・
「Shopifyで登録した顧客を、Paddleにも登録しないといけない…」
「それぞれで商品マスタを管理していると、二重入力の手間や情報のズレが気になる!」
ShopifyとPaddleを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題やストレスを感じていませんか?
そんな時、<span class="mark-yellow">Shopifyで発生した顧客や商品の情報を、自動でPaddleに同期する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい定型業務から解放されるでしょう。入力ミスもなくなり、販売戦略や顧客対応といったコア業務に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます!
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能ですので、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとPaddleを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。以下のバナーから、業務自動化を今すぐ導入できますよ!
ShopifyとPaddleのAPIを連携することで、これまで手作業で行っていたデータ入力の手間を削減し、ヒューマンエラーを防止できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにShopifyとPaddleの連携を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば早速お試しください!
Shopifyストアに新しい顧客が登録されるたびに、その情報を基に自動でPaddleにCustomerを作成するフローです。<span class="mark-yellow">顧客情報の二重入力をなくし、サブスクリプション契約や請求処理を迅速かつ正確に開始できる</span>ため、顧客管理の効率を向上させられます。
顧客情報だけでなく、商品情報も同期可能です。<span class="mark-yellow">販売開始までのリードタイムを短縮し、登録漏れや価格設定のミスを防止。</span>正確な決済処理に役立つでしょう。
ここからは、ShopifyとPaddleを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
● 今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Paddle
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Shopifyで顧客情報が作成されたら、Paddleに新しいCustomerを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
① Shopifyのマイアプリ登録
Shopifyはチームプラン以上でのみ利用可能なアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合、上記アプリを設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
参考:料金プランについて/チームプラン以上でのみご利用いただけるアプリについて
チームプランなどの有料プランには2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中はShopifyも制限なくお試しいただけますので、ぜひこの機会に様々な機能をお試しください!
Shopifyのマイアプリ登録方法は以下のナビをご参照ください。
マイアプリ画面にShopifyが追加されたら、次のアプリの登録に進みましょう!
② Paddleのマイアプリ登録
マイアプリ画面にPaddleも追加されていれば、このフローで使用するアプリの登録は完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるWebhookを設定していきます。
それでは、取得した顧客情報を用いてPaddleに顧客を作成しましょう。
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Shopifyで顧客情報を作成し、その情報を基にした顧客がPaddleにも自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はShopifyからPaddleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にPaddleからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Paddleで作成されたCustomerの情報をShopifyに同期させる逆方向のシンプルな連携です。<span class="mark-yellow">Paddle経由で発生した顧客情報もShopifyに集約できる</span>ため、顧客データの一元管理を実現し、マーケティング施策などに活用しやすくなるでしょう。
Paddleで作成されたProductの商品説明をAIが自動で要約し、Shopifyの商品として追加します。<span class="mark-yellow">ECサイト掲載用の商品説明文を作成する手間を削減し、迅速な商品展開を実現</span>しましょう。
ShopifyやPaddleのAPIを活用することで、EC運営や決済管理、顧客対応の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Shopifyによる自動化は、商品管理や顧客情報の登録、注文処理の通知などを効率化します。
例えば、注文情報や顧客情報を他ツールと連携することで、管理業務をスムーズに進められます。EC事業者やオンラインショップ運営者に特に有効で、業務の正確性向上や作業負担の軽減も期待できます。
Paddleを活用した自動化は、顧客情報の登録やサブスクリプション管理、決済通知を効率化します。
例えば、顧客情報やサブスクリプションの状態を他ツールと連携することで、管理業務の精度と効率を向上できます。サブスクリプション型サービスやEC事業者に特におすすめの自動化です!
ShopifyとPaddleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">顧客情報や商品マスタの二重入力をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
Shopifyでのストア運営とPaddleでの決済管理がシームレスに繋がることで、販売戦略の立案や顧客サポートといったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:双方向の連携を有効にした場合の注意点はありますか?
A:「Shopifyの顧客作成→Paddleの顧客作成」フローと「Paddleの顧客作成→Shopifyの顧客作成」フローを併用しているとデータ更新がループします。
どちらか一方のみをトリガーとして使用するか、既に作成されているデータであれば処理を中断するように分岐処理などを追加してください。分岐処理はミニプラン以上で利用可能です。
参考:「分岐」の設定方法
Q:注文やサブスクリプションの情報も連携できますか?
A:Shopify APIでは顧客情報・商品情報の他に、注文情報や在庫数、フルフィルメントも操作可能で、Paddle APIにもトランザクションやサブスクリプションを連携させるアクションなどが揃っています。
以下のリンクを参考に、業務内容にあったフローを構築してみてください。
参考:ShopifyのAPIと今すぐ連携/PaddleのAPIと今すぐ連携
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について