・
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGitLabとAsanaを連携して、タスク情報を自動で同期するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「GitLabで管理しているイシューを、Asanaのタスクに手動で転記している…」
「開発チームとプロジェクト管理チームで使っているツールが違い、情報連携に手間がかかって抜け漏れが心配…」
このように、GitLabとAsanaを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、GitLabにイシューが作成されたら、その内容を自動でAsanaのタスクとして追加する仕組みがあれば、これらの悩みから解放され、開発とプロジェクト管理の連携をスムーズにし、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
タスク管理を行う上で、双方向の連携を実現する方法
GitLabのインテグレーション設定を行うことで、簡単に2つのツールを連携することができます。
コミットメッセージを Asanaのタスクに追加できるようになるため、非常に簡単な連携方法といえます。
しかし、イシュー作成と同タイミングで関連する新しいタスクを作成したい場合、別途自動化プラットフォームの導入を検討する必要があるかもしれません。
これにより、双方向の情報連携が実現しますが、まだまだ海外製のツールが多いため、サポート面を考えると二の足を踏んでしまう方もいるでしょう。
導入にかけるコストも考慮しているのなら、ノーコード自動化ツールYoomも検討最良に入れてみてはいかがでしょうか?
GitLabとAsanaを連携してできること
GitLabとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、GitLabに新しいイシューが登録された際に、その情報を基にAsanaへ自動でタスクを作成する、といったことが可能になります。
これにより、面倒なコピー&ペースト作業や、それに伴う入力ミス、そして情報伝達の遅れといった課題をまとめて解決できます。
以下に具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabにイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、その内容が自動でAsanaにタスクとして追加されるため、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報伝達が即座に行われ、タスクの対応漏れや認識齟齬を防ぎます。
このフローは、手動での二重入力をなくし、チーム間の連携をシームレスにするシンプルな構成です。
GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する
GitLabで作成されたイシューのうち、「バグ」や「緊急」といった特定のラベルが付いたものだけを抽出し、Asanaにタスクとして追加することができます。
このフローにより、本当に対応が必要な重要度の高い情報だけをAsana上で共有できるため、不要な通知に煩わされることなく、効率的にタスク管理を行えます。
GitLabとAsanaの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGitLabとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「GitLabにイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ステップ1:GitLabとAsanaをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
【GitLabのマイアプリ連携】
以下のナビをご参照ください。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です。
【Asanaのマイアプリ連携】
こちらもナビを参考に登録操作を進めてください。
以上でAsanaのマイアプリ連携は完了です!次のステップに進みましょう!
ステップ2:テンプレートをコピーする
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
ステップ3:GitLabのトリガー設定
最初の設定です。
これから「GitLabにイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
テストをする前に、GitLabでイシューを作成します。作成後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、以下のようにGitLabから取得した内容が表示されます。
※取得した値とは?
ここで取得した値を、後のアクションで利用します。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!
ステップ4:Asanaにタスクを追加する設定
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認をします。
アクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
次の画面で、必須項目を設定していきましょう!
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらAsanaの画面に移り、タスクが作成されたかを確認してください。最後に「保存する」をクリックします。
以上で、「GitLabにイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する」フローの完成です。お疲れ様でした!
ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
AsanaのデータをGitLabに連携したい場合
今回はGitLabからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
プロジェクト管理側で起票されたタスクを開発チームにスムーズに連携したい、といったニーズに応えることができます。
Asanaのプロジェクトにタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Asanaで管理されているタスクから、開発が必要なものをGitLabのイシューとして自動で起票したい場合に便利な連携です。
このフローによって、プロジェクト管理側で決定した要件や修正依頼を、開発チームに迅速かつ正確に連携し、開発着手までのリードタイムを短縮できます。
■概要
プロジェクト管理ツールのAsanaと、ソースコード管理ツールのGitLabを併用している際、タスク情報を手作業で転記する手間やミスが発生していませんか?開発タスクがAsanaで作成されるたびに、手動でGitLabにイシューを起票するのは二度手間であり、重要な情報の連携漏れにも繋がりかねません。このワークフローは、AsanaとGitLabを連携させ、タスク追加からイシュー作成までを自動化することで、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitLabの両方を利用し、開発プロジェクトの管理を行っているマネージャーの方
・Asanaで割り当てられたタスクを基に、GitLabで手動でイシューを作成している開発担当者の方
・AsanaとGitLabの連携を自動化し、開発プロセス全体の生産性向上を目指すチームの方
◼️注意事項
・AsanaとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Asanaのプロジェクトに特定条件に合うタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Asanaのタスクに「要開発」や「至急」といった特定のラベルが付与されたり、特定のセクションに追加されたりした場合にのみ、GitLabにイシューを作成することができます
これにより、開発チームは本当に対応が必要なタスクだけに集中でき、無駄なコミュニケーションコストの削減にも繋がります。
■概要
Asanaでのタスク管理とGitLabでのイシュー管理、二つのツール間での情報連携に手間を感じていませんか。特に、開発チームへの依頼を手作業でGitLabに転記していると、対応漏れや遅れの原因になることもあります。このワークフローは、AsanaとGitLabの連携を自動化し、特定のタスクが追加されると自動でGitLabにイシューを作成するため、こうした連携に関わる課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitLabを併用し、タスクとイシューの連携を手作業で行っている方
・開発依頼の伝達漏れや転記ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
・AsanaからGitLabへの情報連携を自動化し、開発プロセスを効率化したいチームの方
◼️注意事項
・AsanaとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GitLabやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例
GitLabやAsanaのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
GitLabを使った自動化例
Google スプレッドシートに行が追加されたらGitLabの課題を作成したり、GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期したりできます。また、GitLabでIssueが更新されたらSlackやMicrosoft Teamsに通知したり、Issueが作成されたらTrelloにカードを作成したりといった自動化も行えます。
■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームの連携を強化する業務ワークフローです。
GitLab上でIssueのステータス変更やコメント追加などの更新が行われると、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送られます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとMicrosoft Teamsを活用している開発チームのリーダー
・プロジェクトの進捗状況をチーム内で効率的に共有したいプロジェクトマネージャー
・Issueの更新情報を見逃さずに即時対応を行いたいエンジニアの方
・チームメンバー間のコミュニケーションを自動化して業務効率を向上させたい方
・開発プロセスの透明性を高めたい企業のIT担当者
■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでIssueが更新されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーション効率を向上させる業務ワークフローです。
GitLabでIssueが新たに作成されたり、コメントが追加されたり、ステータスが変更された際に、自動的にSlackチャンネルへ通知が送信されます。
これにより、チームメンバー全員がリアルタイムでプロジェクトの進捗や変更点を把握でき、迅速な対応が可能になります。また、手動での情報共有の手間を省くことで、ミスの防止や作業効率の向上にも寄与します。特にリモートワークが増える現代において、スムーズな情報共有はプロジェクト成功の鍵となります。
このフローを活用することで、GitLabとSlackの連携を強化し、より一体感のあるチーム運営を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを日常的に使用しており、チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい方
・GitLabとSlackの連携を手動で行っており、作業の自動化を検討している方
・プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握し、迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・開発プロセスにおける通知機能を強化し、作業効率を上げたいエンジニア
■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方
■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabの課題を作成するフローです。
Asanaを使った自動化例
Asanaでタスクが登録されたらCanvaにフォルダを作成したり、Salesforceの新規リード情報をAsanaにタスクとして自動登録したりできます。また、Asanaでタスクが更新されたらNotionの情報を更新したり、特定のプロジェクトのタスクが完了したらGoogle Driveの関連ファイルを移動したりすることも可能です。さらに、Zendeskでチケットが作成されたら、DeepSeekで分析しAsanaに追加するといった自動化も行えます。
■概要
Asanaでのタスク管理とGoogle Driveでのファイル管理は多くのチームで採用されていますが、タスク完了後に手動でファイルを整理するのは手間がかかり、更新漏れの原因にもなりがちです。このワークフローは、AsanaとGoogle Driveの連携を自動化し、特定のタスクが完了した際に、関連ファイルを指定のフォルダへ自動で移動させます。これにより、手作業によるファイル整理の手間をなくし、よりスムーズなプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle Driveを併用し、タスク完了後のファイル整理に手間を感じている方
・手作業でのファイル移動による、格納場所の間違いや更新漏れといったミスを防ぎたい方
・AsanaとGoogle Driveの連携を通じて、プロジェクト管理の自動化を推進したい方
■注意事項
・Asana、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Asanaのタスクに、Google Driveの関連ファイルのIDを登録しておいてください。
■概要
Asanaで管理しているタスクの進捗状況を、別途Notionで管理しているプロジェクト情報に手作業で反映させていませんか?
この二重入力は手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、Asanaでタスクが更新されると、関連するNotionのデータベース情報が自動で更新されるため、これらの課題を解消し、常に最新の情報をチームで共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用し、プロジェクトやタスクの進捗管理を行っている方
・手作業での情報転記による更新漏れや入力ミスを防ぎたいと考えている方
・チーム内の情報共有を円滑にし、プロジェクト管理を効率化したいマネージャーの方
■注意事項
・Asana、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
Asanaで新しいタスクを管理する際、関連するクリエイティブを保管するためにCanvaで都度フォルダを作成する作業は手間がかかるものです。
この繰り返し作業は、本来の業務時間を圧迫するだけでなく、フォルダの作成漏れといったミスを引き起こす原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Asanaでタスクが登録されると同時に、Canvaに指定したフォルダが自動で作成されるため、こうした課題を解消し、クリエイティブ制作を円滑に開始できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとCanvaを併用し、クリエイティブ管理を効率化したいと考えている方
・タスクとデザインアセットの紐付け作業に手間を感じているチームリーダーの方
・手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の不統一を防ぎたい方
■注意事項
・AsanaとCanvaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Salesforceの新規リード情報をAsanaにタスクとして自動登録する」ワークフローは、営業活動の効率化を目指す方に最適な業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとAsanaを既に活用しており、両システム間のデータ連携を強化したい営業担当者の方
・リード獲得後のフォローアップを効率化し、漏れなくタスク管理を行いたいチームリーダーの方
・営業プロセスの自動化を通じて、業務の効率化と生産性向上を目指す企業の経営者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られている営業サポートスタッフの方
■注意事項
・Salesforce、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Zendeskでチケットが作成されたら、DeepSeekで分析しAsanaに追加する」ワークフローは、カスタマーサポートからの情報を自動で分析し、タスク管理ツールに連携する業務ワークフローです。Zendeskで受けたチケットをDeepSeekで効率的に解析し、その結果をAsanaに自動的にタスクとして追加することで、手作業の負担を軽減し、業務の流れをスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応を行っており、チケット管理に時間を取られているサポート担当者
・DeepSeekを用いてデータ分析を行い、業務の改善や意思決定に役立てたいビジネスアナリスト
・Asanaでプロジェクト管理を行っているが、タスクの追加作業を自動化したいプロジェクトマネージャー
・複数のツールを連携させて業務効率化を図りたいと考えているIT担当者
■注意事項
・Zendesk、DeepSeek、AsanaのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
まとめ
GitLabとAsanaの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたイシューとタスク間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。
これにより、開発の進捗とタスク管理がリアルタイムで同期され、チーム全体の業務がよりスムーズに進むだけでなく、担当者は情報連携の遅れや漏れを心配することなく、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしGitLabとAsanaの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:双方向でのステータス同期は可能ですか?
A:
はい!「AsanaのデータをGitLabに連携したい場合」でご紹介したように、AsanaからGitLab方向へのフローを新たに設定することで双方向での同期が可能です。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:
フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。