・
「Salesforceの商談フェーズをGoogle Chatに通知したい」
「Salesforceに新しい活動記録が登録されたとき、手動でGoogle Chatに投稿するのが面倒…」
このように、各アプリの情報連携で非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforce上の更新をきっかけに、必要な情報を自動でGoogle Chatに通知する仕組み</span>があれば、営業活動の加速やチーム連携の強化につながります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して日々の反復作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとGoogle ChatのAPIを連携することで、スムーズな情報共有が可能となり、チーム全体の業務効率を向上させられます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceの行動オブジェクトに新しいレコードが登録された際、その内容を自動でGoogle Chatに通知する連携です。
<span class="mark-yellow">顧客との打ち合わせや架電といった活動記録が自動的にチームへ共有される</span>ため、情報共有の漏れや遅延を防ぎます。
Salesforceの商談フェーズが「受注」や「失注」など、あらかじめ設定した特定のステータスに更新されたタイミングで、Google Chatに自動通知します。
商談の進捗を<span class="mark-yellow">関係者全員が把握しやすくなるため、次のアクションへスムーズに移行できます。</span>
それでは、さっそく実際にSalesforceとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとGoogle Chatの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceの行動オブジェクトにレコードが登録されたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
【要確認】Salesforceについて
右上の検索窓から、Salesforceを検索します。
Salesforceを選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録が完了します。
Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。
Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。
Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「行動オブジェクトにレコードが登録されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
タイトル:任意設定
トリガーアクション:「行動オブジェクトにレコードが登録されたら」を選択
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「マイドメインURL」は手動で入力します。
なお、トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、設定テストを行います。トリガーとなるレコードが必要になるため、Salesforceで新規行動を登録してみてください。
行動の登録を終えたら「テストボタン」をクリックします。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
【Tips】
取得した値は以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得した値をGoogle Chatに自動送信可能となります!
「件名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Salesforceに登録されたレコードを、Google Chatに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「スペースのリソース名」を候補から選択します。
「メッセージ内容」は取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
【Tips】
以下画像のようにアウトプットを活用することで、フローが起動する度に最新のデータをGoogle Chatへ自動送信可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、「Salesforceの行動オブジェクトにレコードが登録されました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「イベントID」や「件名」などはアウトプットを活用しましょう。
テストを実行し、Google Chatにレコード情報が通知されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はSalesforceからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google Chatの特定スペースに投稿されたメッセージを検知し、その内容をSalesforceの活動履歴として自動登録します。
<span class="mark-yellow">メッセージから必要な情報のみを抽出して登録するため、情報の一元管理と整理を効率化できます。</span>
Google Chatで投稿されたメッセージの内容をもとに、Salesforceにリードやケースなどの新規レコードを自動作成する連携です。
チャットで受けた<span class="mark-yellow">問い合わせや新規の要望などをSalesforceに起票できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、リードへの迅速なアプローチや顧客サポートの質向上につながります。
SalesforceやGoogle ChatのAPIを活用することで、営業活動や情報共有のフローを効率的に管理できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Salesforceでの自動化を導入することで、リードや商談の進捗を他ツールとシームレスに連携できます。
例えば、リード追加や商談ステータスの変化を通知アプリと連携すれば、営業チーム全体で状況を把握しやすくなります!
営業担当者の対応スピードが向上でき、顧客管理の精度アップにつながるかもしれません。
Google Chatによる自動化は、営業支援ツールやタスク管理ツールとの連携で社内の情報共有を効率化します。
例えば、新しいリードやタスクが登録された際に通知を受け取る仕組みを構築することで、チーム全員が最新情報をスムーズにキャッチできます。
マーケティングや営業部門にとって、見落としのない迅速な対応が可能になるはずです!
SalesforceとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">担当者は正確な情報に基づいたコミュニケーションが可能となり、</span>ほかの業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:通知メッセージに特定のユーザーへのメンションを付けられますか?
A:はい、可能です。送信したいユーザーのユーザーIDを取得し、メッセージ送信設定時に<@ユーザーID>と設定することで実現できます。
詳しくはGoogle Chatでメンション付きのメッセージを送る方法をご覧ください。
Q:レコード以外の情報でもリマインド可能ですか?
A:はい、可能です。取引先オブジェクトに新規レコードが登録された場合や、ファイルが追加された場合など、さまざまなAPIアクションに連携したリマインドが可能です。
Salesforceで自動化できる連携APIアクションの詳細はこちらの記事をご覧ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が届きます。
エラーに関する記載をご確認いただき、対処方法などでお困りの場合はヘルプページ、またはお問い合わせ方法をご覧ください。