2024/12/20
アプリ同士の連携方法

SlackとTrelloを連携して、Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する方法

r.suzuki
SlackとTrellomの連携イメージ

目次

 

日常業務の効率化において、ツール同士の連携は大きな効果を発揮します。
このブログでは、SlackとTrelloを連携し、タスク管理を自動化する方法を紹介します。Slackで投稿されたメッセージをトリガーに、Trelloにカードを自動生成する仕組みを構築することで、手作業の手間を省き、業務の正確性とスピードの向上が期待できます。
今回の連携設定はノーコードツールを使用して導入手順をわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心して進められます。
ぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • チームのタスク進捗状況を素早く把握したい方
  • SlackとTrelloを日常業務で活用している方
  • SlackとTrelloを連携し、タスク管理の効率化を目指している方

SlackとTrelloの連携メリットと具体例

メリット1: 作業のスピードアップと正確性の向上

SlackからTrelloへのカード登録を自動化することで、手作業で行っていた転記作業を省略できます。
自動化により、業務スピードが向上し、タスク登録ミス防止が見込めます。
例えば、プロジェクトの進捗報告がSlackで投稿された際に、その内容が素早くTrelloのタスクとして記録される設定を行うことで、迅速かつ正確にチーム全体へ共有ができます。
特に緊急性の高いタスクの場合、担当者がすぐに内容を把握して行動に移せる環境を構築できるため、業務全体の正確性とスピードの改善が期待できます。

メリット2: 情報の一元化と可視化

Slackでやり取りされるタスク依頼やメモは、メッセージの流れに埋もれてしまうことがよくありますが、Trelloにカードとして自動登録することで、すべてのタスクを一元管理できます。
例えば、マーケティングチームが新しいキャンペーンについてSlackで議論した内容をTrelloに反映させることで、議論の内容を基にタスクが視覚的に整理されます。
この可視化によって、プロジェクト全体の進捗状況をスピーディに把握できるようになり、チームの作業効率の向上が期待できます。

メリット3: スムーズな情報共有によるタスク管理の効率化

Slackでのやり取りは複数のスレッドが動いている場合、重要なタスクや指示が埋もれるリスクがあります。
しかしこの連携によって、Slackで投稿されたメッセージをTrelloに自動登録できるため、スムーズな情報共有が見込め、タスク管理の効率化も期待できます。
例えば、Slackのプロジェクト専用チャンネルで投稿された要件やタスクが素早くTrelloのカードとなり、全員がTrelloで進捗状況を確認できるので、情報伝達のズレを防ぎ、効率的なタスク遂行が見込めます。

ここからは、Yoomのテンプレート【Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する】という連携フローを使って設定をしていきます。 

[Yoomとは]

Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する方法

Slackでメッセージが投稿されると、Slack APIを使用してその情報を受け取り、Trelloの提供するAPIを経由して、Trelloにカードを自動で登録することができます。
ノーコードツールのYoomを活用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化を実現できます。

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです

  • SlackとTrelloをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するか確認

事前準備


1)
まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。

2)Trelloのマイアプリ登録にはアクセストークンが必要です。
事前にTrelloにログインし、以下のページからアクセストークンを生成してください。
https://trello.com/1/appKey/generate

以下の画像のようなページが表示されるので、「Power-Up管理者ポータル」をクリックします。

管理画面で「新規」をクリックしてください。

必要事項を入力し「作成」してください。

以下のようなページへで「新しいAPIキーを生成」をクリックし、表示されるAPIキーを取得してください。

APIキーをコピーします。
※APIキーはYoomでTrelloを利用したオペレーションを設定する際にも必要になるため大切に保管してください。

次に、「APIキー」の横にある「手動でトークンを生成」をクリックしてください。

認証画面でページ最下部にある許可ボタンをクリックします。

 認証を許可したページの先でトークンが表示されるため、この値をコピーします。

※アクセストークン はYoomでTrelloを利用したオペレーションを設定する際にも必要になるため大切に保管してください。

詳しくはこちらを参考にしてください。
Trelloのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

ステップ1:SlackとTrelloをマイアプリ連携

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する2つのアプリ「Slack」と「Trello」を1つずつ検索します。

Slackを選択できたら、使用するアカウントで設定を行ってください。


アクセス権限の確認画面で「許可する」をクリックします。


同様にTrelloを選択したら、あらかじめコピーしたトークンとAPIキーを登録します。
アカウント名の項目は任意のアカウント名を入力し、「追加」をクリックします。


3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

こちらのバナーをクリックします。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。

この画面が表示されたら、コピーが正常に完了しています。

その後、タイトルや詳細をクリックして編集できます。
右側に「!」アイコンが表示されていますので、順番にクリックしてオペレーションを設定します。
コピーしたテンプレートは「マイプロジェクト」に保存され、そこからも開くことができます。

ステップ3:トリガーを設定

「アプリトリガー 新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

ステップ4:Slackのアクションを設定

1) アクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。


2) 必須項目を入力してください。
トリガーの起動間隔は契約プランによって変わります。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
チャンネルIDはアプリ登録ができていれば候補から選択できます。
選択が完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。


ステップ5:AIのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。


2) 変換タイプは「3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択し、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
先ほど取得したSlackのアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。

ステップ6:Trelloのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 新しいカードを作成」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「新しいカードを作成」を選択し、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
先ほど取得したアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


これで【Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する】というフローが完成です。

ステップ7: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら

Trello・Slackを使ったその他の自動化例

他にもTrello・Slackを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する
このテンプレートは、Trelloでカードが作成されると、自動でSlackに通知を送ることができます。
例えば、営業部のTrelloボードに新規タスクが追加されると、営業部チャンネルに通知が届き、全員が素早くタスクを把握できます。
この自動化により、情報共有のスピードが向上し、重要なタスクの見落とし防止が見込めます。
また、手動での通知作業が不要になるため、業務効率化と迅速なチーム連携が期待できます。

2.Google Chatでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
このテンプレートは、Google Chatでメッセージが投稿されると、自動でTrelloにカードを登録することができます。
例えば、マーケティング部のGoogle Chatでキャンペーンの新タスクが共有されると、Trelloのプロジェクト管理ボードにタスクカードが自動追加されます。
これにより、重要なタスクの共有漏れを防ぎ、チーム全体で効率的に進捗管理が可能になります。
手動作業を減らし、業務効率の向上が期待できます。

3.Garoonでワークフローが承認されたら、Trelloにタスクを追加する
このテンプレートは、Garoonでワークフローが承認されると、自動でTrelloにタスクを追加することが可能です。
例えば、人事部で採用計画の承認が下りると、Trelloの採用プロジェクトボードに該当タスクが自動的に登録されます。
この自動化により、承認後のタスクを即時共有でき、対応漏れを防止が見込めます。
また、手作業のタスク登録を省けるため、業務の効率化とタスク管理の精度向上が期待できます。

まとめ

このブログでは、Slackでメッセージが投稿された際に、Trelloに自動でカードを作成する方法について解説しました。
SlackとTrelloを連携させることで、手作業を減らしヒューマンエラーを防ぐことができ、業務効率化が期待できます。
また、自動化によって情報を一元管理できるようになり、情報の正確性向上にもつながります。
削減した時間を他の業務に活用することで、全体の作業スピード向上にも貢献します。
さらに、ノーコードツールのYoomを活用すれば、専門的なプログラミングスキルがなくても簡単に自動化を導入できます。
この記事で紹介した手順を参考に、ぜひ自社の業務効率化にお役立てください。

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Slack
Trello
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.