■概要
Gmailに届く大量の問い合わせメールの確認や、返信内容を考える作業に時間を要していませんか。また、重要な連絡をチームで見落としてしまうケースもあるかもしれません。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Gmailで特定の問い合わせメールを受信した際に、AIが自動で回答案を生成し、指定したDiscordチャンネルへ通知します。DiscordとGmailを連携させることで、問い合わせ対応の初動を早め、業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した問い合わせを、Discordで共有し対応しているカスタマーサポート担当者の方
- Discordを主要な連絡ツールとしており、Gmailに届く重要なお知らせを迅速に把握したいと考えている方
- AIを活用して問い合わせの返信案作成を自動化し、チーム全体の対応速度を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信した問い合わせ内容をもとにAIが回答案を自動で作成するため、返信文を考える時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 問い合わせ内容と回答案がリアルタイムでDiscordに通知されるため、チーム内での情報共有が円滑になり、対応漏れなどのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」を選択し、受信したメール本文をもとに回答案を作成するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、生成されたAIの回答案を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordへメッセージを送信するアクションを設定する際に、通知を送りたいチャンネルのIDを任意で設定してください。これにより、カスタマーサポートチーム専用チャンネルなど、特定の宛先への通知が可能です。
- Gmailのトリガー設定では、フローボットを起動させる条件となるメールのキーワード(例:「お問い合わせ」「資料請求」など)を任意で指定できます
■注意事項
- Gmail、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。