整や、予定登録後のプルリクエスト作成といったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>

これにより、開発チームはコミュニケーションとタスク管理をシームレスに行えるようになり、プロジェクトの進行速度を向上させ、本来注力すべき開発業務に集中できる理想的な環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:AIによるデータ抽出がうまくいかない時のコツはありますか?

A:抽出条件の設定を工夫することで、精度が向上する場合があります。
指示内容を入力する部分に「開始は〜といった表現の直後に記載されている時刻」など情報の位置を指定したり、「開始時間だけを抽出してください」のような不要な情報を除外する条件を入れることも可能です。
条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らせることができますので、ぜひお試しください。

Q:GitHubのプライベートリポジトリでも同じように連携できますか?

A:はい、連携可能です。
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。

Q:連携が失敗した際のエラー通知は受け取れますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
GitHub
Cal.com
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる