MailchimpとWebflowの連携イメージ

【簡単設定】MailchimpのデータをWebflowに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとWebflowの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】MailchimpのデータをWebflowに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「Mailchimpで新しい購読者が増えるたびに、Webflowにアイテムを手作業で登録している…」
「Webflowのアイテムに記載したキャンペーン情報を、Mailchimpにも転記するのが手間…」

このように、MailchimpとWebflow間でのデータ連携を手作業で行うことに、非効率や限界を感じていませんか?
これらの作業は単純ですが、ミスが許されず、時間も取られるため、他の重要な業務を圧迫する原因になりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">MailchimpとWebflowのデータを自動で連携させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるのではないでしょうか。

そして、マーケティング戦略の立案やコンテンツ制作といった、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるはず。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築できます。
日々の業務負担を軽減させることができるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">MailchimpとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[257418]]

MailchimpとWebflowを連携してできること

MailchimpとWebflowのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両者間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Mailchimpの購読者情報をWebflowに自動で追加することが可能になり、業務効率の向上に繋がります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Webflowにアイテムを追加する

Mailchimpで新しい購読者が追加されるたびに、その情報をWebflowのCMSコレクションに手動で登録する作業は、手間がかかりませんか。

この連携を使えば、Mailchimpへの購読者追加をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Webflowに顧客情報などのアイテムを自動で追加できます。</span>

そのため、手作業による入力の手間やミスをなくし、最新のデータを維持しやすくなります。

[[257418]]

Mailchimpでキャンペーンのドラフトが作成されたら、Webflowにアイテムを追加する

Mailchimpで新しいキャンペーンのドラフトを作成した際、その内容をもとにWebflowでお知らせやブログの下書きを作成する自動化です。

この連携により、Mailchimpでのドラフト作成にあわせて、<span class="mark-yellow">キャンペーン概要などの情報を記載したアイテムをWebflowに自動で追加できます。</span>

コンテンツ作成の初動を高速化し、施策の展開スピードを向上させたいときにおすすめの自動化です。

[[257453]]

MailchimpとWebflowの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMailchimpとWebflowを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくてもAPI連携を実現できるノーコードツール「Yoom」を使って、MailchimpとWebflowの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Mailchimpで購読者が追加されたら、Webflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • MailchimpとWebflowをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびWebflowのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[257418]]

ステップ1:MailchimpとWebflowをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用するMailchimpとWebflowのマイアプリ登録方法について解説していきます。

Mailchimpのマイアプリ登録方法

アプリ一覧画面で、Mailchimpを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

Webflowのマイアプリ登録方法

アプリ一覧でWebflowを検索すると、以下の画面が表示されます。
注釈を参考に各項目を入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[241171]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Mailchimpのトリガー設定

ここでは、Mailchimpで購読者が追加されたらフローボットが起動するように設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、テンプレートを利用することで、あらかじめ設定されているため次へ進みましょう。

  • タイトル:変更可能です
  • 連携するアカウント情報:マイアプリ登録したアカウントが表示されます
  • トリガーアクション:自動化の起点となる操作が設定されています

トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、audience_idを候補から選択してください。

ここで設定した時間間隔ごとに1度、Mailchimpで購読者が追加されたかを確認します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

設定が完了したら、テスト用にMailchimpに購読者を追加してください。
今回は、以下の購読者を追加しました。

購読者を追加したらYoomに戻り、テストを行いましょう。
直近1時間以内に、Mailchimpに購読者が追加されていないと、テストがエラーになるので注意してくださいね。

テストが成功すると、取得した値=アウトプットに購読者の情報が表示されるので、確認して保存します。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをWebflowに自動登録可能となります!
取得した値(アウトプット)について詳しくはこちら

※Mailchimpに登録した会社名やタグをWebflowに登録する場合は、取得した値に追加する必要があります。
「取得する値を追加」から設定してください。(取得する値を追加する方法

ステップ4:Webflowにアイテムを追加する設定

次に、Mailchimpから取得した値を利用して、Webflowにアイテムを追加する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。

以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みましょう。

それでは、アイテムを追加するための設定をしていきます。
なお今回は、Webflowで顧客ページを作成する想定で設定をしていきます。

まず、サイトIDとコレクションIDを候補から選択してください。
ここで指定したサイトとコレクションにアイテムが追加されます。

続いて、Webflowの各フィールド情報を設定しましょう。
フィールドは、候補にサイトの項目が表示されるので、任意の値を選択してください。

フィールド情報の値には、登録する内容を設定します。
Mailchimpから取得した値を登録する場合は、以下のように設定してください。これにより、購読者ごとに変わる情報を変数として、Webflowのアイテムへ反映できます。
固定値を登録する場合は、直接入力してくださいね。

【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。

値を登録するフィールド情報を追加する場合は、「フィールド情報を追加」をクリックしてください。
設定が完了したら、テストを行いましょう。

テストが成功すると、Webflowにアイテムが追加されるので確認してください。

アイテムが作成されたことを確認できたら、Yoomに戻り設定を保存します。

ステップ5:トリガーをONにしてフローボットを起動

Webflowの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

WebflowのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はMailchimpからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowからMailchimpへのデータ連携もできます。
その場合は、下記のテンプレートも利用してみてくださいね。

Webflowでアイテムが公開されたら、テキストを抽出してMailchimpでキャンペーンを作成する

Webflowで新しいブログ記事や製品情報を公開した後、その内容を元にMailchimpで告知キャンペーンを手動で作成していませんか?

このテンプレートは、Webflowでのアイテム公開をトリガーに、<span class="mark-yellow">AIでアイテムの内容からテキストを自動で抽出し、Mailchimpのキャンペーンを自動作成します。</span>そのため、告知業務にかかる時間の短縮に繋がります。

[[257455]]

Webflowでアイテムが公開されたら、テキストを抽出してMailchimpでキャンペーンにコンテンツを追加する

Webflowで公開した追加情報やイベント告知などを、既存のMailchimpキャンペーンに手動で反映させる作業は、登録漏れのリスクが伴いますよね。

この連携を活用すれば、Webflowでアイテムが作成されると、<span class="mark-yellow">その内容が自動で特定のMailchimpキャンペーンに追加されます。</span>最新の情報でキャンペーンを運用できるため、手作業による更新ミスを防ぎたいときなどにおすすめです。

[[257458]]

MailchimpやWebflowのAPIを使ったその他の自動化例

MailchimpやWebflowのAPIを活用することで、メールマーケティングやウェブコンテンツ管理の業務をスムーズに自動化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!

Mailchimpを使った自動化例

Mailchimpの自動化を導入することで、マーケティングリストの管理やキャンペーン運用の効率化が可能です。
例えば、顧客情報を他ツールから自動で取得・登録することで、リスト更新作業を省力化できます。また、メールの開封や購読者の追加をトリガーにして通知やデータ登録を自動化すれば、営業やサポートチームの対応もスムーズになります!

[[85121,185167,91690,184356,127583]]

Webflowを使った自動化例

Webflowの自動化を活用することで、ECサイトやウェブコンテンツの管理業務を効率化できます。
例えば、他ツールで作成されたデータやコンテンツを自動でWebflowに反映させることで、手作業の更新を減らせます!
さらに、コンテンツ作成や記事登録を自動化すれば、チーム全体の運用がスムーズになります。

[[236989,103583,257473,179783,214746]]

まとめ

MailchimpとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は自動で同期された正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、手作業から解放された時間をマーケティング施策の改善や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:購読者の追加以外の情報も連携できますか?

A:はい、できます。
購読者の情報以外にも、キャンペーンやメールの開封などの情報を連携できます。
Mailchimpの設定で利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。

Q:Mailchimpのカスタムフィールドも連携できますか?

A:はい、できます。
カスタムフィールドを連携する場合は、Mailchimpの設定でテストが終了したら、取得した値に追加してください。
詳細は、取得する値の追加方法をご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
再実行はされないためエラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomヘルプセンター/Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Mailchimp
Webflow
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる