■概要
kintoneで管理している案件やタスクの進捗状況を、都度確認して関係者にMicrosoft Teamsで報告していませんか?こうした手作業での情報共有は、手間がかかるだけでなく、重要な更新の見逃しや報告漏れに繋がる可能性があります。このワークフローを活用すれば、kintoneのステータス更新をトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できるため、リアルタイムでの情報共有を実現し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneで案件やプロジェクト管理を行い、進捗共有を手作業で行っている方
- Microsoft Teamsを主要なコミュニケーションツールとして利用しているチームのリーダーの方
- 重要なステータスの変更を迅速に把握し、対応漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneのステータス更新が自動でMicrosoft Teamsに通知されるため、手動での確認や報告作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による報告漏れや確認の遅延を防ぎ、重要な更新をリアルタイムで確実にチームへ共有することで、対応漏れなどのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「ステータスが更新されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、特定のチャネルにkintoneの更新情報を含むメッセージを送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー設定では、フローを起動するきっかけとなるWebhookイベントを任意で設定することが可能です。
- Microsoft Teamsにメッセージを送るアクションでは、通知を送りたいチームIDやチャネルID、またkintoneの更新内容を反映させたメッセージ本文などを任意で設定できます。
■注意事項
- kintone、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。