GaroonとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

Garoonで予定が登録されたらLINE WORKSのカレンダーに予定を登録する方法

r.suzuki

みなさん、Garoonを業務に活用されていますか?全社の情報共有などをする際に、LINE WORKSと連携することで、様々な業務の効率化を図ることができちゃうんです!
この記事では、GaroonとLINE WORKSのカレンダーをノーコードで連携する方法をはじめ、LINE WORKSと様々な連携するメリットをご紹介します!連携方法も順を追って説明するので、ぜひ参考にしてください!

GaroonとLINE WORKSを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[71991,115382,116449]]

予定情報の同期を自動化する便利なテンプレート

[[80682]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[80682]]

[Yoomとは]

Garoonで予定登録されたらLINE WORKSカレンダーに予定登録するフローの作り方

今回はまず、【Garoonで予定が登録されたらLINE WORKSのカレンダーに予定を登録する】というフローを作成していきます。
Garoonで登録した予定がすぐにLINE WORKSに反映されるため、チーム全体が最新の情報を共有することができます。
自動化フローボットの導入によって、会議の調整もスムーズになるはず!
Yoomはテンプレートをコピーすれば、組み立てを一からする必要もないので、簡単にフローボットの作成が可能です。

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GaroonとLINE WORKSのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Garoonのトリガー設定およびLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[80682]]

マイアプリ連携

‍Yoomのアカウントにログインができたら、まず使用するアプリを登録します。
1.「マイアプリ登録」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2.登録したいアプリ(今回はLINE WORKSとGaroon)を選択し、使用するアカウントでログインしてください。


LINE WORKSのアプリ連携についてはこちらを参考にしてください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)

LINE WORKSの登録ができたら、もう一度「新規作成」をクリックして、Garoonの登録をしてください。

「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」を選択します。
※アクセストークンには、「ログイン名:パスワード」形式の文字列をbase64でエンコードしたものを設定してください。base64エンコードについては、こちらのヘルプページを確認してください。

Yoomのマイアプリ一覧に、LINE WORKSとGaroonのアイコンが表示されたか確認をしてください。

テンプレートをコピーする

次に、下記のバナーにある【試してみる】のボタンを押して、テンプレートをコピーします。

[[80682]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

タイトルはフローの内容がわかりやすいように記入してあります。
詳細も含め、変更可能です。使用しやすいように変更してください。

「アプリトリガー 予定が登録されたら」をクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

トリガーの起動間隔を選択して、サブドメインを入力します。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

サブドメインはGaroonのURL内から取得が可能です。
「https://●●●●●●●.cybozu.com/」の「●●●●●●●」部分がサブドメインとなります。

実際にGaroonでテスト用の予定を登録し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

フローに戻ったら、「アプリと連携する カレンダーに予定を登録する」のアイコンをクリックします。

先ほどと同様に、タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「カレンダーに予定を登録する」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

項目を入力していきます。
ユーザーIDおよびカレンダーIDはアプリと連携できていれば、候補から選択することが可能です。


また、予定の件名や予定の開始時刻などは、入力欄をクリックし、Garoonのアウトプット情報を選択できるので、埋め込みながら入力してください。

その他の項目を任意で入力後に、「テスト」をクリックしましょう。テストが成功したら、「保存」します。

フローボットの作成が完了すると、以下のように表示されるので、最後にトリガーを「ON」に切り替えることで、フローボットが起動します。

これで【Garoonで予定が登録されたらLINE WORKSのカレンダーに予定を登録する】というフローの完成です!

[[80682]]

GaroonやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGaroonやLINE WORKSのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Garoonを活用した自動化例

GoogleカレンダーやNotionなどの様々なSaaSとノーコードで連携し、Garoonに予定を自動的に登録できます。

[[121768,100731,92772,98922,87431]]

LINE WORKSを活用した自動化例

LINE WORKSと他のアプリを連携することで、予定作成や通知、データ管理を効率化したりすることが可能です。

[[161219,161171,92644,161231,113158]]

まとめ

Garoonで予定を登録し、LINE WORKSのカレンダーに自動的に反映させることで、スケジュール管理が効率化されました!
Garoonの連携で業務の自動化が実現することによって、手入力が不要になり、重複や漏れといった人的フローによるミスをなくすことができます。
さらに通知機能を活用すれば重要な予定の見逃しも防ぐことが可能になりました。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単にアプリの連携を行うことができます。
まずはフリープランで試してみてください。
私も、もっといろんなアプリを組み合わせて、さまざまな業務の効率化を進めてみたいと思います!みなさんもぜひ、はじめてみてください!

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
LINE WORKS
Garoon
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる