■概要
Asanaで管理している顧客対応タスクが完了した際、手動でIntercomを開き、顧客への完了報告を行っていませんか?
この一連の作業は、手間がかかるだけでなく、連絡の遅延や対応漏れといったミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、AsanaとIntercomの連携を自動化できるため、タスク完了時にIntercomの会話へ自動で返信を行い、顧客対応の迅速化と業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとIntercomを併用し、顧客対応の連絡を手作業で行っているカスタマーサポート担当者の方
- Asanaのタスク完了報告と、Intercomでの顧客連絡のプロセスを効率化したいチームリーダーの方
- AsanaとIntercom間の連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaでのタスク完了をトリガーに、自動でIntercomの会話へ返信されるため、手作業での連絡にかかっていた時間を短縮できます。
- AsanaからIntercomへの連絡を自動化することで、返信の遅延や対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Asanaのタスク情報からIntercomの会話IDなどを抽出します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「会話に返信」アクションを設定し、対象の会話にメッセージを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、自動化の対象としたいプロジェクトを任意で設定してください。
- Intercomでの返信アクションでは、返信を行う担当者のIDを任意で設定できます。
- Intercomへの返信メッセージは、固定のテキストだけでなく、Asanaのタスク名などの情報を変数として埋め込み、内容を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Asana、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Asanaのタスクに、Intercomの会話IDを記載しておいてください。