・
「Loopsで管理している顧客情報を、Harvestにも登録したい!」
「フォームから問い合わせがあった顧客情報を、手作業でLoopsとHarvestの両方に入力していて手間がかかっている…」
このように、メールマーケティングツールと工数管理ツールの間で発生する手作業でのデータ連携に、限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">フォームへの回答があった際に、その情報をLoopsとHarvestの両方に自動で登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もほとんどかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LoopsとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LoopsとHarvestのAPIを連携すれば、フォームに入力された情報をトリガーに、両方のアプリに顧客情報を自動で登録することが可能になります!
これにより、リード獲得から顧客管理、工数管理までをシームレスにつなぎ、手作業によるデータ入力のタイムラグや入力ミスをなくすことができます。
ここでは、具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Webサイトのフォームなどから問い合わせがあった際に、その回答内容を基にLoopsとHarvestの両方に自動でContact(連絡先)を作成する連携です。
この連携は、フォームへの回答という外部のイベントを起点に処理を開始するパターンであり、<span class="mark-yellow">リード獲得後の手動登録プロセスを自動化し、迅速な顧客対応と正確な工数管理の基盤を構築</span>できます。
フォームの回答内容に含まれる特定のキーワードや条件を判定し、条件に一致した場合にのみLoopsとHarvestにContactを自動作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">見込み度の高いリードだけを自動で抽出して、営業やサポートチームが優先的に対応すべきリストを効率的に作成</span>できます。
それでは、実際にLoopsとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLoopsとHarvestの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Loops/Harvest
[Yoomとは]
今回はフォームで回答が送信されたら、LoopsとHarvestにContactを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Loopsの連携
右上の検索ボックスにLoopsと入力して、表示されたアイコンをクリックします。
Loopsの新規登録に進みます。
アカウント名を任意の名称で設定して、Loops上でアクセストークンを取得します。
どちらの入力もできたら「追加」ボタンを押しましょう!
ページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!
Harvestの連携
同様に右上の検索ボックスにHarvestと入力して、表示されたHarvestのアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックしましょう。
同じく、下記の表示が出たら全てのアプリ接続は完了です。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
まずはトリガーの設定を行っていきます。
以下の赤枠をクリックしてください。
フォームの質問を設定します。
タイトルや回答を必須にするかどうかの設定も行うことができます。
設定方法の詳細や有料プランでのみ利用できる機能については、以下をご確認ください。
フォームの設定が終わったら、完了メッセージの設定を行います。
その他、アクセス制限や共有フォーム利用時のフローボットの起動者を任意で設定したら、「次へ」ボタンをクリックします。
次に、フォームの表示確認と詳細設定を行います。
下記のボタンで、実際のフォームのプレビューや完了ページを見ることができます。
「取得した値」の欄に、今回登録する顧客情報を入力していきます。
(取得した値に入力したデータは、以降の設定でテストを行う際に各アプリに追加されます)
記入が済んだら、画面下部の「保存する」ボタンを押して、次の設定に移りましょう!
フォームの回答内容を利用して、LoopsにContactを作成する設定を行っていきます。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「Create Contact」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
顧客情報を設定します。
下記のように、Emailはフォームで設定した値を活用しましょう。
このように取得した値を設定することで、回答が送信されるたびに、その内容をLoopsへ反映できます。
直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。
同様にFirst NameやLast Nameなども設定していきます。
全ての設定が終わったら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると、取得した値にContact IDが反映され、Loopsに新規Contactが登録されます。
Loopsを確認してみましょう!
確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」ボタンを押します。
同じく、フォームの回答内容を利用して、HarvestにContactを作成する設定を行います。
最後の赤枠をクリックしましょう。
Harvestと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで次の設定へ移りましょう!
クライアントが登録されるAccount IDを設定します。
入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されるので、この中から選択してください。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
Client IDをHarvestから確認して設定します。
※Client IDは、Manage→Clients→ClientのEdit→https://○○.harvestapp.com/clients/■■/editの■■にある数字です。
First Nameを設定します。
取得した値から選択しましょう!
その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。
テスト成功で、Harvestに新しいContactが作成されています!
Harvestを確認してみましょう!
新規のContactが作成されています。
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はフォームの情報をLoopsとHarvestに連携する方法をご紹介しましたが、Harvestの情報をLoopsへ連携したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
これにより、プロジェクト管理側で発生した顧客情報をマーケティング施策に活用するなど、さらに幅広い業務の自動化を実現できます。
Harvestに新しいContactが作成されたら、その情報をLoopsにも自動でContactとして登録する連携です。
この連携は、Harvestでのアクションを起点にLoopsへ直接データを連携するシンプルなパターンであり、<span class="mark-yellow">顧客情報の一元管理を促進し、マーケティング活動に必要な最新の顧客リストを維持</span>することに繋がります。
Harvestで作成された新規Contactの情報が、特定の条件(例:特定のキーワードを含むタイトルなど)に一致する場合のみ、LoopsにもContactを自動で作成します。
分岐処理を含むこの連携により、<span class="mark-yellow">特定の顧客だけをLoopsに連携できるため、特別なメールキャンペーンをターゲットを絞って送るといった施策を効率的に実現</span>しやすくなります。
LoopsやHarvestのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Stripeなどと連携すると、追加された顧客情報を、Loopsにも自動で登録できます。
これにより、手動で顧客情報を転記する作業を省けるので、業務を効率化したいときにおすすめです。
Googleフォームと連携すれば、送信された回答をもとにHarvestにユーザーを自動で登録できます。
テンプレートを設定するだけでユーザーの登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
LoopsとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">フォームからの顧客情報の登録や、アプリ間のデータ同期作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、データの転記作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてマーケティング施策やプロジェクト管理を進められます。
また、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:「特定の条件」では、どのような条件分岐が可能ですか?
A:解説した自動化の場合、分岐条件を追加することで、フォームに設置した質問項目を分岐条件に設定できます。
例えば、役職という質問項目を設置すれば、特定の役職の回答のみをLoopsやHarvestに連携することが可能です。
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
Q:連携できるフォームツールに指定はありますか?
A:GoogleフォームやTypeform、Jotformなど普段お使いのツールをフォームトリガーとして設定ができます!
連携アプリ一覧にないアプリと連携したい場合は、こちらをご覧ください。