ClockifyとGitLabの連携イメージ

【簡単設定】ClockifyのデータをGitLabに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClockifyとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【簡単設定】ClockifyのデータをGitLabに自動的に連携する方法

木下 実希

「Clockifyでタスク管理をして、GitLabでイシューを管理しているけど、両方に同じ内容を手で入力するのが面倒…」
「Clockifyで新しいタスクを追加した後に、GitLabでイシューを作成するのを忘れてしまうことがある…」
このように、時間管理ツールのClockifyと、ソースコード管理・プロジェクト管理ツールのGitLabを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや入力漏れといった課題を感じていませんか?

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Clockifyに新しいタスクが追加されたら、GitLabに自動でイシューが作成される仕組み</span>です!

この仕組みを活用することで、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、より重要な開発業務やプロジェクト管理に集中できる時間を確保できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化を試したことがない方でも実践できる方法です。
ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとGitLabを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[246452]]

ClockifyとGitLabを連携してできること

ClockifyとGitLabのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
これにより、タスクとイシューの管理を一元化し、プロジェクトの進捗管理をよりスムーズに行うことが可能になるでしょう。

これからご紹介する具体的な自動化例のテンプレートをクリックし、Yoomのアカウントを登録するだけで、すぐにClockifyとGitLabの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

ClockifyでTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

Clockifyで新しいタスクを追加するたびに、その情報を手動でコピーしてGitLabにイシューとして登録する作業は、時間もかかり入力ミスも発生しがちです。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Clockifyにタスクが追加されると、GitLabに関連するイシューを自動で作成する</span>ことが可能になります!

タスク管理と開発の連携がシームレスになり、イシューの作成漏れを防ぎながら、最新の状態でのプロジェクト管理をサポートします。

[[246452]]

Clockifyで特定条件に合うTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

全てのタスクをGitLabのイシューにする必要はなく、「特定のプロジェクト」や「特定の担当者」のタスクのみを連携したい場合もあるかと思います。

この連携では、Clockifyで追加されたタスクの中から<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するものだけを抽出し、GitLabにイシューを作成</span>します。

これにより、不要なイシューが作成されるのを防ぎ、必要な情報だけを開発チームに共有し、より効率的な管理の実現に期待できます。

[[246458]]

ClockifyとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClockifyとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClockifyでTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClockifyとGitLabをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Clockifyのトリガー設定およびGitLabのイシュー作成設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[246452]]

ステップ1:ClockifyとGitLabをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Clockifyのマイアプリ登録】

検索窓にClockifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定しましょう。

  • アカウント名:任意の値を入力してください。
  • API Key:Yoomと連携するClockifyアカウントから値を取得して入力します。
    API Key取得方法について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
  • ドメイン:ご自身が利用しているClockifyのログインURLに応じて、入力欄下の注釈を参考に入力します。
    例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、「api.clockify.me 」と入力してください。

▼参考:API Key取得方法▼

こちらのページからYoomと連携するClockifyアカウントにログインし、アイコンクリック後に表示される下図の画面で「Preferences」を選択してください。

次に「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択します。

GENERATE NEW」をクリックするとAPI Keyを作成できるので、ここで取得した値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてくださいね!

【GitLabのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓を使ってアプリを検索し、表示された候補から選択します。

Yoomと連携したいGitLabアカウントの「ユーザー名(またはメインのメールアドレス)」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしてください。

GitLabアカウントに登録しているメールアドレス宛に認証コードが届くので、コードを確認して「認証コード」欄に値を入力します。
入力後、「メールアドレスを確認する」を押したら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[246452]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Clockifyのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Clockifyでタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「New Task」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、任意で変更してご利用くださいね!
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを、再度確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず「New Task」のままにし、「次へ」を押してください。

次に、「Workspace ID」を入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されるので、フローで使用するワークスペースを選択しましょう。

設定が完了したら、ClockifyとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してくださいね!

次に、Clockifyに新しくタスクが作成された事を、正常に検知できるかどうかを確認するためのテストを行います。
先ほど「Workspace ID」に設定したワークスペースに、テスト用のタスクを作成してください。

テストなので、「Sample案件」や「連携テスト」などの架空の内容でOKです!

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは
こちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:GitLabのイシュー作成設定

続いて、Clockifyで作成したタスク情報を基に、GitLabにイシューを自動作成する設定を行います。
「イシューを作成」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしきましょう!

  • プロジェクトID:入力欄をクリックすると、連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されます。
    候補からフローで使用するプロジェクトを選択してください。
  • 課題のタイトル:作成するイシューのタイトルを設定します。
    下図のようにアウトプットを用いて設定することで、Clockifyで作成したタスク情報をそのまま引用できますよ!

必須の設定項目は以上ですが、「課題の説明」や「担当者ID」などの設定も可能なので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にGitLabにイシューが作成されているかを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「ClockifyでTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する」フローの作成手順でした!

GitLabのデータをClockifyに連携したい場合

今回はClockifyからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する

GitLabで新しいイシューが作成された際に、その作業時間を計測するために手動でClockifyにタスクを登録する手間を、この連携で解消できるでしょう。

GitLabでイシューが起票されると、<span class="mark-yellow">自動的にClockifyに対応するタスクが作成される</span>ため、工数管理の徹底とタスク登録の漏れを低減し、より正確なプロジェクトのタイムトラッキングの実現をサポートします。

[[246461]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する

「バグ」のラベルがついたイシューや、特定の担当者がアサインされたイシューなど、特定の条件を持つイシューのみをClockifyで管理したいケースもあるかと思います。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">GitLabで作成されたイシューの中から条件に合うものだけを絞り込み、Clockifyにタスクとして自動で追加</span>できるので、管理したい作業だけを効率的にトラッキングすることが可能になるでしょう。

[[246468]]

ClockifyやGitLabのAPIを使ったその他の自動化例

ClockifyやGitLabのAPIを活用することで、工数管理や開発業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Clockifyを使った自動化例

Clockifyでの自動化を導入することで、作業時間の記録やタスク管理が効率化されます。
例えば、時間計測の終了をきっかけにカレンダーやドキュメントへ記録を残せば、後から振り返りやレポート作成がスムーズです。プロジェクト管理ツールとも連携できるため、チーム全体の業務可視化を求める企業に特に有効です!

[[133649,271449,272942,273005,272027]]

GitLabを使った自動化例

GitLabによる自動化は、開発フローの通知やタスク連携を効率化します。
例えば、Issueの作成を契機に通知や要約、表計算ソフトへの追加を自動化できるため、開発者の確認漏れを防ぎ、チーム全体の進捗把握を容易にします。
エンジニアリングチームやプロジェクト管理担当者の負荷を軽減し、開発スピードと正確性の向上が期待できます!

[[156940,157625,157634,241655,206254]]

まとめ

いかがでしたか?

ClockifyとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクとイシュー間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことが期待できます。</span>

これにより、開発チームはタスク作成やイシュー起票の漏れを心配することなく、同期された情報をもとに作業を進められ、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのもポイント!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にClockifyとGitLabの連携からスタートしてみてくださいね。

よくあるご質問

Q:条件でタスクを絞り込んで連携できますか?

A:はい、可能です。全てのタスク情報を連携するのではなく、「”至急”というキーワードを含むタスク」など条件を絞って連携したい場合は、「分岐する」オペレーションを活用ください。
トリガー直下に「分岐する」オペレーションを入れることで、指定する条件に一致するタスクに絞ってデータを連携できるようになりますよ!
詳しくは「分岐」の設定方法をご確認ください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

Q:イシュー作成以外のGitLabの操作も自動化できますか?

A:はい、GitLabへデータを連携する場合、主に以下のアクションを自動化できます。

  • イシューの作成
  • イシューの更新
  • イシューを取得
  • イシューを検索
  • イシューにコメントを追加
  • 新規プロジェクトの作成
  • ユーザーを検索
  • カスタムコネクト

Q:この連携は無料プランで使い続けられますか?

A:はい、GitLabとClockifyはどちらもフリープランで利用できるアプリなので可能です。
まずはYoomを使って操作してみたいという方は、フリープランから気軽に試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Clockify
GitLab
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる