BoxとOCRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-23

【簡単設定】BoxとOCRを連携してテキストデータを自動活用する方法

k.noguchi

Boxに日々保存される請求書や契約書、申込書といった書類。その中の情報を一つひとつ手作業でコピーして別のシステムに入力したり、関係者に共有したり…そんな作業に多くの時間を費やしていませんか?
特に、画像形式のファイルやスキャンされたPDFだと、テキストのコピー&ペーストすらできず、すべて手入力が必要になることも…。これでは手間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなりますよね。

このような時にOCR(光学的文字認識)を使えば、画像内の文字をテキストデータに変換できますが、「専門的なツールや知識が必要そう…」「設定が複雑なのでは?」と感じませんか?

<span class="mark-yellow">そこでこの記事では、プログラミングの知識は不要で、お使いのBoxとOCR機能を簡単に連携させ、抽出したテキストデータを様々なツールへ自動で流し込む方法をご紹介します! </span>
日々の定型業務をサッと自動化して、もっと重要な業務に集中するためのヒントがきっと見つかるでしょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBoxとOCRを連携するためのテンプレートが用意されています。面倒な設定は不要で、すぐに自動化を試すことができますよ!
以下のバナーをクリックして、BoxとOCR連携による業務効率化をぜひ体験してみてください。

BoxとOCRを組み合わせた様々な自動化例

Yoomでは、Boxにファイルがアップロードされたのをきっかけに、OCR機能でファイル内の文字を自動で読み取り、その結果をチャットツールやメール、データベース、ドキュメント管理ツールなど、普段活用しているアプリケーションに連携する「業務自動化テンプレート」を用意しています!

これらのテンプレートを活用すれば、手作業でのデータ入力や転記作業から解放され、業務のスピードがアップするかもしれません。
実際の例をいくつか紹介していきますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

Box内のファイルをOCRで読み取り、チャットツールに自動通知する

Boxに特定のファイルが追加されたら、そのファイルをOCRで読み取り、抽出したテキスト情報をDiscordやMicrosoft Teamsなどのチャットツールへ自動で通知します。
例えば、Boxにアップロードされた請求書の情報を経理担当者のチャンネルに即時通知したり、申込書の情報を営業チームに共有したりするのに便利で、関係者への迅速な情報共有を実現し、確認漏れや対応遅れを防ぐことにつながります!

Box内のファイルをOCRで読み取り、メールで自動送信する

Boxに契約書や報告書などのファイルが追加されると、OCRで内容を読み取り、そのテキストデータを含むメールをGmailやOutlookから自動で送信。これにより、上司への報告メールや、関連部署への情報共有メールの作成・送信の手間を削減できます。
定型的なメール送信業務を自動化することで、コミュニケーションコストの削減にも効果的かもしれません!

Box内のファイルをOCRで読み取り、データベースやドキュメントツールに自動で記録する

Boxに保存されたアンケート結果や名刺などの画像ファイルをOCRで読み取り、抽出したテキストデータをGoogle スプレッドシートの特定の行に追記したり、Notionのデータベースに新しいアイテムとして追加したりします。
手作業でのデータ入力や転記に伴うミスをなくし、正確な情報をデータベースに蓄積しやすくなるため、データの集計や分析、管理の手間を軽減し、情報の一元管理をサポートしてくれるはずです!

Boxに追加されたファイルをOCRで読み取るフローを作ってみよう

それでは、ここから実際に自動化を導入する設定方法について紹介します!
今回は例として、「Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」フローの作成手順を簡単にご紹介します。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう!

[Yoomとは]

大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • BoxとDiscordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Boxのトリガー設定とDiscordのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

ステップ1:BoxとDiscordをマイアプリ連携

BoxとDiscordをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

連携前に、Boxにファイルを追加しておきましょう!
※今回は、以下画像のようなファイルを追加しました。

※ファイルの中身は、以下画像の通りです。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Box」と入力し、検索結果からBoxのアイコンを選択します。

2.表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「承認」をクリックしてください。

次の画面で、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしてください。

3.続いてDiscordをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Discordを検索てください。
次の画面で必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう!
※Discordの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。

マイアプリにBoxとDiscordが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックして進みましょう。

ステップ3:Boxのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」を選択し、表示された画面のアプリトリガー「フォルダにファイルがアップロードされたら」をクリックしてください。

2.表示された画面で各項目を確認します。
アカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.「フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックして進みます!

4.次の画面で、「テスト」を実行し、「保存する」を選択して次の設定に行きましょう。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。

ステップ4:ファイルのダウンロード設定

1.アプリと連携する「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「コンテンツID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、ファイルのダウンロードに成功したら「保存する」をクリックして次に進みましょう!

ステップ5:画像・PDFから文字を読み取るの設定

1.「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

※・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、この機会に気になる機能を試してみてくださいね!
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせる、というのがポイントです。

2.各項目を確認し、「次へ」をクリックしてください。


3.詳細設定を行います!

「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。
なお、デフォルトで、先ほど添付したファイルが対象になっています。特にこだわりがなければこのままで大丈夫です!
「抽出したい項目」は、ファイルから抽出したい項目を入力します。今回は以下の画像のように入力しています。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックして進みましょう!

ステップ6:Discordの設定

1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してくださいね。

「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
<span class="mark-yellow">※設定が完了すると、以下画像のようにDiscordに通知されます!</span>

ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

BoxやOCRを活用したその他の自動化例

Yoomでは他にも、BoxやOCRを活用した業務を自動化するテンプレートを提供しています。
業務に合わせて、便利な自動化を見つけてくださいね!

Boxを使った便利な自動化例

OCRを使った便利な自動化例

まとめ

Boxに保存されたファイルをOCRで読み取り、抽出したテキストデータを様々なツールへ自動連携する方法について解説しました!

請求書や契約書、申込書などの書類に含まれる情報を手作業で転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスのリスクも伴いますよね。
そのような時にYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、BoxとOCR、そして普段活用しているチャットツールやメール、データベースなどを簡単に連携させ、これらの定型業務を自動化することが可能です!

<span class="mark-yellow">今回ご紹介したテンプレートを使えば、複雑な設定は不要で、すぐに自動化の効果を体験できます。</span>
「Box内のファイルを手作業で処理している」「OCRをもっと手軽に活用したい!」と感じている方は、ぜひこの機会にYoomのテンプレートを試してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Box
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る