LINEでメッセージをやり取りしていると、話の流れから新たなタスクが生まれることって多いですよね。
このような場合「タスクについてその場で理解したため後でTrelloに登録して処理しよう」と思っていたのに、「そのままうっかり忘れてしまった…」という経験はありませんか?
このような時はLINEとTrelloを連携するのがおすすめです!APIを活用したアプリ連携を行えば、LINEのデータをTrelloに自動的に連携することが可能になります!
API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません!
誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとTrelloの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとTrelloを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
LINE公式アカウントとTrelloを連携してできること
LINE公式アカウントとTrelloのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをTrelloに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとTrelloの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加する
LINE公式アカウントに届いたメッセージを自動的にTrelloのカードとして登録することで対応漏れを防ぎ、スムーズな業務進行が期待できます。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
LINEで特定条件のメッセージを受け取ったらTrelloのカードを更新する
このフローを活用することで、特定の条件に合致するLINEメッセージを受信した際に、自動的にTrelloのカードを更新することが可能になり、効率的なタスク管理が可能になるかもしれません!
LINEで特定条件のメッセージを受け取ったらTrelloのカードを更新する
試してみる
■概要
「LINEで特定条件のメッセージを受け取ったらTrelloのカードを更新する」フローは、LINEとTrelloの連携を活用しメッセージに基づいてタスク管理を自動化する業務ワークフローです。
このフローを活用することで、特定の条件に合致するLINEメッセージを受信した際に、自動的にTrelloのカードを更新することが可能になり、効率的なタスク管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを日常的に業務連絡に使用しているチーム
・Trelloでプロジェクト管理を行い、タスクの更新を自動化したい方
・手動でのタスク更新に時間を取られているプロジェクトマネージャー
・業務フローの効率化を目指している企業のIT担当者
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
LINE公式アカウントとTrelloの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとTrelloの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- LINE公式アカウントとTrelloをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- LINE公式アカウントのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:マイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。

2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。
- アカウント名:メールアドレスなど分かりやすいものを入力してください。
- アクセストークン:値の取得方法はヘルプページでご紹介していますので、そちらをご参照ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Trelloの連携
1.検索する
検索ボックスにTrelloと入力し、Trelloのアイコンをクリックします。

2.連携情報の登録
Trelloのマイアプリ登録には下記項目の入力が必要です。
項目について不明な場合は、こちらのリンクを確認し入力してください。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートコピー
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTrelloに追加する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:アプリトリガーの設定
1.赤枠の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
LINEでユーザーからメッセージを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。
- 赤枠をクリックしURLをコピーします。
- こちらからログインし該当のチャネル作成がまだの方は新規チャネル作成を、すでに作成済の方は該当のチャネルをご選択ください。
- 「Messaging API設定」を選択し、「Webhook URL」に先ほどコピーしたURLを貼り付けし更新を押します。
- 検証をクリックし成功となれば完了です。
※詳しくはヘルプページの手順4からをご参照ください。

テスト操作前に、先ほど設定したチャネルにメッセージを送信してください。
今回は下記赤枠のようなメッセージを仮送信しました。

Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テスト成功となったら、下記画像のようにアウトプットが表示されます。
先ほどチャネルに仮送信した内容が反映していれば完了ですので、「保存」をクリックします。

ステップ4:Trelloアプリ連携設定
1.赤枠の「新しいカードを作成」をクリック
Trelloアイコンの「新しいカードを作成」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
LINEメッセージをTrelloで受け取るため、Trello側の設定を行います。
Trelloで対象のボードを作成していない場合はこのタイミングで作成してください。
また、この後のテスト操作のためリストの作成も行ってください。
今回は下記のような内容で作成しました。

Trelloのボード準備ができたら、Yoom画面に戻ります。
Trelloの情報を入力していきます。
- キー:こちらからログインいただき、「Power-Up管理者ポータル」をご選択ください。
まだTrello ワークスペースを作成していない方は「新規」から、すでに作成している方は対象のワークスペースをご選択いただき、APIキーをコピーし下記入力欄へペーストしてください。
※詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。

- トークン:先ほど確認したTrelloのAPIキー画面で、赤枠の「トークン」をクリックします。

画面遷移しますので、ページ下部の「許可」を押します。
下記画面となりますので、赤枠の英数字をコピーしてください。

Yoom画面に戻り、先ほどコピーしたトークンを貼り付けて完了です。
※詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。

- ボードID:先ほど作成したTrelloのボードを開き、URLよりボードIDを確認ください。

- リストID:入力欄をクリックすると下記画像のように候補が表示されます。先ほど作成したTrelloのリストを選択してください。

- タイトル、追加位置、期日、メンバーID、ラベルID、説明:任意入力項目ですので、お好みに合わせて設定ください。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テスト成功となったら下記画像のように、先ほど設定したTrelloの情報が反映されたアウトプットが表示されます。

最後に、実際にTrelloにテスト送信されているか確認してみましょう。
下記画像のように無事にテスト送信されていることが確認できたら完了ですので、Yoom画面に戻り「保存」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。

LINEやTrelloのAPIを使ったその他の自動化例
LINEやTrelloのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
LINEを使った自動化例
メッセージを受け取ったり、友だち追加されたらデータベースやメールに追加・通知したり、クラウドストレージやデータベースにファイルや情報が追加されたら、自動通知できます。他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!
BASEで商品が作成・更新されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「BASEで商品が作成・更新されたらLINEに通知する」ワークフローは、オンラインショップの運営をスムーズにする業務ワークフローです。
BASEで新しい商品の追加や既存商品の更新があった際に、LINEを通じて自動的に通知が届くため、迅速な情報の把握が可能になります。
手動での更新確認や通知作業を自動化することで、ミスや漏れを防ぎ、効率的な運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BASEを利用してオンラインショップを運営している個人事業主や中小企業の方
・商品の追加や更新情報をチームメンバーへ迅速に共有したい店舗マネージャー
・LINEを活用して関係者間でスムーズにコミュニケーションをとりたい方
・業務の効率化を図り、手動での通知作業を減らしたいIT担当者
■注意事項
・BASE、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
LINEで友だちが追加されたら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
このワークフローでは、LINEで新しい友だちが追加されるたびに、自動でGmailに通知が送信することが可能です。この自動化によって、情報の共有や管理がスムーズに行えるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して顧客やチームメンバーとのコミュニケーションを管理している方
・新しい友だちの追加情報をGmailで一元管理したいビジネスパーソン
・手動での通知作業に時間を取られている業務担当者
・業務ワークフローの自動化を検討している中小企業の経営者
・LINEとGmailの連携を通じて情報の可視化を図りたい方
■注意事項
・LINE公式とGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
LINEで友だち追加されたらDiscordに通知する
試してみる
■概要
「LINEで友だち追加されたらDiscordに通知する」フローは、新しい友だちが追加された際に自動的にDiscordへ通知を送る業務ワークフローです。
手動での通知作業を省略し、友だち追加の情報をチーム全体で迅速に共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEとDiscordを日常的に使用しているチームリーダーの方
・新しい友だち追加時の通知を自動化したいと考えている個人や企業の方
・情報共有のタイムラグを減らし、チーム全体の連携をスムーズにしたい方
・手動での通知作業に煩わしさを感じている管理者の方
■注意事項
・LINE公式アカウント、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
LINEで問い合わせが来たら、HubSpotでコンタクトを登録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、LINEで問い合わせが来たらHubSpotでコンタクトを自動登録することが可能です。この自動化によって、手動でのデータ入力が不要となり、円滑かつ正確なコンタクト管理が可能になるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを顧客との主要なコミュニケーションツールとして利用している営業担当者の方
・HubSpotでのコンタクト管理を効率化し、手動入力の手間を減らしたいマーケティング担当者の方
・顧客からの問い合わせを正確に管理したい中小企業の経営者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化し、生産性を向上させたいIT担当者の方
■注意事項
・LINE、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
LINEのメッセージをDifyで分類し、担当者に通知する
試してみる
■概要
「LINEのメッセージをDifyで分類し、担当者に通知する」ワークフローは、LINEで受信したメッセージを自動で整理し、適切な担当者へ迅速に通知する仕組みです。
メッセージの内容を自動で分析・分類し、必要な担当者に迅速に通知できるため、業務の効率化が期待できます。
重要なメッセージを見逃す心配もなくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを顧客対応に活用しており、メッセージ管理に課題を感じている担当者の方
・多様な問い合わせ内容をスムーズに処理したいサポートチームの方
・効率的な業務ワークフローを構築し、対応速度を向上させたい企業の管理者の方
・LINEとDifyの連携を活用して、業務の自動化を推進したいIT担当者の方
■注意事項
・LINE公式アカウント、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Trelloを使った自動化例
Trelloにカードを自動的に登録したり、特定のボードのカードを取得し、コミュニケーションツールなどに通知するといったことができます。
Hubspotにフォームが送信されたら、Trelloにカードを作成する
試してみる
Hubspotにフォームが送信されたら、Trelloに新しいカードを作成するフローです。
Googleフォームで登録された情報をTrelloに登録する
試してみる
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやタスク依頼などを、都度Trelloに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、多くの回答が寄せられる場合、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた情報をTrelloでタスク管理しているご担当者様
・フォームからの依頼を手作業でTrelloに転記する作業に手間を感じている方
・フォームとタスク管理ツールの連携を自動化し、業務効率化を進めたい方
■注意事項
・Googleフォーム、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
・Trelloの指定ボード内で新たにカードが作成されたら、その内容をSlackに通知します。
■注意事項
・Trello、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Trelloでカードが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加する
試してみる
Trelloでカードが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加するフローです。
Trelloにカードが追加されたらAsanaにもタスクを追加する
試してみる
■概要
TrelloとAsanaを併用してプロジェクト管理を行う際、同じ内容を両方のツールに手入力する作業に手間を感じていませんか。
こうした二重入力は、転記ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Trelloへのカード追加をトリガーに、Asanaへ自動でタスクを作成できます。
手作業による情報連携の手間をなくし、タスク管理の正確性と効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとAsanaを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・手作業での情報転記による入力ミスや、更新漏れをなくしたいチームリーダーの方
・プロジェクト管理ツール間の連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
■注意事項
・Trello、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
終わりに
LINEとTrelloを連携させることで、タスクの管理や作成がスムーズになることが期待できるでしょう!
タスクの同期作業を手作業で行う必要がなくなるため、チームメンバーとのタスクの共有スピードが向上する可能性があります。
これにより、今よりも効率的に、そして素早い業務進行が期待できそうですよね!
また、Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています!
普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、業務効率の向上だけではなく業務負担の軽減になるかもしれません。
さらに、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できちゃいます!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!