■概要
開発プロジェクトでGitHubをご利用の際、新しいIssueの作成に気づくのが遅れ、対応が後手に回ってしまうことはないでしょうか。このワークフローは、GitHubに新しいIssueが作成されると、その内容を自動でLINE公式アカウントに通知するものであり、LINEとGitHubを連携させることでIssueの見逃しを防ぎ、チーム全体の開発スピード向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubで作成されたIssueを、LINEを使ってチームへ迅速に共有したい開発者の方
- GitHubを常に確認できないが、プロジェクトの進捗をリアルタイムで把握したいPMの方
- LINEとGitHubを連携させ、手動での通知作業をなくし業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると、自動でLINE公式アカウントに通知が飛ぶため、手動での連絡や確認の手間を省くことができます。
- 手動での通知による連絡漏れや内容の誤りを防ぎ、GitHubとLINE間で重要な情報を正確かつ迅速にチームへ共有できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueのタイトルやURLなどの情報をメッセージ内容に含めます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE公式アカウントへ通知するメッセージの内容は、自由にカスタマイズが可能です。GitHubのトリガーから取得したIssueのタイトル、本文、URL、担当者名など、共有したい情報を含めて設定してください。
■注意事項
- GitHubとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。