・
「Discordの特定チャンネルに投稿された問い合わせ内容を、チームメンバーにGmailで共有したい」
「毎回Discordのメッセージをコピーして、Gmailの本文に貼り付けて送信するのが地味に面倒…」
このように、日常的に利用するDiscordとGmail間の手作業での情報連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Discordに新しいメッセージが投稿された際、その内容を自動でGmailに送信する仕組み</span>があれば情報共有の漏れや遅延を防ぐのに役立ちますね。コピー&ペーストといった単純作業から解放されることで、より創造的で重要な業務に集中する貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する方法はプログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐ実践可能です。ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとGmailのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えばDiscordの特定チャンネルへの投稿をトリガーにGmailで通知を送信するといったことが可能になり、手作業による情報伝達の手間やミスを削減します。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Discordの問い合わせ受付用チャンネルにメッセージが投稿された際、その内容をAIが読み取り、適切な回答案を自動生成して担当者のGmailに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">問い合わせ対応の初動を迅速化して回答品質のばらつきを抑える</span>ことができるため、顧客満足度の向上にも繋がります。この自動化はDiscordで取得した情報を直接Gmailに連携するシンプルな構成のため、初めての方でも設定が容易です。
「緊急」「クレーム」といった特定のキーワードを含むDiscordのメッセージや、特定のユーザーからの投稿があった場合にのみ、AIによる回答案を生成して担当者のGmailへ通知するフローです。
<span class="mark-yellow">対応の優先度が高い問い合わせを自動で振り分けて見逃しを防ぐ</span>ため、重要な案件に迅速に対応できる体制を構築できます。処理を分岐させる条件設定を含むことで、より実務に即した柔軟な自動化フローを実現します。
それでは実際に、DiscordとGmailを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、様々なSaaSをノーコードで連携できるハイパーオートメーションツールYoomを使用して、プログラミング不要で簡単に連携できる方法で進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordで問い合わせを受信したら、AIで回答案を作成してGmailに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からDiscordを検索してください。
任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定しましょう。詳細な設定方法はこちら。
同様にGmailを検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGmailのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
はじめに、Discordでテスト用の問い合わせ内容を投稿しておきましょう。
投稿したらYoomの設定画面に戻り「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャンネルでメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、先ほど投稿したDiscordのサーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。
テキストボックス下部の説明通り、URLからも確認できます。
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。
先ほどの問い合わせに対する回答案を生成します。
「テキストを生成」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」のまま「次へ」をクリック。
プロンプトは予め設定されている通りで大丈夫なので、任意で言語を入力してテストしましょう。
成功したら保存してください。AIが回答案を生成してくれました!
生成した回答案をGmailで送信します。
「メールを送る」でできることもご参照ください。
「メールを送る」をクリック。
メールの設定に入ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。
次に、Toに任意のメールアドレスを入力してください。CC・BCCの設定も可能です。
最後に件名と本文を入力しましょう。
固定の文章や、ステップ4で取得したアウトプットなどの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。
「次へ」をクリックするとメール送信のテスト画面に移るので、内容に誤りがないか確認してテストしましょう。
※「テスト」をクリックすると実際にメールが送信されます。送付されてもいいアドレスか事前にご確認いただくと安心です。
※テストが成功しない場合、Toに設定されているアドレスがアドレス形式になっていない可能性があります。@などが大文字になっていないかを確認してみてください。それでも成功しない場合は、再度マイアプリ連携を実施することで解消する場合があります。
成功したら保存しましょう。
連携したGmailアドレスから、Discordでの問い合わせに対する回答案が送信されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Discordで問い合わせを受信したら、AIで回答案を作成してGmailに通知する方法でした!
今回はDiscordからGmailへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にGmailからDiscordへのデータ連携を自動化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Gmailの特定ラベルが付いたメールや特定の差出人から受信した問い合わせをAIが解析し、回答案を生成してDiscordの指定チャンネルに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">メールでの問い合わせをチーム全体で迅速に共有し、対応状況をDiscord上で可視化する</span>のに役立ちます。担当者が不在の場合でも、他のメンバーが対応を引き継ぎやすくなりますね。
Gmailで受信したメールの件名や本文に「至急」や「障害報告」などの特定のキーワードが含まれている場合にのみ、AIが回答案を生成してDiscordの緊急対応用チャンネルに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">大量の受信メールの中から重要度の高いものを自動で判別して迅速に関係者へ共有できる</span>ため、対応の遅れによる機会損失や問題の深刻化を防ぎます。
Yoomでは、DiscordとGmailに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DiscordとGmailでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
SlackのメッセージやZendeskのチケット、Googleフォームの回答をDiscordに通知したり、Googleスプレッドシートの行が更新されたら見積書を発行して通知したりと、チーム内の情報共有を効率化できます。
Gmailで受信したメール内容をGoogleスプレッドシートに追加したり、受信したファイルをOCRで読み取ってGoogleスプレッドシートやGoogle Drive、Boxに自動で保存したりと、受信メールの処理を自動化できます。
DiscordとGmailを連携させて業務を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は問い合わせ対応の初動を迅速化でき、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordの添付ファイルもGmailで送れますか?
A:可能です。Gmailのメール内容の設定で「+ 添付ファイルを追加」をクリックし、Discordから取得したファイルを添付するよう設定してください。
Q:AIの回答案を人が確認・修正してから送信できますか?
A:「担当者へ対応を依頼」アクションを追加することで可能です。担当者と対応を依頼する内容の詳細を設定してください。
Q:特定キーワードを含む投稿のみを通知対象にできますか?
A:分岐設定を追加することで可能です。分岐条件を「メッセージ内容が〇〇(特定のキーワード)という値を含む場合」に設定することで、特定のキーワードを含む場合のみ通知するフローを作成することができます。