・
「Intercomで管理している会社情報を、Webflowで構築したサイトのCMSに手作業で登録している」
「新しい顧客が増えるたびに、両方のツールに情報を入力するのが二度手間で、入力ミスや更新漏れも心配…」
このように、IntercomとWebflow間でのデータ連携に関する手作業に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい情報が追加された際に、そのデータをWebflowへ自動で連携する仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の反復作業を削減可能です。
その結果、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーをなくし、最新で正確な情報に基づいたサイト運営が実現する可能性が高まります!
今回ご紹介する方法は、専門的なプログラミング知識を必要とせず、誰でも簡単に設定できます。
すぐにでも業務の自動化をスタートできますので、ぜひこの記事を参考に、日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
IntercomとWebflowのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を自動化できます。
例えば、Intercomに新しい会社情報が登録されたら、その情報を基にWebflowのCMSアイテムを自動で作成するといったことが可能です。
手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、業務の正確性とスピードを向上できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Intercomに新しい会社情報が登録されたら、その会社名や関連情報をWebflowの指定したCMSコレクションに自動でアイテムとして追加できるフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">顧客事例や導入企業一覧ページへの情報反映を自動化し、手動でのデータ入力作業の手間とミスを削減</span>できるため、最新の情報をサイトに掲載し続けることが可能になります。
Intercomで特定のイベント(例:「ユーザーが特定の機能を利用」など)が発生した際に、そのイベント情報をトリガーとしてWebflowのCMSに新しいアイテムを自動で追加するフローです。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">ユーザーの活用状況に応じたコンテンツ(例:活用事例、Tips記事など)を迅速にWebflowサイトへ追加</span>でき、手作業での更新漏れを防ぎながら、エンゲージメントの高いコンテンツを効率的に発信できます。
それでは、さっそく実際にIntercomとWebflowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとWebflowの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Intercomで新しく会社が作成されたら、Webflowでアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するIntercomとWebflowのマイアプリ登録方法を解説していきます。
1.Intercomの登録方法
Intercomを検索すると下記画面が表示されます。
アカウント名とアクセストークンを入力したら「追加」ボタンをクリックします。
※Intercomのマイアプリ登録方法の詳細は、こちらを確認してください。
これでIntercomのマイアプリ登録完了です。
2.Webflowの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はWebflowを検索してください。
次の画面で注釈を確認しながら必須項目を入力します。
入力できたら「追加」ボタンをクリックしましょう。
これでWebflowのマイアプリ登録完了です。
さっそく、自動化フローを作ってみましょう!
Yoomでは、初めての方も迷わず使えるように、便利なテンプレートをご用意しています。
まずは、バナーの「試してみる」ボタンをクリックしてください。
するとテンプレートが管理画面にコピーされますので、そのまま「OK」をクリックして設定を進めましょう!
まず最初に、Intercomのトリガー設定を行います!
新しく会社が作成されたら(Webhook起動)という項目をクリックしましょう。
次に表示されるページは、デフォルトで設定されています。
確認できたら「次へ」ボタンをクリックしてください。
続いて、Webhookの設定を行っていきます。
下記画面の注意事項を良く確認しながら設定を進めましょう!
枠内に記載されているWebhookURLをコピーしたら、IntercomのDeveloper Hubのページを開きます。
「Topics」のページにある「Select a topic」をクリックしてください。
続いて、プルダウンから「company.created」を選択します。
WebhooksのEndpoint URLに先ほどコピーしたWebhookURLをペーストしましょう。
右上の「Save」をクリックしたらWebhookの設定完了です!
続いて、Webhookの動作テストを行います。Intercomのページを開き、「Company」に新しく会社を作成しましょう。
(架空の情報で問題ありません!)
作成できたらYoomの画面に戻り、テストボタンをクリックします。
テストが成功すると、Intercomに新しく作成した会社の情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
※下記画像は、テスト前の状態です。テストが成功すると、Intercomから取得した情報が各項目の横に表示されます。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをWebflowに自動登録可能となります!詳しくは、こちらのヘルプページをご参照ください。
確認ができたら「保存する」ボタンをクリックしましょう。
次にWebflowのアクションを設定して、IntercomのデータをWebflowのコレクションに自動で反映させるための設定を行います。
「コレクションにアイテムを追加」という項目をクリックしてください。
下記画面は設定済みです。
誤りが無いか確認したら、次のページに進みましょう。
サイトIDとコレクションIDは、枠内をクリックし表示された候補から選択してください。
フィールドは、WebflowでIntercomのデータを自動的に反映したいフィールド名を指定します。
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
値には、フィールドに自動登録したいIntercomのデータの内容を入力します。
入力欄をクリックすると、ステップ3で取得したアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のIntercomのデータをその都度Webflowへ登録可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じIntercomのデータが登録されてしまうので注意が必要です。
他にも自動取得したい項目があれば「+フィールド情報を追加」をクリックすることで設定可能です。
下書きにするかどうかは、プルダウンより任意で選択してください。
ここまで設定できたら、テストを実行しましょう。
テストが成功すると、Webflowのコレクションにアイテムが自動で追加されるので確認してください。
再びYoomの画面に戻り、設定を保存しましょう。
最後に、下記画面が表示されるので「トリガーをON」に設定しましょう。
これで、「Intercomで新しく会社が作成されたら、Webflowでアイテムを追加する」フローの完成です!
ここまでは、IntercomからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にWebflowからIntercomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webflowで作成したコンテンツをIntercomの記事として同期するなど、情報発信の効率をさらに高めることが可能です。
WebflowのCMSで新しいアイテム(例:ブログ記事、お知らせ)が作成・公開されたら、そのアイテムのタイトルや本文などのテキスト情報を自動で抽出し、Intercomのヘルプセンターに新しい記事として作成するフローです。
この連携は、<span class="mark-yellow">Webサイトとヘルプデスクのコンテンツを一元管理し、二重入力の手間をなくす</span>ため、情報更新の効率を改善し、顧客への迅速な情報提供を実現します。
Webflowで新しいアイテムが作成された際に、その内容からキーワードを抽出し、関連するIntercomのカンバセーションやユーザー、会社に自動でタグを付与するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">「新機能Aに関心のあるユーザー」といったセグメントを自動で作成</span>できます。手作業でのタグ付け漏れを防ぎながら、より的確なターゲティングに基づくサポートやマーケティング活動を展開可能です。
IntercomやWebflowのAPIを活用することで、フォーム送信や顧客対応の情報管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!
Webflowでの自動化を導入することで、サイト上でのフォーム送信やコレクション管理、注文情報の処理をスムーズに行えます。
他ツールと連携させれば、データ登録や通知を自動化できるため、運用コストを削減しつつ情報管理の正確性を向上できます!
Intercomによる自動化は、顧客との会話やコンタクト情報の管理を効率化します。
会話やリード情報を他システムに自動連携することで、対応漏れを防ぎ、営業・サポートチームの作業をスムーズに進められます!
IntercomとWebflowの連携により、<span class="mark-yellow">手作業で行っていた会社情報の転記やCMSコンテンツの作成といった反復作業を削減し、ヒューマンエラーのリスクを解消できます。</span>
これにより、担当者は手作業によるストレスから解放されるだけでなく、入力ミスによる手戻りや情報の不整合を防ぎ、より付加価値の高いコア業務に集中できる理想的な環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築可能です。
もし日々の業務の中で少しでも「効率を上げたい!」と感じる作業があれば、それは自動化できるチャンスです!
ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。
Q:IntercomとWebflow以外のツールも組み合わせられる?
A:はい、可能です。下記フローボットテンプレート一覧をご参照いただき、気になるものをお試しください!
Intercomを使用した自動化例はこちら。
Webflowを使用した自動化例はこちら。
※使用するアプリによっては有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)でないと使用できない場合があります。有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は制限対象アプリをすべてお試しいただけます。詳しい料金体系については、こちらをご確認ください。
Q:連携する条件の指定はできる?
A:はい、可能です。
トリガーアクションの下に繋がる「+」をクリックし、「分岐」のオペレーションを追加することで連携する条件の指定が可能になります。
この分岐オペレーションで、Webflowにデータを反映する条件などを指定できます。
「分岐」の設定方法の詳細はこちらをご確認ください。
※「分岐」機能も有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)でないと使用できませんが、無料トライアルが可能です。
Q:連携が失敗した場合はどうなる?
A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐに確認可能です。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。