■概要
Dropboxにアップロードした契約書や議事録などのファイル情報を、都度kintoneに手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにファイルが格納されると、自動でkintoneにファイル情報が記録されます。定型的なファイル管理業務から解放され、より重要な業務に注力できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dropboxとkintone間で行っているファイル情報の転記作業を自動化したい方
- 手作業によるデータ入力ミスや、チームへのファイル共有漏れを防ぎたいと考えている方
- ファイル管理業務を効率化し、チーム全体の生産性向上を目指しているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイル格納をトリガーにkintoneへ自動で情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報転記が不要になるため、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得したファイル名やURLなどの情報を、kintoneの指定したアプリに自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、特定のキーワードを含むファイル名のみを対象にしたい場合、任意のキーワード(例:「請求書」「契約書」など)を設定してください。
- kintoneにレコードを追加するアクションで、連携対象となるアプリIDを設定してください。また、どのフィールドにファイル名や共有リンクなどの情報を追加するかを任意で設定できます。
■注意事項
- DropboxとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。