TypeformとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-15

【Typeform API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.tsukamoto

Typeformを使ったアンケートやお問い合わせフォームの管理に手間を感じていませんか?
回答が届くたびに内容を確認し、手作業でCRMやスプレッドシートに転記するのは時間がかかりますよね…。しかも、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、特にエンジニアがいない環境では導入のハードルを高く感じてしまいますよね。

この記事では、そんなお悩みを解決する方法をご紹介!Typeform APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSと連携させる具体的な手順</span>までを解説していきます。

API連携によって、フォームから取得したリード情報を即座に登録、顧客からのフィードバックを関係部署へ自動で通知。
手作業から解放され、より創造的なコア業務に集中できる環境が整えられるため、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早くTypeformのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Typeform APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Typeform APIとは

Typeform APIはTypeformと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Typeformを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※ APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Typeform APIの場合は「Typeform」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Typeform APIでできること

Typeform APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTypeform APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1.フォームが送信されたら起動する

Typeformへのフォーム送信をアクションの起点としてフローを自動で開始。
問い合わせやアンケート回答があった際に、CRMへの顧客情報登録や担当者への通知などを即座に実行し、リード対応を迅速化することができます。

[[223497]]

2.レスポンスを自動で検索する

この連携はフローの中に置くことでTypeformの回答履歴を自動で検索できます。
過去に回答があるかないかを判別し、新規顧客からのお問い合わせには担当部署へ通知。既存顧客からのお問い合わせにはカスタマーサポートへ通知するなど、内容に応じた適切な対応を行いやすくなるはずです!

[[223506]]

3.フォームの最新のレスポンスを自動で取得する

毎日指定した時刻にフローの中でTypeformの最新レスポンスを自動で取得し、Googleスプレッドシートに追記するような活用もできます。
手動でのレポート作成の手間が省かれ、常に最新の回答データをチームで共有・分析できるようになるでしょう!

[[224974]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 指定のレスポンスを取得

Typeform APIの利用料金と注意点

TypeformのAPIは、無料プランでも利用することが可能です。

そのため、費用をかけずにAPIを活用し、フォームの回答をトリガーにした基本的な業務フローの自動化を試すことができます。

ただし、プランによって機能や制限に違いがあるため注意が必要です。

  • レスポンス数の上限:Typeformはプランごとに月間の回答受付数(レスポンス数)に上限が設定されています。例えば無料プランでは月10件までとなっており、この上限を超えるとフォームが非公開になり新しい回答を受け付けられなくなります。多くの回答が見込まれる場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。
  • APIリクエストの制限:公式には明確な上限は記載されていませんが、安定した運用のためには、短時間に大量のリクエストを送ることは避けるのが賢明です。一般的な目安として、1秒あたり2リクエスト程度に抑えることが推奨されています。

※詳細はTypeformのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月14日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてTypeform APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Typeform APIとの連携方法

はじめにTypeform APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではTypeform)を検索して選択。
  1. アプリ一覧画面でTypeformを検索して選択。
  1. YoomからTypeformへのアクセス権限の内容を確認し、ページ下部の「Accept」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Typeformが追加されていれば、連携は完了です。

今回は先程ご紹介した「Typeformでフォームが送信されたら、Zoho CRMで見込み客を作成する」というフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Zoho CRMとYoomの連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるフォームと作成する見込み客の設定
  • フロー稼働の準備
[[223497]]

※ 事前準備

トリガーとなるフォームをTypeformでご用意ください。

ここでは例として、下図の問い合わせフォームを使用します。

ステップ1:Zoho CRMとYoomの連携

Typeformと同様に、Zoho CRMのアカウントも連携させていきます。

  1. アプリ一覧画面でZoho CRMを検索して選択。
  1. 画面の案内に従って「ドメインURL」を設定します。
  2. 「追加」をクリック。
  1. Zohoのサインイン画面が表示されます。
    Zoho CRMを運用しているアカウントでログインしてください。
  1. YoomからZohoアカウントへのアクセス権限が表示されます。
    内容を確認し、「承認する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Zoho CRMも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[223497]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるフォームの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(フォーム)を設定していきます。

  1. Typeformの「フォームが送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとトリガーアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 先ずは、対象フォームの送信を検知するWebhookを登録します。
    「フォームID」に送信を検知したいフォームのIDを設定。
    IDは対象フォームのURL(/to/ID部分)で確認できます。
  2. 「タグ」に任意のWebhook名を設定。
    Webhookの用途が分かりやすい名称にするとよいでしょう。
  3. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、指定したフォームにWebhookが登録されます。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 指定したフォームでテスト用の回答を送信します。
    ※ 送信する回答の例
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」にレスポンスIDや送信日時などが追加されます。
    フォームの回答を取得するには、「取得する値を追加」をクリックして、フォームの各項目を追加する必要があります。
    追加方法の詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 項目が追加できたら、ページ下部の「保存する」をクリック。
    指定したフォームから回答を取得する設定が完了し、フロー画面に戻ります。
    ※ これらの値は、以降のアクションで変数として使用できるようになります。
    取得した値(アウトプット)についてはこちらで説明されています。

ステップ4:見込み客の作成

では、取得したフォームの回答を用いてZoho CRMに見込み客を作成しましょう。

  1. Zoho CRMの「見込み客を作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目にフォームから取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 先頭の「姓」と末尾の「Zohoドメイン」は必須項目となります。
    Zohoドメインはアカウント連携時に設定したものと同一のドメインにしてください。
  2. その他の項目も、運用方法に応じて任意で設定できます。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Zoho CRMに新しい見込み客が作成されます。
    ※ 作成される見込み客の例
  1. 期待通りの結果であることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Typeformの指定したフォームで回答を送信し、そのデータを元にした見込み客がZoho CRMに作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。

Typeform APIを活用した自動化の例

<span class="mark-yellow">Typeformは柔軟な設問設計が可能なため、他のツールと連携させることで、さらに業務効率を高めることができるはずです。</span>

たとえば、Typeformの回答内容をもとにOpenAIで自動生成した返信をメールで送信したり、回答内容そのものをGmailに通知することが可能です。

[[178422,176658]]

また、ClickUpやTrello、Outlookと連携すれば、フォーム回答を起点にしたタスク管理も自動化できます。

[[178047,176289,177763]]

さらに、営業活動に役立つHubSpotでの取引作成 や、契約業務を効率化するDocuSignでの署名依頼送信 にも対応しています。
これにより、取引の作成から署名依頼を自動化できるはずです!

[[178281,178295]]

このように、フォーム入力 → 通知・タスク化・署名依頼・メール返信まで、一連の流れをノーコードで実現したい方におすすめです!

まとめ

Typeform API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業や関係者への共有業務が自動化され、業務の手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

担当者が単純な繰り返し作業から解放されることで、顧客とのコミュニケーションやデータ分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Typeform
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる