・
「毎週月曜日に、定例タスクをアプリに手入力するのが地味に面倒…」
「定期的にアプリ上のデータを集計して報告する作業に時間を取られてしまう…」
このように、一定のスケジュール内で繰り返し発生する手作業に課題を感じていませんか?
そこでオススメなのが、<span class="mark-yellow">指定したスケジュールになったら業務を自動的に進めるオートメーションフローの構築です!</span>
この仕組みを活用すれば、決められた日時にフローが自動で起動するため、定期的に繰り返し行っていた事務作業などを簡単に進めることが可能になります。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にできて、手間や時間もあまりかからない方法です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">定めたスケジュールになったら行うべき業務を自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、さっそく自動化を体験してみましょう!
ここからは、指定したスケジュールになったらアプリと連携し業務を自動的に進める具体的なテンプレートを紹介します!
今回は具体例としてNotionとの連携を紹介するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね。
<span class="mark-yellow">指定したスケジュールになったら、Notionデータベースに繰り返しタスクを自動で追加する</span>ことができるので、毎週・毎月発生する定例タスクの登録作業の手間を削減し、タスクの登録漏れ防止に期待できます。
<span class="mark-yellow">Notionの顧客情報などをAIで分析し、その結果をMicrosoft Teamsなどのチャットツールに定期的に通知する</span>こともできます。
手動での分析や報告作業から解放され、最新の情報をスムーズにチームで共有できるでしょう!
<span class="mark-yellow">Notionデータベースに蓄積された情報をAIで要約し、X(Twitter)などのSNSに自動投稿する</span>設定も可能で、コンテンツ運用の手間を削減し、効率的な情報発信の実現をサポートします。
それではここから代表的な例として、「指定したスケジュールになった際に、Notionデータベースに繰り返しタスクを自動で追加する」フローの設定方法を解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Notion
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、フローで使用する各アプリとYoomを連携し、操作が行えるようにしていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくことで、後のフローの設定がスムーズになりますよ!
以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
※マイアプリ登録をする前に、フローで使用するNotionのデータベースを作成しておいてください。マイアプリ登録後にフローで使用するデータベースを作成した場合は、マイアプリ登録を再度行う必要がありますのでご注意ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、指定するスケジュールになった際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。
ここでは、Notionに繰り返しタスクを自動追加するスケジュールを指定します。
「日付指定」「曜日指定」「Cronの設定」から選択できるので、フローボットを起動させたいスケジュールを設定し、「保存する」をクリックしてください。
今回は下記の画像の通り「毎週金曜日の9時にフローボットを起動する」ように設定してみました!
※スケジュールトリガーの設定について、詳しい設定方法はこちらをご参照ください。
設定したら「保存する」を押して、次の設定に進みましょう。
続いて、ステップ3で指定したスケジュールで、Notionに繰り返しタスクを自動追加する設定をしていきます。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、「レコードを追加する」のままでOKです!
「データベースの連携」では、繰り返しタスクを追加するNotionのデータベースとの連携設定をしていきますよ!
「データベースID」欄をクリックするとYoomと連携しているNotionアカウントに紐づいた候補が表示されます。
候補の中から該当のものを選択するか、入力欄下の注釈を参考にし、NotionのURLから値を確認して入力してくださいね!
▼参考:Notion URL内のデータベースID 該当箇所▼
最後に、追加するレコードの詳細設定です。
ここでは指定のスケジュールに繰り返し追加するタスク情報を設定していきます。
たとえば「期日」には、入力欄をクリックして表示される「日付」の中から「翌日」や「今日」などを、フローを活用する業務内容に合わせて設定してみてくださいね!
なお、このページで表示されている各項目は、今回のフローで連携したNotionのプロパティと連動しています。項目を編集したい場合は、Notionのデータベースを編集してください。
「タイトル」には、繰り返し追加するタスクの名前(例:定例会議_資料準備など)を直接入力します。
このように直接テキストを入力することで、指定のスケジュールになったら、毎回同じテキストで繰り返しタスクが追加されるようになりますよ!
その他の項目も、同じ要領で設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にNotionにデータを連携できるかを確認します。
「テスト成功」と表示されたら、実際にNotionにタスクが追加されているかをチェックしてみましょう。
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!
以上が、「指定したスケジュールになった際に、Notionデータベースに繰り返しタスクを自動で追加する」フローの作成手順でした!
スケジュール機能を使うことで、定期的なデータ取得や帳票発行、分析業務をスムーズに自動化できます。
Yoomにはこれらの業務を効率化できるテンプレートが豊富に用意されていますので、ぜひ活用してください!
いかがでしたか?
スケジュール機能を活用した自動化を導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた繰り返しタスクの登録や、定期的な情報集計・報告といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことが期待できます。</span>
これにより、タスクの抜け漏れ防止や迅速な情報共有が実現でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数に存在します。
本記事を参考に自社の業務に合った最適なフローを構築し、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!
Q:タスク名に日付を入れることはできますか?
A:はい、Yoomにはフローを起動した「今日」や「翌日」、「今月末日」や「翌月末日」などの日付を自動で入力することが可能です。
こうした日付を入れたい場合は、設定欄を入力して表示される「日付」の中から、フローを活用する業務内容に合わせて自由に選択してみてくださいね!
Q:スケジュール機能は毎日、毎週など頻繁に使用しても無料ですか?
A:Yoomのスケジュール機能は無料で利用可能です。
なお、連携するアプリやオペレーションの数によっては有料プランとなる可能性もあるため、詳細は以下をご確認ください。
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口