■概要
Mailchimpを活用したメールマーケティングにおいて、開封者の情報を手作業でリストアップし、効果測定を行うことに手間を感じていませんか。また、手作業による転記では、情報の抜け漏れといったミスが発生する可能性もあります。このワークフローは、Mailchimpでメールが開封されたことをトリガーに、指定したGoogle ドキュメントへ自動で情報を追記するため、こうした課題を解消し、より正確で効率的な効果測定を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Mailchimpで配信したメールの開封者リストを手作業で作成しているマーケティング担当者の方
- MailchimpとGoogle ドキュメントを連携させ、メールマーケティングの分析業務を効率化したい方
- 手作業によるデータ転記をなくし、より戦略的な施策立案に時間を活用したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- メールが開封されるたびにGoogle ドキュメントへ自動で情報が追加されるため、これまで手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による作業を介さないため、転記ミスや確認漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MailchimpとGoogle ドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMailchimpを選択し、「メールが開封されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、トリガーで取得した開封者の情報などを指定のドキュメントに追記するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Mailchimpのトリガー設定で、開封を検知する対象のキャンペーン(メール)を任意で設定してください。
- Google ドキュメントのアクション設定では、どのドキュメントに情報を追記するかを設定し、開封者のメールアドレスや開封日時など、追加したいテキスト内容を任意で指定してください。