・
「Mailchimpで獲得した新しい購読者情報を、Shopifyの顧客リストにも手作業で登録している…」
「それぞれのツールで顧客情報が異なってしまい、管理が煩雑になっている…」
このように、MailchimpとShopify間での手作業によるデータ連携に、手間や課題を感じていませんか?
こうした定型的な入力作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者が追加された際に、その情報を自動でShopifyの顧客リストにも登録する仕組み</span>があれば、どうでしょうか。
これらの悩みから解放され、両方のプラットフォームで正確に新規の顧客情報を管理できます。
また、より効果的なマーケティング施策の立案といった重要な業務に集中できる時間を生み出すこともできるはずですよね!
そこで今回は、プログラミングの知識がない方でもノーコードでMailchimpとShopifyの自動化を実現できる方法をご紹介します。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">MailchimpとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた顧客情報の同期作業を自動化できます。例えば、Mailchimpに新しい購読者が登録されたら、Shopifyにも顧客として追加するといったことが可能になります。
これにより、手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、一貫性のある顧客データベースを維持できるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpのメールマーケティング活動で得た新しい購読者情報を、手動でShopifyの顧客リストに転記する作業は手間がかかりますよね。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Mailchimpに購読者が新規登録されたら、自動でShopifyに顧客情報を作成</span>できます。
そのため、登録作業の手間を削減し、入力ミスを防ぎながら正確に顧客データを同期させたいときにおすすめです。
Mailchimpで購読解除されたユーザーの情報を、Shopifyの顧客情報に反映させるのを忘れてしまうことはありませんか?
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Mailchimpでの購読解除を検知し、自動でShopifyの顧客情報にタグ付けなどでステータスを反映</span>できます。
最新の顧客リストを手間なく維持したいときなどは、このテンプレートを利用してみてください。
それでは、実際にMailchimpとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとShopifyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpに購読者が登録されたら、Shopifyの顧客情報にも登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用するMailchimpとShopifyのマイアプリ登録方法について解説していきます。
アプリ一覧画面で、Mailchimpを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
アプリ一覧でShopifyを検索すると、以下の画面が表示されます。
必須項目を入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
ここでは、Mailchimpで購読者が追加されたらフローボットが起動するように設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、テンプレートを利用することで、あらかじめ設定されているため次へ進みましょう。
タイトルは変更可能です。
連携するアカウント情報には、マイアプリ登録したアカウントが表示されます。
トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。
トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、audience_idを候補から選択してください。
ここで設定した時間間隔ごとに1度、Mailchimpで購読者が追加されたかを確認します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。
設定が完了したら、テスト用にMailchimpに購読者を追加してください。
今回は、以下の購読者を追加しました。
購読者を追加したらYoomに戻り、テストを行いましょう。
直近1時間以内に、Mailchimpに購読者が追加されていないと、テストがエラーになるので注意してくださいね。
テストが成功すると、取得した値に購読者の情報が表示されるので、確認して保存します。
Mailchimpに登録した会社名やタグをShopifyに登録する場合は、取得した値に追加する必要があります。
「取得する値を追加」から設定してください。(取得する値を追加する方法)
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをShopifyに自動登録可能となります!
次に、Mailchimpから取得した値を利用して、Shopifyに顧客情報を登録する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みましょう。
Shopifyに顧客情報を登録するための項目を設定をしていきます。
まずは、注釈を参考にサブドメインを入力してください。
その後、顧客情報を設定していきます。各ボックスに連動するアウトプットを以下のように設定してください。
これにより、Mailchimpの購読者ごとに変わる情報を変数としてShopifyに反映できます。
固定値を設定したい場合は、直接入力してくださいね。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のMailchimpのデータをその都度Shopifyへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じMailchimpのデータが登録されてしまうので注意が必要です。
設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、Shopifyに顧客情報が登録されているので確認してください。
顧客情報を確認したら、Yoomに戻り設定を保存します。
Shopifyの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はMailchimpからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからMailchimpへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートを利用してみてくださいね。
Shopifyで商品を購入した新規顧客を、自動でMailchimpのマーケティングリストに追加する連携です。
このフローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Shopifyでの新規顧客の作成をトリガーに、自動でMailchimpの特定のオーディエンスにコンタクトを追加</span>できます。
ECサイトの顧客をシームレスにメルマガ購読者へと連携するため、関係構築の初動を早めたいときにおすすめです。
Shopify上で顧客がメールアドレスを変更した際に、Mailchimpの情報も手動で更新するのは非常に手間がかかり、更新漏れのリスクも伴いますよね。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Shopifyで更新されたメールアドレスを自動でMailchimpのコンタクト情報に反映</span>できます。
最新の連絡先を維持し、重要なメールの配信エラーを防ぎたいときなどに利用してみてください。
ShopifyやMailchimpのAPIを活用することで、EC運営やメールマーケティングの業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務をスムーズに自動化できるテンプレートが豊富に用意されているので、ぜひ活用してみてください!
Shopifyでの自動化は、商品登録から顧客管理、注文データ処理までを効率化できます!
例えば、商品情報が作成された際にGoogle Driveへフォルダを自動作成すれば、画像や資料の管理がスムーズになります。
また、顧客データをSalesforceに取り込むことで、営業やマーケティング部門でのリード管理を最適化可能です。さらに、注文が発生した際にGoogle スプレッドシートへ記録すれば、バックオフィスでの集計や在庫管理が簡単に行えるようになります。
Mailchimpによる自動化は、マーケティングリスト更新やキャンペーン管理に役立ちます。例えば、メール開封情報をSlackに通知することで、営業チームがすぐにフォローアップできる体制を整えられるはずです。
また、購読者が追加された際にWebflowに自動反映すれば、顧客向けページの更新作業を省力化可能です。
他にも、Acuity SchedulingやGoogleフォームなどの外部ツールと連携することで、取得したデータをシームレスにMailchimpへ取り込み、キャンペーン活用につなげられます!
MailchimpとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">両ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な新規顧客の情報に基づいて業務を進められるようになります。
そして、手作業から解放された時間を、戦略的なマーケティング施策の企画や顧客との関係構築といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携前に登録済みの顧客データはどうなりますか?
A:解説したテンプレートは、すでに登録されている顧客データには影響ありません。
フローボットの設定後、トリガーをONにしてからMailchimpに登録した購読者情報が連携の対象です。
Q:特定の条件を満たす顧客だけを連携させられますか?
A:はい、可能です。
Yoomの分岐機能を利用することで、特定の条件に一致する顧客だけをShopifyに連携できます。
例えば、Mailchimpに登録した購読者の中で、特定のタグが付いている場合にのみShopifyに連携することができます。
分岐の設定方法については、こちらをご確認ください。
Q:一度連携した後、設定内容を変更することはできますか?
A:はい、可能です。
フローボットを設定後に変更を行いたい場合は、解説した手順と同様の方法で、任意の箇所を変更できます。
例えば、連携後にShopifyのメモ欄にMailchimpの情報や固定値を追加するといったことができます。