■概要
Webflowで新しいコンテンツを作成した後、その内容をIntercomのヘルプセンターにも手作業で転記していませんか?このような二重入力は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスを誘発する可能性もあります。
このワークフローは、WebflowとIntercomの連携を自動化するものであり、Webflowでコレクションアイテムが作成されると、そのテキスト情報を基にIntercomで記事を自動で作成します。定型的な更新作業から解放され、コンテンツの品質向上といったコア業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとIntercomを併用し、ヘルプ記事の作成や管理に手間を感じている方
- コンテンツの二重入力をなくし、手作業による更新漏れやミスを防ぎたいチーム
- IntercomとWebflowを連携させ、情報発信のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでアイテムを作成するだけでIntercomの記事が自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮します
- 人の手によるコピー&ペースト作業がなくなることで、情報の入力間違いや反映漏れといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を用い、トリガーで取得したWebflowのアイテム情報から記事の作成に必要なテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「記事を作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を活用して記事を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Webflowのアイテムからどの項目(タイトル、本文など)を抽出対象とするか任意で設定してください
- Intercomで記事を作成するアクションでは、前のステップで抽出したテキストデータをマッピングし、記事のタイトルや本文などを設定してください
■注意事項
- Webflow、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- WebflowのDescriptionを取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443