■概要
プロジェクト管理ツールのAsanaと、ソースコード管理ツールのGitLabを併用している際、タスク情報を手作業で転記する手間やミスが発生していませんか?
開発タスクがAsanaで作成されるたびに、手動でGitLabにイシューを起票するのは二度手間であり、重要な情報の連携漏れにも繋がりかねません。このワークフローは、AsanaとGitLabを連携させ、タスク追加からイシュー作成までを自動化することで、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとGitLabの両方を利用し、開発プロジェクトの管理を行っているマネージャーの方
- Asanaで割り当てられたタスクを基に、GitLabで手動でイシューを作成している開発担当者の方
- AsanaとGitLabの連携を自動化し、開発プロセス全体の生産性向上を目指すチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクが追加されると、自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業での起票にかかっていた時間を削減できます
- 手動での転記作業が不要になるため、タスク内容の入力間違いやイシューの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したAsanaのタスク情報をマッピングして、イシューが自動で作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、連携の対象としたいプロジェクトを任意で選択してください
- GitLabのオペレーション設定では、作成するイシューのタイトルや説明欄に、Asanaのタスク名や担当者、期日といったどの情報を紐付けるかを自由に設定できます
- 作成するGitLabのイシューに、特定のラベルや担当者を割り当てるように設定することも可能です
◼️注意事項
- AsanaとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。