・
「Softrのユーザー情報をAirtableでも管理しているけど、双方のデータを手作業で同期するのが大変…」
「Airtableに新しいレコードを追加するたびに、Softr側でもユーザー作成を手動で行っており、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、AirtableとSoftr間でのデータ連携に関する手作業に、非効率さや課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいデータが登録されたら、自動的にSoftrにユーザー情報を作成するような仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な繰り返し作業から解放されます。
さらに入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的な業務にリソースを集中させることが可能になるはずです。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践できます。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を自動化して、業務効率を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとSoftrを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとSoftrのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を自動化できます。
これからご紹介する具体的な自動化の事例は、アカウント登録後すぐにテンプレートとして利用できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Airtableに新しい従業員情報が登録された際に、その情報をトリガーとしてSoftrに新しいユーザーを自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">手動でのユーザー登録作業が不要となり、スムーズな情報同期が実現するため、オンボーディングの効率化に繋がります。</span>
この連携は、Airtableのデータを直接Softrに連携するシンプルな構成で設定が簡単です。
Airtableのレコードにあるステータス(例えば「退職」「契約終了」など)が更新されたことを検知し、Softr上の該当ユーザーを自動的に削除する連携です。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">手動での削除漏れを防ぎ、ユーザー管理やアクセス権限の整理を正確かつ効率的に行えるようになります。</span>
この連携フローは、特定の条件に基づいて処理を実行する分岐処理を含んでいます。
それでは、実際にAirtableとSoftrを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、誰でも簡単に業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携フローを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Airtable/Softr
[Yoomとは]
今回は「Airtableでレコードが登録されたら、SoftrでUserを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
AirtableとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
SoftrとYoomのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSoftrと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名、API Key、Domainをそれぞれ入力し、「追加」をクリックします。
APIキーの取得方法はこちらをご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「レコードが登録されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Airtableと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてAirtableでレコードを登録しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で登録しました。
また、この後の設定で作成日時フィールド(Created Time)の列名が必要になります。
テーブルに作成日時の列がない場合は、フィールドを追加し「Created Time」タイプを作成してください。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でAirtableをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はレコードの登録)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ベースID
テーブルID
Airtableで事前準備で作成したテーブルを開き、表示されるURLから下記画像を参考にベースID(appで始まる文字列)とテーブルID(tblで始まる文字列)をコピーし、それぞれの入力欄に貼り付けてください。
Created Timeのフィールド名
こちらも事前準備で作成したテーブルから、Created Timeのフィールド名を入力しましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Airtableに登録されたレコードに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、Softrでユーザーの作成が可能です。
また、取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
取得した値に、Softrに連携したい項目が表示されていない場合は、「取得する値を追加」から追加してください。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「Create User」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Softrと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Email
入力欄をクリックすると、前のステップでAirtableから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがSoftrに登録されてしまうので注意が必要です。
Full Name
こちらもEmailと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力できます。
Passwordは任意で設定が可能です。
また、Generate Magic Linkは新しいユーザーを作成する際にマジックリンクを生成するかどうかを設定できます。
プルダウンから任意のオプションを選択して指定しましょう。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でSoftrにユーザーが正しく作成されるか確認してください。
テストが成功したらSoftrの画面を開き、ユーザーが実際に作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Airtableに新しいレコードが登録されたら、自動的にSoftrにユーザーが作成されるようになります。
実際にAirtableにレコードを登録し、Softr側でユーザーが作成されているかを確認してみましょう。
AirtableやSoftrのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携することで、Airtableに追加されたレコード情報を転記する作業を自動化できます。
手作業で同じ内容を入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!
Google Workspaceと連携すれば、登録されたユーザーをSoftrに自動で追加できます。
テンプレートを設定するだけでユーザー情報の転記ミスを防げるので、転記時のヒューマンエラーを削減したいときにおすすめです。
この記事では、AirtableとSoftrの連携を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">AirtableとSoftr間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、面倒な繰り返し作業から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツールである「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし、AirtableとSoftrの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートを利用することもできます。
Q:連携設定前に登録済みのデータはどうなりますか?
A:Airtableに登録しているユーザー情報を一括でSoftrに連携することができます。
手動起動トリガーと同じ処理を繰り返すオペレーションなどを利用し、以下のフローボットを作成することで、既存のユーザー情報をSoftrに連携できます。
ただし、「同じ処理を繰り返す」オペレーションは、チームプランまたはサクセスプランが必要です。
フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:他にどんな業務でこの連携は活用できますか?
A:例えば、以下のような項目が挙げられます。
このように会員・参加者・社員など、用途を問わず幅広く応用できます。