.png)
.png)
・
「Squareで新しい注文が入るたびに、チームへの共有を手作業で行っている…」
「通知のたびにアプリを切り替えるのが負担に感じる…」
そんな状況に心当たりはありませんか?
<span class="mark-yellow">Squareで注文が作成された際にその内容を自動でチャットツールに通知できる</span>ようになると、新しい注文をチームで把握しやすくなります。
やり取りがスムーズになることで、発送準備や対応の流れも落ち着いて進められるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Squareで発生したイベント情報を取得する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それでは、さっそく実際にSquare・Square(Webhook)・Google Chatを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Square/Google Chat
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
続いて、Square(Webhook)をマイアプリ登録していきます。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は自由に設定できますが、業務で利用する場合は「部署名+用途」など、誰が見ても分かる名前にしておくと便利です!

2.アクセストークンはSquareの開発者向けアプリページからログインしてアプリケーションを作成すると、「Access token(Production)」を確認できます。
アクセストークンの取得手順については、Square公式の「Access Tokens」ガイドも参考になりますよ。

以下の手順をご参照ください。
Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
詳細はこちらを参照ください。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にSquare・Square(Webhook)・Google Chatのアイコンが表示されているか確認してください。

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

まず、一番上の「注文が作成されたら(Webhook)」のアイコンをクリックします。

Square(Webhook)と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「注文が作成されたら(Webhook)」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

Webhook名を入力しましょう。
今回はテストのため、以下のように設定しましたが、管理しやすい名前を自由に設定してください。
設定が終わったらテストをクリックします。

テストが成功したら、次へ進みましょう。

続いて、以下のような画面が表示されます。
テスト操作の前に、Squareの画面で注文を作成してください。

今回は以下のように注文を作成しました。
テスト用なので、架空の情報でOKです!

注文を作成したらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Squareから取得した値が反映されているはずです。
この値は、この後のステップで活用します。
引用機能を使えば、IDのように打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

次に、「特定の注文情報を取得」のアイコンをクリックします。

アクションには「特定の注文情報を取得」を選びます。

注文IDを設定しましょう。
先ほど作成した注文についての情報を取得したいので、入力欄をクリックし、注文が作成されたら(Webhook)から「注文ID」を引用します。
設定が終わったらテストをクリック。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

最後に、「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。

アクションは「メッセージを送信」を選びます。

各項目を設定していきましょう。


設定が終わったらテストをクリックしましょう。
テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう!

テスト後はGoogle Chatの画面できちんと通知されているか確認しておきましょう。

おつかれさまでした!以上で設定は全て完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Squareで注文が作成されたら、Google Chatに通知する方法でした!
今回ご紹介した連携以外でも、SquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Squareで作成された顧客情報をConstant ContactやSquareに自動で同期することができ、顧客データの管理がスムーズになります。
また、WooCommerceやShopify、スマレジからSquareへの顧客情報追加も自動化できるため、複数のプラットフォームでの顧客管理が一元化され、業務の効率化に繋がるでしょう。
SquareのWebhookイベントを活用した連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報や顧客情報の転記・共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チーム内での情報共有がリアルタイムで行えるようになり、迅速な顧客対応や在庫管理が可能になるため、ビジネスチャンスを逃すことなく事業を推進できるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:注文の作成以外にどんなイベントをトリガーにできますか?
A:Yoomでは、以下のように様々な条件をトリガーにして自動化を行えます。

トリガーを変えたいときは、アイコン右上の「×」をクリックして既存のものを削除し、そのあとに「変更」をクリックすれば切り替えられます。
トリガーについて、詳しくは以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
Q:特定の条件(例:高額注文)の時だけ通知できますか?
A:分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、連絡先や電話番号などの条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
今回の場合、「特定の注文情報を取得」の下の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。

たとえば、以下のように設定すると合計金額が5000円より大きい場合のみ通知されるようになります。

ただし、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:連携が失敗した場合、通知はどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

