LINEとGitHubの連携イメージ

【簡単設定】LINEのメッセージ内容をもとにGitHubにIssueを作成する

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】LINEのメッセージ内容をもとにGitHubにIssueを作成する

熊谷 涼夏

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「LINE公式アカウントで受けたユーザーからの問い合わせを、開発チームが使っているGitHubに連携したい!」

「今は手作業でLINEのメッセージをコピーしてGitHubにIssueを作成しているけど、時間がかかるしミスも起きやすい…」

このように、LINE公式アカウントとGitHub間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに届いた特定のメッセージをトリガーとして、自動的にGitHubにIssueを作成する仕組み</span>があれば、顧客からのフィードバックを開発チームへ迅速かつ正確に連携でき、手作業による転記ミスや対応漏れといったリスクからも解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入が可能です。ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業から解放されましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240902]]

LINE公式アカウントとGitHubを連携してできること

LINE公式アカウントとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。

例えば、LINEで受け付けた顧客からのバグ報告や機能要望を、自動でGitHubのIssueとして起票することが可能になり、<span class="mark-yellow">開発チームへのエスカレーションを迅速かつ正確に行えるようになります。</span>

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、すぐにこれらの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにGitHubにIssueを作成する

LINE公式アカウントで受け付けたユーザーからの問い合わせや不具合報告を、手動でGitHubのIssueに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、LINE公式アカウントにメッセージが投稿されたタイミングで、その内容を基に自動でGitHubにIssueを作成できるため、<span class="mark-yellow">顧客からのフィードバックを開発チームへ迅速かつ正確に共有し、サービス改善のスピードを向上させることが可能です。</span>

[[240902]]

LINE公式アカウントで特定条件に合うメッセージがあったら、GitHubにIssueを作成する

全てのLINE公式アカウントのメッセージをIssueとして起票すると、重要でない情報まで混ざってしまい、かえって開発チームの混乱を招く可能性があります。

このテンプレートでは、「不具合」「バグ報告」といった特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合にのみ、GitHubにIssueを作成するよう設定できるため、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要な情報だけを自動で抽出し、開発チームが本来注力すべきタスクに集中できる環境を整えます。</span>

[[240906]]

LINE公式アカウントとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はLINEのメッセージ内容をもとにGitHubにIssueを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[240902]]

ステップ1:LINE公式アカウントとGitHubをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.LINE公式アカウントのマイアプリ連携

画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINE公式アカウントと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。

以下の画面が表示されるので、連携したいLINE公式アカウントのアカウント情報を入力します。

入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。

マイアプリの画面にLINEが表示されます。

2.GitHubのマイアプリ連携

続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にGitHubと入力しましょう。
表示されたGitHubをクリックします。

以下の画面が表示されるのでログイン情報を入力しましょう。

登録メールアドレスに認証コードが送付されるので、届いた認証コードを入力して『確認する』をクリックしてください。

認証が正常に行われると、マイアプリにGitHubが表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[240902]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントでメッセージを受け取ったことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、タイトルは任意で変更してください。
アカウント情報は基本的にマイアプリ登録で連携したアカウントが選択されています。

今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

Webhookの設定画面が表示されるので、LINE公式アカウントで設定を行いましょう。

設定を行った後、実際にLINE公式アカウントでメッセージを送信し、「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストを抽出する

AIを使ってGitHubでIssueを作成するための内容を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。

「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。使用プランやデータの容量によって選択してください。
料金プランについて | Yoomヘルプセンター

対象のテキストには以下のようにLINE公式アカウントから取得した値を用いて、メッセージテキストを選択し入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

抽出したい項目を入力します。
今回は以下のように設定しました。

必要に応じてAIへの指示内容を入力しましょう。

設定後、「テスト」をクリックし、実際にテキストの抽出ができているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:GitHubでIssueを作成する

抽出した内容を元にGitHubでIssueを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、先ほどと同様に、タイトルや今回連携するGitHubのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

オーナー名とリポジトリ名は注釈に従いGitHubで確認し入力しましょう。

タイトル、内容には以下のように取得した値より、抽出した内容をクリックし入力します。

設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にIssueが作成できているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

GitHubのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションをトリガーとして、LINE公式アカウントに情報を連携したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

開発の進捗状況などを関係者にリアルタイムで共有する際に非常に便利です。

GitHubにIssueが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

新しいIssueが作成された際に、担当者が常にGitHubを確認していなければならず、重要なIssueへの対応が遅れてしまうケースがあります。

このテンプレートを利用すれば、GitHubに新しいIssueが作成されたタイミングで、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知を送信できるため、<span class="mark-yellow">Issueの見逃しを防ぎ、迅速な初動対応を実現します。</span>

[[240937]]

GitHubで特定条件に合うIssueが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

全てのIssue作成通知を受け取ると、情報過多になり重要な通知が埋もれてしまう可能性があります。

このテンプレートでは、「緊急」などの特定のラベルが付いたIssueや、特定の担当者がアサインされたIssueが作成された場合のみLINE公式アカウントに通知するよう設定できるので、<span class="mark-yellow">本当に重要な更新情報だけを関係者に届け、対応の優先順位付けをスムーズに行えます。</span>

[[240946]]

LINE公式アカウントやGitHubを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、LINE公式アカウントとGitHubに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

LINE公式アカウントとGitHubでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが届いたら、ChatworkやSlack、Discordなど、さまざまなチャットツールに自動で通知できます。これにより、チームでの問い合わせ対応を効率化し、返信漏れを防ぐことができます。

[[108835,108832,109170,108881,108838]]

GitHubを使った便利な自動化例

AsanaやBacklogでタスクが追加されたらGitHubにIssueとして登録したり、GitHubでIssueが作成・更新されたらGoogleスプレッドシートやNotionに情報を追加したりと、開発における情報連携とタスク管理を自動化できます。

[[24901,24903,24908,71788,70726]]

まとめ

LINE公式アカウントとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客からのフィードバック転記作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームへの情報伝達が迅速かつ正確になり、サービス改善のサイクルを高速化できるだけでなく、担当者は単純な転記作業から解放され、顧客対応の品質向上といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:要約だけでなく、回答案を生成して自動返信できますか?

A:はい、可能です。ChatGPTでテキストを生成するフローで、回答案を生成することを入力することで、要約以外の使い方をすることができます。。

Q:通知先をSlack以外のツールに変更できますか?

A:はい、可能です。以下の画像の赤枠の箇所をクリックすることで、アクションを設定することができます。検索窓が表示されるため、通知を送信したいアプリを検索し、通知の設定を行うことでMicrosoft TeamsやChatworkなどのツールに変更することが可能です。

Q:エラーで自動化が停止した場合の対処法はありますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
LINE公式アカウント
GitHub
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる