■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやタスク依頼などを、都度Trelloに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、多くの回答が寄せられる場合、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた情報をTrelloでタスク管理しているご担当者様
- フォームからの依頼を手作業でTrelloに転記する作業に手間を感じている方
- フォームとタスク管理ツールの連携を自動化し、業務効率化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると自動でTrelloにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力情報の誤りや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにカードが作成されるよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のフォームIDを設定してください。
- Trelloでカードを作成するオペレーションでは、カードを追加したいボードやリストを任意で設定できます。また、カードのタイトルや説明欄にGoogleフォームで取得した回答内容を変数として埋め込むことや、固定のテキストを追加することも可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。