Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-16

【簡単設定】Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Apps Scriptを実行し別のシートへデータコピーする

n.fukuoka

Google スプレッドシートで管理しているデータを、特定の条件に基づいて別のシートに転記する作業は、多くのビジネスシーンで発生しますよね。
「あるシートのデータが増えたら、手動で別シートにも同じ情報をコピーしている」「毎回のコピペ作業が地味に時間を取られるし、ミスも怖い」といった悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

特に、Google Apps Script(GAS)を利用すれば自動化できるとは知りつつも、プログラミングの知識が必要なため、なかなか手を出せずにいるケースもあるかもしれません。

もし、Googleスプレッドシートの特定の行が更新された際に、Google Apps Scriptを自動で実行し、必要な情報を別のシートへ正確にコピーする自動化があれば、これらの手作業から解放され、日々の業務効率は格段に向上し、より戦略的なタスクに時間を割けるようになります。

<span class="mark-yellow">今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定可能で、複雑な手間もかからないため、ぜひこの機会に導入して、面倒なデータコピー作業をもっと楽にしましょう!</span>

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogleスプレッドシートのデータ更新をトリガーにGoogle Apps Scriptを実行して別シートへデータをコピーする業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[203100]]

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを連携する自動化の方法

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを連携させることで、シート間のデータコピーといった定型作業を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、手作業によるデータ転記の手間やミスを削減し、常に最新かつ正確な情報をシート間で同期できるようになります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートのデータをGoogle Apps Scriptで別のシートへ自動でコピーする

Google スプレッドシートに新しい行が追加されたり、特定の条件を満たす行が追加された際に、Google Apps Scriptを自動的に実行して、そのデータを別のシートへコピーします。
基本的な連携フローなので、手作業による反復的なコピー&ペースト作業をなくし、データの整合性を保ちながら効率的なシート管理を実現できます!

[[203100,203105]]

フォーム送信を起点に、Google スプレッドシートのデータをGoogle Apps Scriptで別のシートへ自動でコピーする

Webフォームなどから新しい回答が送信され、そのデータがGoogle スプレッドシートの特定のシートに追加されたことをトリガーとして、Google Apps Scriptを自動実行し、関連情報を別の集計用シートやバックアップシートへコピーします。
手動でのデータ取り込みや転記作業を完全に自動化し、リアルタイムな情報共有やデータ分析基盤の構築を支援します!

[[203107]]

Google Apps Scriptで追加された行を別シートに移すフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、Google Apps Scriptを自動で実行し、その行のデータを別の指定したシートへコピーするフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  •  Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定とGoogle Apps Scriptのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[203100]]

ステップ1: Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

では、さっそくGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。
内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

Google Apps Scriptのマイアプリ登録

Google Apps Scriptも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.Client ID、Client Secret、スコープを入力しましょう。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
Google Apps Scriptのマイアプリ連携方法

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[203100]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:行が追加されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「行が追加されたら」のアイコンをクリックします。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「行が追加されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのが無難です。
  • スプレッドシートID、シートID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり):注釈を確認しながら、テーブルの範囲の開始地点と終了地点を入力しましょう。
  • 一意の値が入った列:メールアドレスやIDなど、データの中で同じ値が存在しない列を選びましょう。

設定が終わったらテストのため、Google スプレッドシートの画面で行を追加しましょう。
続いてフローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」の画面が表示され、Google スプレッドシートから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:別のシートへデータをコピーする設定

次に、「スクリプトを実行」のアイコンをクリックします。

Google Apps Scriptと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「スクリプトを実行」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

実行可能URL、関数の名前こちらを参考にしながら入力してみてくださいね。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Apps Scriptを実行し別のシートへデータをコピーする方法でした!

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを使ったその他の自動化例

Yoomでは、データ転記だけでなく、Google Apps ScriptとGoogle スプレッドシートを活用することでさまざまな業務の自動化が可能です。
ここでは、実際の業務で活用できるテンプレートをいくつかご紹介します!
気になるものがあれば、日々の業務に取り入れてみてくださいね。

Google スプレッドシートの自動化例

[[92638,129363,78773,136265,101415]]

Google Apps Scriptの自動化例

[[178679,184949,183594,187802,187797]]

まとめ

GoogleスプレッドシートとGoogle Apps Scriptの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたシート間のデータコピーや転記作業の負担を大幅に削減し、ヒューマンエラーのリスクも効果的に低減できます。</span>

これにより、担当者は繰り返し発生する単純作業から解放され、分析業務や企画立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もしGoogleスプレッドシートのデータ作業自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google スプレッドシート
Google Apps Script
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る