■概要
GitHubでのIssue作成時に、関係者への共有や通知を手作業で行うことに手間を感じていませんか。
特に緊急度の高いIssueは即時共有が必要ですが、常に手動で確認・連絡するのは見落としのリスクも伴います。
このワークフローは、GitHubとLINE公式アカウントを連携させることで、特定条件のIssueが作成された際にLINEへ自動で通知します。LINE公式アカウント GitHub間の面倒な手作業をなくし、迅速かつ確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubで特定のIssueが作成された際、LINEですぐに通知を受け取りたい開発者の方
- LINE公式アカウントとGitHubを連携し、チーム内でのIssue共有を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
- 手動での通知作業による漏れを防ぎ、対応速度を向上させたいと考えている運用担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubで条件に合うIssueが作成されると自動でLINEに通知が飛ぶため、確認や共有にかかっていた時間を短縮できます
- 手動での通知作業が不要になることで、重要なIssueの共有漏れや確認の遅れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとLINE公式アカウントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のラベルが付いたIssueなど、通知したい条件を指定します
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントを選択し、「テキストメッセージを送信」アクションで、指定した宛先に通知内容を送るよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、通知のトリガーとなる条件を自由に設定してください。例えば、特定のラベル(例:「bug」「urgent」など)が付いたIssueのみを対象にすることが可能です
- LINE公式アカウントへ送信する通知内容は、IssueのタイトルやURL、担当者名など、必要な情報を含める形で任意にカスタマイズしてください
■注意事項
- GitHubとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。