NotionとOpenAIの連携イメージ

【ノーコードで実現】NotionのデータをOpenAIに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとOpenAIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

【ノーコードで実現】NotionのデータをOpenAIに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Notionに議事録やアイデアをどんどん蓄積しているけど、その内容を分析するためにOpenAIのChatGPTにいちいちコピー&ペーストするのが面倒…」
「分析結果をまたNotionに戻す作業も発生して、二度手間になっているし、転記ミスも起こりがち…」
このように、多機能で便利なNotionとOpenAIを使いながらも、両者間での手作業によるデータ連携に非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに新しい情報が追加された際に、自動的にOpenAIがその内容を分析し、結果をNotionに書き戻してくれる仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されます。より創造的なアイデアの創出や戦略的な業務に集中できる時間も確保できるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、業務の質を一段階引き上げましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295212]]

NotionとOpenAIを連携してできること

NotionとOpenAIのAPIを連携すれば、Notionのデータベースに蓄積された情報をトリガーとして、OpenAIによるテキスト分析や要約、翻訳などを自動で実行し、その結果をNotionに反映させることが可能になります!
手作業でのコピー&ペーストや転記作業が不要になるため、業務効率向上が期待できるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionに行が追加されたら、OpenAIで内容を分析しレコードを更新する

Notionのデータベースに議事録や顧客からのフィードバックなどのテキスト情報が追加された際に、その内容を自動でOpenAIに連携し、要約や感情分析、タスクの洗い出しなどを行い、その結果を元のNotionのレコードに自動で更新します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">膨大なテキスト情報を手動で確認・分析する手間を削減し、情報の整理と活用をスピーディーに行える</span>ようになります。

この連携は、特定条件に応じて処理を分岐させるような複雑な自動化も実現できるパターンです。

[[295212]]

NotionとOpenAIの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとOpenAIの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:NotionOpenAI

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionに行が追加されたら、OpenAIで内容を分析しレコードを更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとOpenAIをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定と分岐処理
  • 各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295212]]

ステップ1:NotionとOpenAIのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Notionの連携

連携する前に、今回使用するテストデータを作成しましょう。
内容は「テスト太郎」や「テスト会社」などの、架空情報で問題ありません。
後ほどOpenAIで分析したレコードを入れるための、プロパティも追加しておきましょう。

連携は以下の手順をご参照ください。

OpenAIの連携

※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
※ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

アプリ一覧の検索窓からOpenAIを検索し、クリックします。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
詳しい設定方法については、こちらをご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートはあらかじめ大枠が作成されているため、それに沿って設定するだけで自動化が完成するためとても便利です!
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[295212]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Notionのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Notionと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。


「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「データベースID」は、注釈に沿って入力しましょう。NotionのURLから取得可能です。
設定が完了したら「テスト」を、実行してください。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。取得した値はこのあとの設定でも使用します。
取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
作成した内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:分岐の設定

Notionでページが新しく作成されたときにだけ、処理を進めるための分岐条件を設定します。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

「タイトル」は、任意で変更も可能です。
「分岐対象の取得した値」は、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」と「作成日時」が選択されていることを確認してください。

「分岐条件」は、「作成日時」「値と等しい」が選択されていることを確認し、右の値には「最終更新日時」を、取得した値から設定します。
これで、新規でページが作成された場合のみフローが進むようになります。

今回は新規作成の場合でしたが、用途によって様々な分岐設定が可能です。
詳しくは下記ページを参考にしてください。

最後に「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Notionのアクション設定

「レコードを取得する(ID検索)」を、クリックしてください。

連携するアカウントを確認し、データベースを設定しましょう。「データベースID」は、ステップ3で入力したものを再度設定します。
手入力または候補から選択し、「次へ」を押してください。

取得対象のレコードを指定するための条件を設定します。
「レコードID」を選択し、入力欄をクリックすると表示される取得した値から「オブジェクトID」を設定してください。
完了後、設定した条件に基づいて該当するレコードが正しく取得できるかを確認するため、「テスト」を行いましょう。

テストが成功すると、Notionから取得したレコードの内容が一覧で表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:OpenAIのアクション設定

「テキストの生成(Chat completion)」を、クリックしてください。

OpenAIと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「メッセージコンテンツ」は、OpenAIに分析させたい内容を設定しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。入力欄にはデフォルトで「上記内容を分析してください」という指示文の例がテキストで入力されていますが、このような箇所が定型文となるため、毎回同じ指示をAIに投げかけることが可能になります。

そのまま利用しても問題ありませんが、必要に応じて任意の指示に変更することもできます。

「モデルID」は、分析処理に利用するChatGPTモデルを選択しましょう。
入力欄をクリックすると、連携済みのOpenAIアカウントから利用可能なモデルが候補として表示されます。

その他の項目も任意で設定可能なので、注釈を参考に設定してみてください。
完了したら「テスト」を実行しましょう。

テストが成功すると、OpenAIによって分析されたテキストが生成されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:Notionでレコードを更新する

「レコードを更新する(ID検索)」を、クリックしてください。

連携するアカウントを確認し、データベースを設定しましょう。
「データベースID」は、ステップ3と5で設定したものを手入力または候補から選択してください。
完了したら次へ進みましょう。

更新対象のレコードを指定するための条件を設定します。
同じレコードを更新するので、ステップ5と同様の設定をしていきます。
「レコードID」を選択し、入力欄をクリックすると表示される取得した値から「オブジェクトID」を設定してください。

次に、「更新後のレコードの値」を設定しましょう。
今回は、OpenAIによって生成されたテキストを「分析コメント」に追加するため、以下のように設定しました。

設定が完了したら最後に、「テスト」を行ってください。

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。

また実際、Notionのレコードが更新されるので確認してみましょう。
OpenAIによって生成されたテキストが追加されていればOKです。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ8:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、Notionに行が追加されたらOpenAIで内容を分析し、レコードを更新するフローの連携手順になります!

NotionやOpenAIのAPIを使ったその他の自動化例

NotionやOpenAIのAPIを活用することで、情報整理や業務の知的作業をスムーズに効率化できます。
Yoomには、これらのアプリを活用した自動化テンプレートが多数用意されており、データ連携から要約・レポート作成まで幅広く対応可能です。

Notionを使った自動化例

Notionの自動化を導入することで、情報の集約や他ツールとのデータ同期を効率化できます。
例えば、他アプリで追加・更新されたデータをNotionに自動で反映させたり、Notion上の変更をトリガーに外部サービスでタスク管理やファイル整理を行うなど、業務の流れをスムーズに保てます。

[[69934,72929,72174,150787,149253,219900,220354,202859,199304,163595]]

OpenAIを使った自動化例

OpenAIの自動化を活用すれば、文章の要約・生成・分類といった知的作業を効率化できます。
メールやチャット、ドキュメントの内容をAIが自動で要約・整理し、他ツールへの転送や通知までを自動で実行できるため、確認や共有の手間を削減できます。

 [[149477,181394,182843,182919,184509,184513,24575,74860,72670,178421]]

まとめ

NotionとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータベースへの情報追加から分析、結果の転記といった一連の作業を自動化し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報の整理や分析といった単純作業から解放され、分析結果を基にした次のアクションプランの策定など、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:プロンプトはもっと工夫できますか?

A:はい、可能です。
プロンプトを自由に設定できるため、長さや文体、形式を指定することができます。
例えば「箇条書きでまとめる」「文章を簡潔にする」「重要ポイントだけ抽出する」といった要望に応じて調整可能です。

Q:OpenAIのAPI利用料はどのくらいかかりますか?

A:OpenAIのAPI料金は、モデルや処理するトークン数(文字数に相当)によって異なります。
一般的に短文の要約であれば数円〜数十円程度で収まるケースが多く、YoomではAPIキーを設定して利用します。
具体的な最新料金はOpenAIの公式価格表をご確認いただくのが確実です。

Q:Notionの情報を連携する際のセキュリティは大丈夫ですか?

A:Yoomの通信は、SSL/TLSによって常に暗号化されており、悪意のある第三者によるデータの改ざんやなりすまし、通信内容の漏洩を防止しています。
「IP制限」「2要素認証」「シングルサインオン(SSO)」「SAML認証」など、セキュリティを強化する機能の充実に取り組んでいます。
その他にもセキュリティへの取り組みを行っているため、安心してご利用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Notion
OpenAI
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる