■概要
PaddleやStripeといった決済サービスからの通知をSlackで受け取っているものの、その後の顧客情報管理を手作業で行うことに手間を感じていませんか。
このワークフローは、Slackにファイルが添付された投稿があった際に、自動でファイル内のテキストデータを抽出し、Pipedriveへファイルを追加する処理を自動化します。手作業によるデータ入力の手間を省き、迅速かつ正確な顧客情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでファイルデータの通知を受け取っている営業やカスタマーサクセス担当者の方
- Slackの通知内容をPipedriveへ手作業で転記しており、入力ミスや対応漏れに課題を感じている方
- 決済情報と顧客データの一元管理を自動化し、業務の効率化を目指しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにファイルが投稿されると、自動でテキストデータが抽出されPipedriveにファイルが追加されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーとなった投稿のファイルを取得します
- その次に、オペレーションでテキスト抽出機能を用い、ダウンロードしたファイルから必要なデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「ファイルを追加」アクションを設定し、抽出したデータを含むファイルを対象の項目に追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Slackからダウンロードしたファイル内のどの情報を抽出するかを任意で設定してください。例えば、顧客名や取引額、契約プランなど、Pipedriveで管理したい項目を指定します
■注意事項
- Pipedrive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。