・
「Salesforceに新しいリードが登録されたら、Telegramに共有したい」
「でも、毎回手作業で通知するのは手間がかかる…」
このように、各アプリ間で発生する手動での情報共有に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しい情報が追加されたタイミングで、その内容を自動的にTelegramへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとTelegramのAPIを連携させれば、手作業での情報共有のプロセスを自動化できます。例えば、Salesforceに新しいリードが登録された際、その情報を自動でTelegramに通知でき、情報共有をスムーズに行えるようになります。
ここでは、具体的な自動化の事例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceに新しいリード情報が追加された際、その情報を自動でTelegramへ通知することで、迅速な対応を可能にします。<span class="mark-yellow">連絡漏れや情報共有の遅延といった機会損失の防止にもつながりますね!</span>
「確度が高い」「特定のキャンペーン経由」といった特定の条件に合致するリード情報がSalesforceに追加された場合のみ、その情報をTelegramへ自動通知します。
<span class="mark-yellow">優先度の高いリード情報だけを共有できるため、重要な案件に集中して取り組むことが可能になります。</span>この連携は、特定条件での分岐処理を含むパターンです。
それでは、さっそく実際にSalesforceとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとTelegramの連携を進めてますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceでリード情報が追加されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
【要確認】Salesforceについて
Salesforceを選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録が完了します。
次は、Telegramとの連携です。
Telegramを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「マイドメインURL」は手動で入力します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。
つまり、ここでで取得したアウトプットをTelegramに自動送信可能となります!
リード情報が正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Salesforceに追加されたリード情報を、Telegramに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。「チャットID」を候補から入力します。
なお、チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
また、すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで、フローが起動する度に最新のデータをTelegramへ自動送信可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「Salesforceでリード情報が登録されました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「会社名」や「メールアドレス」などはアウトプットを活用しましょう。
テストを実行し、Telegramにリード情報が届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はSalesforceからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、Telegramの特定のチャンネルでの投稿内容をもとにSalesforceに新しいタスクやリードを作成するといった活用も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿があった際に、その内容をSalesforceに新しいレコードとして自動で追加します。
<span class="mark-yellow">Telegram上での顧客とのやり取りや重要な議論をSalesforceに自動で記録・集約できるため、</span>情報の一元管理が強化され、活動履歴の抜け漏れを防ぐことができます。
Telegramの投稿内容に特定のキーワードが含まれている場合など、あらかじめ設定した条件に合致する投稿のみをSalesforceにレコードとして追加します。
<span class="mark-yellow">対応が必要な投稿や重要な情報だけを自動でフィルタリングできるため、</span>ノイズを減らし、重要なアクションに集中できます。この連携は、特定条件での分岐処理を含むパターンです。
SalesforceやTelegramのAPIを活用することで、営業管理や情報共有を効率化できます。
Yoomにはこれらをサポートするテンプレートが揃っており、日常業務の負担を軽減できます!
Salesforceを利用した自動化は、営業活動や案件管理をスムーズに進めるのに役立ちます。
たとえば、商談情報の更新をMicrosoft Teamsに通知することで、チーム全体で進捗をスムーズに把握できますよね!
また、商談やリードの情報をBacklogやdirectと連携することで、営業活動とタスク管理を一体化でき、効率的なフォローアップが可能です。
Telegramを用いた自動化は、通知や情報共有の迅速化に強みがあります。
例えば、Google スプレッドシートやGoogle Driveと連携して更新やファイル追加をTelegramに通知すれば、社内外のメンバーへ素早く共有できます。
さらに、YouTubeやZoomと連携して最新動画や会議情報を通知すれば、マーケティングや会議の参加を効率的に促せるでしょう!
他にも、GitHubでのプルリクエストをHugging Faceで要約しTelegramに配信する仕組みを導入すれば、開発チームの情報把握も向上する可能性があります。
SalesforceとTelegramの連携によって、<span class="mark-yellow">手作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを減らすことが可能です。</span>情報共有がより迅速かつ正確になり、担当者は顧客対応や営業戦略の立案といった、コア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしSalesforceとTelegramの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応していますか?
A:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応しています。標準の「タスク」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することが可能です。詳細はSalesforce:アプリトリガーでカスタム項目を取得する方法をご覧ください。
Q:この連携に必要なYoomの料金プランと費用感を教えてください。
A:Salesforceは、有料のチームプランから利用できるアプリです。チームプランは24,000円/月(※)から利用でき、連携を導入するためにかかる費用は他にありません。
フローボットの利用頻度が多い場合は、さらに上のサクセスプラン48,000円/月(※)もあります。フローボットの利用頻度や求めるサポートなどに応じて料金プランを選択ください。
(※)2025年8月25日時点の料金です。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が届きます。エラーに関する記載をご確認いただき、対処方法などでお困りの場合はヘルプページ、またはお問い合わせ方法をご覧ください。