「kintoneのレコード情報を、毎回Asanaに手動でタスク作成するの、面倒くさい!」
「kintoneのステータス更新に合わせて、Asanaのタスクも自動で完了できたら、タスク管理がもっと楽になるのに!」
そんな悩みを抱えるプロジェクトマネージャーの方、必見です!
kintoneとAsanaを連携すれば、これらの課題を解決し、タスク管理の効率化が期待できます。
例えば、kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを自動作成したり、kintoneのレコード更新に合わせてAsanaのタスクを自動更新したりできます。
さらに、kintoneのステータス更新に合わせてAsanaのタスクを完了に自動更新可能です。
この記事では、kintoneとAsanaを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、kintoneとAsanaの連携を試してみてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にkintoneとAsanaの連携が可能です。YoomにはあらかじめkintoneとAsanaを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する
試してみる
■概要
「kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」フローは、kintoneでのデータ入力をAsanaのタスク管理にスムーズに連携させる業務ワークフローです。
kintoneとAsanaの連携を活用することで、チームのタスク管理が一元化され、業務の透明性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている方
・プロジェクト管理ツールとしてAsanaを導入し、kintoneとの連携を検討しているチームリーダー
・データ入力からタスク作成までのプロセスを自動化して業務効率を向上させたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを利用しており、kintoneとAsanaの連携を通じて業務の一元化を目指している方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneとAsanaを連携してできること
kintoneとAsanaのAPIを連携すれば、kintoneのデータをAsanaに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにkintoneとAsanaの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する
kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている場合などにおすすめのフローです。
kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する
試してみる
■概要
「kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」フローは、kintoneでのデータ入力をAsanaのタスク管理にスムーズに連携させる業務ワークフローです。
kintoneとAsanaの連携を活用することで、チームのタスク管理が一元化され、業務の透明性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている方
・プロジェクト管理ツールとしてAsanaを導入し、kintoneとの連携を検討しているチームリーダー
・データ入力からタスク作成までのプロセスを自動化して業務効率を向上させたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを利用しており、kintoneとAsanaの連携を通じて業務の一元化を目指している方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneのレコードが更新されたら、Asanaのタスクを更新する
kintoneのデータ更新時に手動でAsanaのタスクを更新する手間を減らしたい場合に、おすすめのフローです。
kintoneのレコードが更新されたら、Asanaのタスクを更新する
試してみる
■概要
「kintoneのレコードが更新されたら、Asanaのタスクを更新する」フローは、kintoneとAsanaを連携させることで、データの一貫性を保ちつつタスク管理を自動化する業務ワークフローです。
プロジェクト管理やチーム間の情報共有を効率化したい場合に役立ちます。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとAsanaを既に活用しているチームリーダーの方
・データ更新時に手動でタスクを管理する手間を減らしたい方
・プロジェクトの進行状況を速やかに把握したい担当者
・情報の一貫性を維持しながら業務を効率化したい企業のIT担当者
・複数のアプリ間でのデータ連携をスムーズに行いたい方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneのステータスが更新されたら、Asanaのタスクを完了にする
kintoneで業務管理、Asanaでタスク管理をしており、効率的なタスク管理を実現したい場合に、非常におすすめのフローです。
kintoneのステータスが更新されたら、Asanaのタスクを完了にする
試してみる
■概要
「kintoneのステータスが更新されたら、Asanaのタスクを完了にする」フローは、kintoneとAsanaの連携を活用し、業務のステータス管理とタスク完了を自動化する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneで業務管理を行い、Asanaでタスク管理をしているチームリーダーの方
・複数のプロジェクト管理ツール間での情報更新に手間を感じている管理者の方
・業務フローの自動化を通じて、チームの生産性向上を目指している企業の方
・手動でのステータス更新によるミスを減らしたいプロジェクトマネージャーの方
・Asanaとkintoneの連携を活用して、効率的なタスク管理を実現したい方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneとAsanaの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくkintoneとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでkintoneとAsanaの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はkintoneにコンタクトが登録されたら、Asanaにデータを連携するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
- kintoneとAsanaをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- kintoneのトリガー設定とAsanaのオペレーション設定
- トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする
kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する
試してみる
■概要
「kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」フローは、kintoneでのデータ入力をAsanaのタスク管理にスムーズに連携させる業務ワークフローです。
kintoneとAsanaの連携を活用することで、チームのタスク管理が一元化され、業務の透明性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている方
・プロジェクト管理ツールとしてAsanaを導入し、kintoneとの連携を検討しているチームリーダー
・データ入力からタスク作成までのプロセスを自動化して業務効率を向上させたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを利用しており、kintoneとAsanaの連携を通じて業務の一元化を目指している方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:kintoneとAsanaをマイアプリ連携
kintoneとAsanaをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、kintoneにレコードを作成しておきましょう!
※今回は、以下画像のように作成しました。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「kintone」と入力し、検索結果からkintoneを選択します。

2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※kintoneのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらを参照しましょう。
※kintoneのマイアプリ登録方法がうまくいかない場合は、こちらを参照してください。

3.続いてAsanaをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「Asana」と入力し、検索結果からAsanaを選択します。
表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「続行」をクリックしてください。

マイアプリにkintoneとAsanaが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する
試してみる
■概要
「kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」フローは、kintoneでのデータ入力をAsanaのタスク管理にスムーズに連携させる業務ワークフローです。
kintoneとAsanaの連携を活用することで、チームのタスク管理が一元化され、業務の透明性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている方
・プロジェクト管理ツールとしてAsanaを導入し、kintoneとの連携を検討しているチームリーダー
・データ入力からタスク作成までのプロセスを自動化して業務効率を向上させたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを利用しており、kintoneとAsanaの連携を通じて業務の一元化を目指している方
■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:kintoneのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックしてください。

2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、Webhookイベント受信設定手順を参照して、設定してください。
Webhookの設定方法は、こちらを確認しましょう。

4.設定を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。

ステップ4:データベースの設定
1.データベースを操作する「レコードを取得する」をクリックしてください。

表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。

「アプリID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、入力欄下の説明に従って、入力してください。

2.詳細設定を行います。
「取得したいレコードの条件」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
※左側には、重複しない一意の値が入ります。右側には、一意の値に対応する値をアウトプットから選択してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Asanaの設定
1.アプリと連携する「タスクを追加」をクリックしてください。

表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「タスク名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

「プロジェクトID」「セクションID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「タスクの説明」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。

