・
Keapを使った顧客管理やマーケティング活動で、定型的な手作業に時間と手間を取られていませんか?
こうした業務はAPI連携で自動化できますが、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入に踏み切れないケースも少なくありませんよね。
特に社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、これらの課題を抱え続けてしまいがちです。
そこで! この記事ではKeap APIの基礎から、<span class="mark-yellow">非エンジニアでも簡単にできる具体的な自動化手順</span>までを詳しく解説します。
この記事を読めば、マーケティングや営業の定型業務から解放され、より重要なコア業務に集中できるようになりますよ。
「自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Keap APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Keap APIはKeapと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Keapを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Keap APIの場合は「Keap」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Keap APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにKeap APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Keapに新しいコンタクトが追加されたことをアクションの起点として、Slackに自動で通知します。
営業担当者への迅速な情報共有を実現し、機会損失を防ぎます。
Keapに新しい会社情報が登録されたことを、担当者や関係者にGmailで自動で通知。
情報共有の漏れや遅れをなくし、スムーズなアカウント管理を支援します。
HubSpotで獲得した新しいコンタクト情報をKeapにも素早く追加。
MAツールとCRMのデータを常に同期させることで、手動での二重入力をなくしデータの一元管理を実現します。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■ フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Keap APIを利用するには、有料プラン(Keap ProまたはKeap Max)への加入が必要です。
※ 2週間のフリートライアル期間にもAPIは利用できます。
APIの利用にあたっては、以下の点に留意する必要があります。
※ 詳細はKeapのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月24日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてKeap APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにKeap APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
Keapが追加されていれば、連携は完了です。
今回は先程ご紹介した「Keapでコンタクトが作成されたら、Slackに通知する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Keapと同様に、Slackのアカウントも連携させていきます。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
それでは、Keapでコンタクトが作成されたことをSlackに通知しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Keapでコンタクトを作成し、それがSlackの指定したチャンネルに通知されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々なアクションを組み込むことができます!
例えば、Slackに通知するメッセージにコンタクトの詳細な情報(氏名やメールアドレスなど)を含めたい場合には、以下の手順で「Get Contact」のアクションを追加してください。
ぜひ、Keap APIの様々なアクションをお試しください!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Keapを使った業務フローを自動化しましょう!
Keapでコンタクトや会社が作成されたら、自動でSlackやGmailに通知を送ることができます。これにより、Keapでの重要な活動を関係者に迅速に共有し、情報連携をスムーズにします。
Google スプレッドシートへの行の追加や更新をトリガーに、Keapでのタスク更新・削除、製品情報更新、メモ作成、連絡先作成などを自動化できます。これにより、スプレッドシートで管理している情報をリアルタイムでKeapに反映させ、手動でのデータ入力の手間を大幅に削減し、業務効率を向上させます。
HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、自動でKeapにもコンタクトを作成できます。これにより、異なるCRMシステム間での顧客情報連携を自動化し、データの重複入力や情報の不一致を防ぎ、営業・マーケティング活動の効率化を促進します。
Keap API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたKeapを使った通知作業や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!