Zendeskにチケットが作られたらkintoneのレコードに追加する
こちらはチケットが作成された際に、kintoneのレコードにデータを自動追加できます。
Zendeskのチケット情報をkintoneで管理したい方におすすめのフローです。
・
Zendeskとkintoneを連携して、業務をもっとスムーズにしたいと思ったことはありませんか?
「手動でのデータ入力が面倒…」「Zendeskのチケット管理をもっと効率的にやりたい!」そんな課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
データの管理が分散していると、情報の共有に時間がかかり、チーム内の対応スピードにも影響が出てしまいます。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、そんな悩みとは今日でサヨナラできます!エンジニアのサポートがなくても設定できるため、誰でも手軽に業務を効率化できます。
<span class="mark-yellow">本記事では、Zendeskとkintoneを連携するメリットや具体的な設定方法を詳しく解説します。</span>自動化によって、どのように業務の負担を減らせるのか、ぜひチェックしてみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZendeskとkintoneの連携が可能です。
Yoomにはあらかじめとを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ZendeskとkintoneのAPIを連携すれば、Zendeskのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Zendeskのチケット更新をトリガーに、kintoneに更新情報がコメントとして自動投稿されるため、更新情報をスムーズに把握できます。
使用しているシステムが他部署で異なる場合におすすめのフローです。
こちらはチケットが作成された際に、kintoneのレコードにデータを自動追加できます。
Zendeskのチケット情報をkintoneで管理したい方におすすめのフローです。
それでは、さっそくZendeskとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとkintoneの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はZendeskでチケットが更新されたらkintoneにコメントを投稿するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ZendeskとkintoneをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧が表示されるので、そこからZendeskを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。
マイアプリ登録の方法は、こちらを確認しましょう。
先ほどと同様に、一覧からkintoneを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。
kintoneのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。
自身のマイアプリ欄に、Zendeskとkintoneが表示されていれば登録は完了しています。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Zendeskでチケットが更新されたらフローボットを起動する設定を行うため、「チケットが更新されたら」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
※Zendeskは一部有料プランのみご利用いただけるアプリとなっております。
他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひお試しください。
以下の画面が表示されるので、設定してください。
設定が完了したら、チケット情報を更新してから「テスト」をクリックします。
テストが成功すると「テスト成功」と表示され、その下にアウトプットが表示されます。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、Zendeskで更新されたチケット情報をkintoneのコメントに追加する設定を行うため、「コメントの投稿」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、説明に従って設定を行いましょう。
最後に、「コメント内容」を設定してください。
<span class="mark-yellow">Zendeskのアウトプットを活用して設定を行うと、自動的にZendeskで更新されたチケット情報がkintoneのコメントに追加されます。</span>
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
以下は例ですので、お好みで設定してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
こちらがZendeskでチケットが更新されたらkintoneにコメントを投稿するフローでした。
先ほどはZendeskからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にkintoneからZendeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
こちらは今回ご紹介したテンプレートとは反対に、Zendeskのチケットにkintoneで更新されたデータを追加するフローです。
プロジェクトの進行やタスク管理を効率化したい方におすすめのフローです。
kintoneに登録したデータを基に、Zendeskのチケットを自動作成するフローです。
データ管理の抜けや漏れを防ぎたい方におすすめのフローです。
kintoneとの連携以外でも、ZendeskのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Zendeskのチケット作成をトリガーに、他のアプリケーションでのメールを送信したりデータを蓄積したりすることができます。
kintoneのレコード追加やステータス更新をトリガーに、他のアプリケーションでのタスク作成や通知を自動化することが可能です。
Zendeskとkintoneの連携ができると、日々の業務がぐっと楽になります。手作業でのデータ入力や転記ミスの心配がなくなり、チームの情報共有もスムーズに進められるでしょう。
しかも、Yoomを使えばむずかしいプログラミングの知識は不要です。設定もシンプルで、簡単に自動化を始められるのが魅力です。「業務をもっと効率化したい」「手間を減らして本来の仕事に集中したい」と思っている方は、まずは無料登録から始めて業務効率化を体験してみませんか?