「期日(日付)」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Asanaのデータをkintoneに連携したい場合
今回はkintoneからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからkintoneへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Asanaにタスクが追加されたらkintoneへ追加する
Asanaとkintoneを使用して、タスクの進捗管理や、件数管理を行っている場合などにおすすめのフローです。
Asanaにタスクが追加されたらkintoneへ追加する
試してみる
Asanaにタスクが追加されたらkintoneへ追加するフローです。
Asanaの指定プロジェクト内のタスクが更新されたら、kintoneのレコードを更新する
Asanaとkintoneを使用しており、Asanaのプロジェクト内のタスク更新をトリガーに、kintoneに更新されたタスクを集約したい場合におすすめの連携フローです。
Asanaの指定プロジェクト内のタスクが更新されたら、kintoneのレコードを更新する
試してみる
Asanaの指定プロジェクト内のタスクが更新されたら、kintoneのレコードを更新するフローです。
kintoneやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例
kintoneやAsanaのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
kintoneを使った自動化例
レコードが追加されたらチャットツールやメールで通知、クラウドストレージやデータベースにファイルや情報が格納されたらデータを自動追加できます。
他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!
Dropboxにファイルが格納されたら、kintoneにファイル情報を追加する
試してみる
■概要
「Dropboxにファイルが格納されたら、kintoneにファイル情報を追加する」ワークフローは、データ管理の手間を軽減します。
ファイル情報をkintoneで一元管理できるため、情報を検索する際に役立ちます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを利用してファイルの保存・共有をしている方
・保存したファイル情報を迅速に管理したいと考えている方
・kintoneを活用して情報管理を行っている企業
・ファイルの情報を手動で入力する手間を減らしたい方
・ファイルの管理をスピーディに行いたいと考える方
・複数のツールを連携させて業務の効率化を図りたい方
■注意事項
・DropboxとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録する
試してみる
■概要
「Outlookで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録する」ワークフローは、情報管理の効率化に貢献します。
情報の転記作業が自動化されるため、生産性向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に利用している方
・Outlookを使用して問い合わせを受け付けているカスタマーサポート担当者
・kintoneを活用して効率的にデータを管理したいと思っている方
・顧客からの問い合わせをkintoneに蓄積してデータ分析などに活用したい方
■注意事項
・kintoneとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・レコード追加時はデータベースを操作するメニュー内のレコード追加アクションを使用してください。詳細は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9076230
kintoneにレコードが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する
試してみる
kintoneに新しいレコードが追加されたら、LINE公式アカウントにレコード内容を通知するフローです。
kintoneにレコードが登録されたらChatworkに通知
試してみる
HubSpotで会社が作成されたらkintoneにレコードを追加する
試してみる
■概要
「HubSpotで会社が作成されたらkintoneにレコードを追加する」フローは、営業と業務管理の連携を強化し、データの一元化を実現する業務ワークフローです。
HubSpotで新しい会社が登録されると、自動的にkintoneにその情報が追加されます。これにより、手動でのデータ入力を省き、情報の整合性を保ちながら業務効率を向上させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotとkintoneを既に利用しており、データの連携に課題を感じている営業担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られている業務管理者の方
・HubSpotからkintoneへの情報移行を自動化して、業務効率を高めたいと考えている企業のIT担当者
・データの二重入力を防ぎ、情報の整合性を確保したい経営者の方
■注意事項
・HubSpotとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Asanaを使った自動化例
チャットツールの投稿内容からタスクを作成したり、回答フォームやデータベース情報を登録したりできます。
また、タスク情報を表計算ツールや管理ツールに作成・同期といった自動化も可能です!
Asanaで新しいタスクが作成されたらGitHubのIssueを自動作成する
試してみる
■概要
「Asanaで新しいタスクが作成されたらGitHubのIssueを自動作成する」フローは、プロジェクト管理と開発作業の連携をスムーズにする業務ワークフローです。
Asanaでタスクが追加されるたびに、自動的にGitHubに対応するIssueが生成されるため、チーム間の情報共有や作業効率が向上します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業を減らし、開発プロセスをより一貫性のあるものにすることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitHubを併用しているプロジェクトマネージャーの方
・タスク管理と開発環境の連携を自動化したいチームリーダー
・手動でのIssue作成に時間を取られている開発者の方
・業務フローの効率化を図りたいIT企業の経営者
・情報の一貫性を保ちつつ、作業負荷を軽減したい方
■注意事項
・Asana、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Asanaのタスク情報をGoogle スプレッドシートに同期する
試してみる
Asanaのタスク情報をスプレッドシートに同期して、スプレッドシート上でAsanaのタスクを管理できるフローボットです。Asanaでタスクが追加・更新されたら、スプレッドシートに情報を自動的に同期します。
Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録する
試してみる
Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。
Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する
試してみる
Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。
Salesforceの新規リード情報をAsanaにタスクとして自動登録する
試してみる
■概要
「Salesforceの新規リード情報をAsanaにタスクとして自動登録する」ワークフローは、営業活動の効率化を目指す方に最適な業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとAsanaを既に活用しており、両システム間のデータ連携を強化したい営業担当者の方
・リード獲得後のフォローアップを効率化し、漏れなくタスク管理を行いたいチームリーダーの方
・営業プロセスの自動化を通じて、業務の効率化と生産性向上を目指す企業の経営者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られている営業サポートスタッフの方
■注意事項
・Salesforce、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
終わりに
kintoneとAsanaの連携により、毎日のタスク管理が容易になり、手動によるタスク作成の手間が省けます。
特に、kintoneのデータ登録やkintoneのステータス更新をトリガーに、Asanaに反映させる自動化はタスクの二重入力や更新漏れを防止できるでしょう。
これにより、ヒューマンエラーを防止でき、タスク管理が今まで以上に簡素化されます。
さらに、Asanaからkintoneへのデータ連携もできるため、データの同期がスムーズになります。
「kintoneとAsanaのタスクを同期させるのが面倒…」「ステータスが更新されたらタスクを自動追加したい」と考えている方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!
毎日確認するタスク管理を自動化して、作業をもっとラクにしましょう!