■概要
Discordを活用したコミュニティ運営や顧客対応で、問い合わせの確認や返信内容の作成に手間がかかっていませんか。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへのメッセージ投稿をトリガーとして、AIが自動で回答案を生成し、指定したGmailアドレスへ通知します。DiscordとGmail間の確認フローを自動化することで、問い合わせ対応の初動を迅速にし、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで顧客対応やコミュニティを運営し、問い合わせ対応を効率化したい方
- AIを活用して一次回答の品質を安定させ、より迅速な対応を実現したいチームの方
- Discordの通知をGmailで受け取り、タスク管理や情報共有を行っている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの投稿検知からAIによる回答案生成、Gmailへの通知までが自動化され、これまで手作業で行っていた一連の業務時間を短縮できます
- AIが問い合わせ内容に応じた回答案を都度生成するため、担当者による回答の質や速度のばらつきが解消され、業務の標準化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」を選択し、トリガーで取得したメッセージ内容を元に回答案を作成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを選択し、AIが生成した回答案を記載したメールを送信するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知の対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- Gmailでメールを送信するアクションを設定する際に、通知を受け取りたい宛先のメールアドレスを任意で設定してください
■注意事項
- Discord、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。